ニューオーリンズ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
<<ルイジアナ購入>>
1681年 フランス王ルイ14世にちなんで州名がつけられる
1682年 フランス人R.C.de ラ・サールがフランス領と宣言
1714年 フランス人の集落が建設される
1762年 スペイン領となる
1800年 フランス領となる
1803年 ルイジアナ購入によりアメリカ領となる
・合衆国が1500万ドルでフランス(ナポレオン政権)から購入し領土は倍加
「西方に『自由の帝国』が拡大していくという、ジェファソンが描いた合衆国発展のヴィジョンのなかで、ミシシッピ川以西の地域は大きな比重を占めていた。さしあたりミシシッピ川水域からその西は、名目的にスペインの支配下にあった。その統治はゆるやかで、アメリカ合衆国への航行権は保障されていた。ニューオーリンズにおける貨物集積権も認められていた。
しかしフランスがそこを占有するならば、強固な植民地を築くことが予想され、アメリカ合衆国にとって望ましいことではなかった。その懸念は、1801年、ミシシッピ西方地域(ルイジアナ領土)がフランスへ譲渡されることにより現実のものとなった。このため、それから2年後、ナポレオンが一転してルイジアナ領土をアメリカ合衆国に割譲する意向をみせたとき、ジェファソン政権はすぐさま反応したのである。」
(紀平英作 編 『世界各国史24 アメリカ史』山川出版社 1999年 p97-98)
<<ニューオーリンズ(New Orleans)>>
・合衆国第2の貿易港、ルイジアナ州最大の都市
・1718年、フランス人によって建設される
・植民を助けたオルレアン公の名をとって、フランス語でヌーベル・オルレアンNouvelle Orlレansと命名される(Orleansのフランス語読みはオルレアン)
【オルレアン家】
・ルイ14世が弟のフィリップをオルレアン公としたことに始まる
・フランス大革命のときは、フィリップ・エガリテ (平等公)が国民公会議員に
・1830年の七月革命によりルイ・フィリップが王位につく
〔新聞記事より〕
飼料用穀物備蓄を放出・農水省、米ハリケーンで輸入減に備え
米ハリケーンが食肉値上がりに波及?――農林水産省は、10月から国内で備蓄している飼料用穀物を取り崩すことを決めた。大型ハリケーン「カトリーナ」の影響で、米国からの飼料用穀物の輸入は急減する見込み。飼料が高騰して、食肉価格などにも波及しかねない情勢に対応する。
政府は飼料の不足に備え、飼料用トウモロコシとコーリャンを合計で60万トン、大麦を35万トン備蓄している。いずれも輸入ストップなど異常事態に対応して、飼料価格の高騰を防止するための備蓄だ。
日本は飼料用穀物の大半を米国からの輸入に頼っているが、その多くは大型ハリケーンの直撃を受けたニューオーリンズ港から積み出されている。同港はハリケーン襲来後は事実上の操業停止状態で、再開のめども立っていない。
(日本経済新聞 2005/9/18より)
Q1 ニューオーリンズはある州の最大都市だが、それは何州だろうか。また、その州名は誰の名前に由来するのだろう。
A1 ルイジアナ州、ルイ14世
Q2 ニューオーリンズがアメリカ合衆国の領土となったのは何年だろう。また、その時の合衆国大統領は誰だろう。
A2 1803年、ジェファソン
Q3 ニューオーリンズの名前はフランス語からきているが、そのフランス語に含まれているフランスの貴族とは何だろう。
A3 オルレアン
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る