ブルガリアとヌイイ条約 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<バルカン戦争(1912-13年)>>
1912 第1次バルカン戦争
・オスマントルコ〔負〕vs.セルビア、モンテネグロ、ブルガリア、ギリシア〔勝〕
1913 第2次バルカン戦争
・ブルガリア〔負〕vs.セルビア、ギリシア、ルーマニア、トルコ〔勝〕
<<ヌイイ条約(1919年)>>
・第1次世界大戦の敗戦国ブルガリアと連合国の講和条約
1) 南ドブルジアをルーマニアに割譲
2) 東マケドニアをユーゴスラヴィアに割譲
3) 西トラキアをギリシアに割譲
4) 賠償金の支払
5) 兵力は陸軍2 万に制限、海軍の保有は禁止
〔大学入試問題〕(早稲田大学 政治経済学部 2003年)
問 第1次世界大戦について述べた以下の文章の中で、正しい内容のものを2つ選べ。
〔イ〕第1次世界大戦は、1914年8月にドイツがロシアに宣戦布告したことによって始まった。
〔ロ〕ベルギーは永世中立を宣言していたが、開戦とともにドイツ軍が侵入して、国土が戦場になった。
〔ハ〕ルーマニアは同盟国側に立って参戦したが、敗戦によって1919年のヌイイ平和条約で領土の一部を周辺諸国に割譲した。
〔ニ〕日本は連合国側に立って参戦し、中国の膠州湾にあったドイツの租借地青島を攻略した。
〔ホ〕アメリカ合衆国のウィルソン大統領は、14か条の平和原則を発表し、パリ講和会議で現実主義的主張を行った。
〔ヘ〕ヨーロッパ諸国の中で中立を保ったのは、スウェーデン、スイス、スペイン、ポルトガル、エールである。
答 ロ、ニ
〔イ〕1914年7月にオーストリアがセルビアに宣戦布告
〔ロ〕○
〔ハ〕ルーマニアではなくブルガリア
〔ニ〕○
〔ホ〕現実主義的ではなく理想主義的
〔ヘ〕エールは未成立、ポルトガルは連合国、スイス・スペイン・アルバニア・ノルウェー・デンマーク・オランダ・ベルギーは中立国
〔Q&A〕
Q1 第1次世界大戦の前に起こった2度目のバルカン戦争では、ある国が敗北し領土が大幅に縮小した。その国は第1次世界大戦ではドイツ側に立って参戦することになるのだが、その国とはどこだろう。
A1 ブルガリア
Q2 問題文〔ヘ〕にあるエールとは英語ではアイルランドというが、独立国エールが成立したのは何年だろう。また、第1次世界大戦中のアイルランドは、イギリスとどのような関係にあったのだろう。
A2 エール成立は1937年、第1次世界大戦中のアイルランドはイギリス領
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る