ホイットニー(Eli Whitney) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
○次の文章は19世紀のアメリカ合衆国に関するものです。
アメリカ合衆国の発明家である彼は、1793年に【1】(ソージン)を発明し、綿花から種子を取り除く作業を機械化することに成功した。
この発明により、従来は種子の除去が難しかった陸地綿の栽培が注目されるようになり、アメリカ合衆国の【2】部諸州が綿作地帯の中心として発展するようになった。
コットン・ベルトとも言う綿作地帯には、【3】奴隷を使役するプランテーションが広まった。また、この地帯は1830-60年代には「綿花王国」と呼ばれ、【4】党を通じて州権論や【5】関税政策を主張し、北東部の工業地帯と対立して【6】戦争を引き起こした。
Q1 発明家の名前は何か。
Q2 空欄1〜6に当てはまる語句は何か。
☆★ 解答 ☆★
Q1 ホイットニー(Eli Whitney)
Q2 【1】綿繰機 【2】南 【3】黒人 【4】民主 【5】低 【6】南北
☆★ 解説 ☆★
<<黒人奴隷制度、イギリス産業革命、綿繰機>>
○アメリカ合衆国の黒人奴隷制度の変遷をまとめましょう。
【独立革命(1776年)後】
・奴隷制への批判が強まり、奴隷制は自然消滅するだろうとの考えも広まる。
【イギリス産業革命の進展(1780年頃〜)】
・イギリスで木綿工業が発達し、原料である綿花の需要が高まる。
【ホイットニーの綿繰機発明(1793年)】
・陸地綿の種子除去が容易になる。
・南部に綿花プランテーションが広まり、黒人奴隷制度が息を吹き返す。
(野村達朗 編著『アメリカ合衆国の歴史』ミネルヴァ書房 1998年 p85-86)
<<「綿花王国」>>
○南部、特に深南部(ディープサウス)5州
・サウスカロライナ、ジョージア、アラバマ、ミシシッピ、ルイジアナ
・綿花栽培の中心地で「コットン・ベルト」とも呼ばれる。
・この地域出身の政治家が南北戦争において南部を戦争へと引っ張る。
○「綿花王国」(コットン・キングダム)理論
・南北戦争における南部の外交は、南部からの綿花供給がとまれば英仏が困る、だから英仏は南部を支持するに違いない、という見通しに立っていた。
・ところが、英仏は中立を保ち、南部は敗北し、「綿花王国」理論も崩壊した。
「サウスカロライナ州選出のジェームズ・H・ハモンド議員は(中略)もしも綿花の供給がとまれば、イギリスは倒壊し、ほかの文明世界もその巻き添えをくうことになろう、南部の綿花に向かって戦争をしかけることのできるようなものは誰もいない、と豪語した。」(紀平英作
編『アメリカ史 世界各国史 24』山川出版社 1999年 p138)
<<南北戦争とイギリス>>
○森芳三氏は南北戦争に対するイギリスの態度を次のように整理しています。
(森芳三『イギリス綿花飢饉と原綿政策』御茶の水書房 1996年p79〜参照)
・南北戦争によりアメリカ南部からの綿花供給が途絶え、イギリスは綿花不足に陥り、不況に襲われ、失業者があふれた。
・ところが、イギリスの労働者階級は、不況の苦情を訴えず「高貴な沈黙」を保った。
・苦情を訴えると、イギリス政府が南部支持で南北戦争に介入する口実を与えることになり得たからだ。
・こうした古典的な見解に対する批判もあるが、今日でもこの見解は否定できない。
歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る