ホームステッド法 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
19世紀後半に制定されたアメリカ合衆国の公有地処分法。21歳以上の米国市民権を持つ者が、移住して5年間定住し耕作した場合、160エーカー(約65ヘクタール)の公有地を無料で与えられた。この法律により、約160万の農場が成立し、西部開拓が大いに進展した。
☆★ 解答 ☆★
○ホームステッド法
☆★ 解説 ☆★
<<アメリカの夢(アメリカン・ドリーム)>>
「『わかったよ』とジョージは言った。『いつの日か、俺達は一儲けして、小さな家と、2〜3エーカーの土地と、1頭の牛と、数頭の豚を飼うんだ。それから・・・・』レニーが叫んだ。『そしてその土地で贅沢に暮らすんだ! ウサギも飼うんだ。続けてくれ、ジョージ!』」(Steinbeck
“Of Mice and Men” スタインベック「二十日鼠と人間」より)
農業労働者として放浪の旅を続けるジョージとレニーにとって、自分の農場を持つことが究極の夢でしたが、その夢は叶えられませんでした。
1862年に制定されたホームステッド法は、自分の農場を持つことを夢見る米国市民に法的な根拠を与えるものでしたが、夢の実現は簡単なことではありませんでした。
<<公有地とその処分>>
独立後、合衆国が獲得した領土は公有地とされ、1785年以降、それが民間に払い下げられることになりました。初めは、公有地を売却することで連邦政府の財政収入とする考えに重心がおかれていましたが、次第に、西部開拓を進めるという国家戦略のために公有地処分が進められました。
公有地の無償分与というホームステッド法は、一連の公有地処分法の中で頂点をなすものです。
しかし、以下の理由により、実際に農場を持つことは簡単ではありませんでした。
・無償分与されたのは、農地ではなく未開墾の土地であり、農場開設資金を持たない者には5年間の定住・耕作は無理であった。
・条件の良い土地は、すでに土地投機業者に買い占められていた。
公有地の処分は、無償分与と売却の2本立てでした。1862〜1904年までに処分された公有地、約6億エーカーのうち、
・無償分与:1億5000エーカー
・売却:4億5000エーカー
(数字は、野村達朗 編 「アメリカ合衆国の歴史」p63 より)
つまり、土地投機業者が政府から条件の良い土地を安価で買い、それを市場で販売していたのです。
<<西部開拓と先住民(ネイティヴ・アメリカン)>>
「(先住民)の生活の糧はバファロー(野牛)だった。白人たちがバファローの猟場を荒らし、乱獲したために、バファローの数はほとんど絶滅に近いまでに激減してしまった。連邦政府は、生活手段を奪われた先住民たちを保留地に囲い込んで管理する政策をとった。これに抵抗するものに対しては度重なる掃討戦が強行された。」(同書 p115)
西部開拓の進展が先住民迫害と表裏一体であったことも忘れることはできません。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る