ボリバルとベネズエラ    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る

<<シモン・ボリバル(1783-1830年)の生涯>>

1783年 ベネズエラのカラカスの富裕なクリオーリョの家に生
1799年 スペインのマドリードへ行き、そこで結婚
1802年 カラカスに戻る
1803年 妻の死、再びマドリードへ
1804年 パリへ行き、ナポレオンが皇帝になったことを知り幻滅
1807年 カラカスに戻る
1808年 ナポレオンのスペイン侵略→ラテンアメリカの独立運動始まる

1811年 ベネズエラの独立宣言、ボリバルは独立軍の将校に
1812年 ベネズエラは再びスペイン支配へ
1814年 ボリバルはスペイン軍に敗北してジャマイカへ亡命
1819年 ボリバルがスペイン軍に勝利してコロンビアを解放
1821年 ボリバルがコロンビア、エクアドル、ベネズエラを単一国家とするグラン・コロンビア(大コロンビア)を正式に発足させる

1824年 ボリバルがスペイン軍に勝利してペルーを解放
1825年 ボリバルの軍隊がアルト・ペルーを解放、アルト・ペルーはボリバルにちなんで国名をボリビアとする
1830年 コロンビアで他界

<<シモン・ボリバル「ジャマイカ書簡」(1815年)>>
・亡命先のジャマイカから友人にあてて書かれた手紙
・独立国家の政体やラテンアメリカの統一などボリバルの政治思想の精髄が現れている

<独立前ラテンアメリカの現状>

「アメリカの人間はひたすら働くために生まれた奴隷の地位にしか就けず、よくても単なる消費者の立場にあるにすぎません。それすら不当な制約があり、例えばヨーロッパの農産物は栽培できない、国王が独占する産品は専売制、イベリア半島にない種類の工場は設立を阻止される、必需品ですら貿易の独占が特権化されている、アメリカの諸地方が相互に交流、理解、交易し合うことに制限が加えられているといったありさまです。」

<ラテンアメリカ統一への理想>

「新世界全体を相互に、また全体と各地を結びつける絆によってただ一つの国にしようと望むのは壮大な理想です。(新世界は)起源・言語・習慣・宗教が同一なのですから、合従連衡の統一政府をもてるはずです。しかし、気候・事情・利害・性格のいずれも相異なり、分裂しているのもまたアメリカの現実です。

我々にとってパナマ地峡が、かつてコリント海峡がギリシア人(の団結)に果たしたのと同じ役割を果たせば、どれほどすばらしいことでしょう。いつか、共和国・君主国・帝国の代表がパナマで一堂に会し、世界の他地域の国家とともに平和と戦争について議論できる日がくることを願っています。」

(染田秀藤、篠原愛人 監修 『ラテンアメリカの歴史』 世界思想社 2005年p277-278より引用)




〔英文問題〕

A national congress with representatives from the landed class proclaimed VENEZUELAN INDEPENDENCE. It promulgated a constitution restricting the franchise to landowners and included federalist measures to attract provincial support.

【地主階級の代表者からなる国民議会は、ベネズエラの独立を宣言した。議会は、地主への参政権を制限する憲法を公布し、地方の支持を引きつけるための連邦派の諸手段を包含していた。】

Pardos revolted for full citizenship rights. Violence from the lower classes alarmed the creole landowners, many of whom withdrew from the independence movement.

【パルド(白人とアフリカ人の混血)が完全な公民権を求めて反乱を起こした。下層階級からの暴力は、クリオーリョ(植民地生まれの白人)地主に警報を発し、多くのクリオーリョが独立運動から手を引いた。】

Miranda was given command of the revolutionary forces, and Bolivar became one of his lieutenants. SIMON BOLIVAR, born in Caracas of a creole cacao planter family, was a resolute republican. He was the greatest figure of the independence movement.

【ミランダは革命勢力の指揮権を与えられ、ボリバルは彼の将校の一人となった。カラカスのクリオーリョ、カカオ農場主の家族に生まれたシモン・ボリバルは、断固たる共和主義者であった。彼は独立運動の最大の人物であった。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 上記文章はBolivarが独立に導いたある国についての説明だが、その国とはどこだろうか。
A1 ベネズエラ

Q2 上記文章では、Bolivarと並んでもう一人の独立運動指導者が言及されているが、それは誰だろうか。
A2 ミランダ

Q3 上記文章によると、Bolivarという人物は次のうちどれに当てはまるのだろうか。
A) 白人→植民地生まれの白人(クリオーリョ)
B) 白人と黒人の混血(ムラート)
C) 先住民と白人の混血(メスティーソ)
D) 黒人と先住民の混血

A3 A) 白人

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る