戦車(タンクtank) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
Q 次の文章の空欄に当てはまる武器は何か。
「【 】は初め馬鹿にされていたが、ついには大事な武器になったのである。・・・・大砲の姿は僕らの目には見えない。敵の第一線に立つものは僕ら同様の人間だ。けれどもこの【 】というやつは機械である。その毛虫のような姿のものが、この戦争と同じように、際限もなく走ってくるのである。【 】は、・・・・死者も負傷者も押し潰して、傷つくことを知らぬ鋼鉄の獣だ。僕らはこの【 】を見ると、この薄い皮膚の中に、小さく縮こまったものである。その驚くべき重さの前には、僕らの腕は藁の茎くらいのものだ。手榴弾はマッチの程度であろう。」
(レマルク『西部戦線異状なし』秦豊吉訳)
☆★ 解答 ☆★
○戦車(タンクtank)
☆★ 解説 ☆★
レマルクの『西部戦線異状なし』(1929年)が第1次世界大戦を舞台とした小説で、第1次世界大戦中に登場した武器は何か、と考えれば、答えが分かったと思います。
戦車のことを「タンク」というのは,イギリスで初めて作られた戦車の形が水槽
(タンク) に似ていたからのようです。
<<「西部戦線」とは>>
ドイツは、8週間以内にフランスを降伏させ、その後、軍を東方に転じてロシアと戦う、という計画を立てていましたが、フランスを降伏させることができませんでした。
1914.9.5-12 マルヌの戦い:ドイツ軍が英・仏・ベルギー軍に敗れる
ドイツのマルヌでの敗北により、西部戦線(ドイツ軍の対フランス戦線)が成立しました。
西部戦線は、両軍とも十数キロから数十キロの塹壕(trench)を掘って向かい合う塹壕戦となり、戦争は長期戦・持久戦(protracted
war)となりました。開戦から2・3年経った頃(1916-1917年)、両陣営とも膠着状態(deadlock)を打開するため、新兵器の開発・使用に力を入れました。
<<第1次世界大戦での新兵器>>
【戦車】:(後述)
【飛行機】
・複葉機は100馬力、単葉機は50馬力程度。時速100〜130キロ。
・(初期)偵察・観測→(中期)写真偵察・地上攻撃・空中戦→(末期)ドイツの大型機がイギリスを空爆
・地上攻撃:飛行機から手で爆弾を落とす→羽から爆弾を自動的に落とす装置を開発
・空中戦:飛行機に機関銃を取り付けて敵機と撃ち合う
【毒ガス(化学兵器 chemical weapon)】
・神経剤,皮膚剤,刺激剤,精神剤に分けられる。
・第1次世界大戦で使われた皮膚剤
イペリット(マスタードガス):粘膜や皮膚を糜爛 (びらん) する物質
ホスゲン:窒息性の物質で呼吸器障害を起こす
塩素:窒息性の物質
1914秋 フランス軍が西部戦線で催涙ガス、ブロム酢酸エステルを使用
1915.4.22 イーペルの戦い:ドイツ軍が塩素を放射(これ以来、化学戦が本格化)
【潜水艦】
・アメリカ南北戦争(1861-65)で実用化され、第1次世界大戦時に急速に進歩。
<<戦車の開発>>
1916.9.15 イギリス軍のマークI型戦車がソンムの戦に使用したのが最初
1917.11 カンブレの戦い(イギリス軍のマークIV型戦車がドイツ軍陣地を深さ約10km突破):マーク型は旋回砲塔なし
1918 フランス軍のルノー FT 戦車:全周旋回できる砲塔あり
兵器開発の歴史を見ると、一方が強力な武器を開発すると、他方はより強力な武器を作り出してくることが分かります。19世紀末の第2次産業革命における新技術・新発明が、第1次世界大戦で軍事利用され、兵器の殺傷力が格段に向上しました。大量殺戮、一般市民の犠牲、国家総動員態勢での総力戦など、第1次世界大戦には、20世紀の戦争の特徴点がよく現れています。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る