ヴァイマル憲法    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<ヴァイマル憲法>>
【成立】1919年
1月19日 総選挙
2月6日  国民議会がヴァイマルで召集される
7月31日 ドイツ共和国憲法を可決
8月14日 公布

【内容】
・中央集権的な連邦制
・二院制だが、参議院(州代表議会)の権限は弱く、国会(国民代表議会)の一院制に近い
・国民主権、議会制民主主義に直接民主制的要素を採り入れる
・議院内閣制
・社会的基本権 (社会権) の保障

「憲法は他に、国民の生存権・社会権(人間らしい生活を送る権利)を認め、青少年や母性の保護を国家の任務とするなど、現代の国家のあり方にもつながる『社会国家』理念を打ち出している。」

(坂井 栄八郎『ドイツ史10講』岩波新書 2003年 p173)


<<2人の大統領>>
【エーベルト(任1919-25)】
・社会民主党
・第1次世界大戦では、戦争協力と労働者の地位向上をめざす城内平和路線
・ヴァイマルの国民議会で大統領に選出される
→社会民主党・民主党・中央党から成る「ワイマール連合」政府が成立

【ヒンデンブルク】
・ドイツ東部のユンカー階級出身の軍人・政治家
・タンネンベルクの戦でロシア軍に勝利し、国民的英雄となる
・1925年、エーベルトの死後、保守派に推され第2代大統領に当選
・1932年の大統領選ではヒトラーを破って再選
・1933年1月、ヒトラーを首相に任命

※ 1934年にヒンデンブルクが没すると、ヒトラーは「総統にしてドイツ国首相」として、党首・政府首領・国家元首の地位を一身に結合する



〔史料問題〕

1.ドイツ国は共和国である。国家権力は人民から発する。
22. 代議士は20才以上の男女の普通平等直接秘密選挙により、かつ比例代表制の原則に基づいて選出される。
25. ドイツ国大統領は議会を解散しうる。
41. ドイツ国大統領は全ドイツ人民によって選出される。
43. ドイツ国大統領の任期は7年とする。
53. ドイツ国首相はドイツ国大統領によって任免され、ドイツ国大臣はドイツ国首相の提議にもとづいて、ドイツ国大統領によって任免される。

(江上波夫 監修 『新訳 世界史史料・名言集』 山川出版社 より)



Q1 上記の文章はある憲法の条文の一部だが、この憲法が制定されたのは何年か。また、この憲法を可決した議会の開かれていた都市はどこか。
A1 1919年、ヴァイマル

Q2 文中の「ドイツ国大統領」について、初代と2代の大統領はそれぞれ誰か。
A2 初代:エーベルト(任1919-25)、2代:ヒンデンブルク(任1925-34)

Q3 上記の53条の規定に基づいて1933年に首相となった人物の説明として正しいものは次のうちどれか。

A) 禁固刑に処せられたことがある
B) オーストリア大使に就任した
C) ドイツ東部のユンカー階級出身である
D) ナチスに暗殺された

A3 A(注:1933年に首相となった人物=ヒトラー)
→1923年11月 ミュンヘン一揆の失敗後、禁固刑に処せられる


Q4 この憲法の条文として正しいものは次のうちどれか。

A) 経済生活の秩序は、すべての者に人間に値する生存を保障する目的をもつ正義の原則に適合しなければならない。

B) すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を付与され、その中に生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。

C) 所有権は、一つの神聖で不可侵の権利である。

D) 民事的権利の行使は、政治的権利の行使から独立である。

A4 A(注:社会権の規定が初めてもりこまれる)

A) 経済生活の秩序は、すべての者に人間に値する生存を保障する目的をもつ正義の原則に適合しなければならない。
→ヴァイマル憲法(1919年)

B) すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を付与され、その中に生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる。
→アメリカ独立宣言(1776年)

C) 所有権は、一つの神聖で不可侵の権利である。
→フランス人権宣言(1789年)

D) 民事的権利の行使は、政治的権利の行使から独立である。
→ナポレオン法典(1804年)

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る