万里の長城(Great Wall)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部5 中国@>秦)

<< 万里の長城について>>
・ 古い時代の長城は版築とよばれる工法で製作(土でもって築造。両側に板を塀のように立て,上から土を入れ,杵などでつき固める)
・ 防御効果は薄い(北方民族は簡単に長城を越えて中国の農耕地帯に侵入し、華北の農村は大きな被害を受けた)

<< 中国と北方遊牧民族>>
・ 中国の歴史は北方の遊牧民族との戦いの歴史とも言える。
・ 歴史的概念としての「中国」とは、黄河・長江流域の農耕社会(agrarian society)であり、漢民族(中国人)は農耕民族(agricultural people)である。

〔英文問題〕Q 次の文章で説明されている物は何か?
A fortification built across northern China as a protection against the nomadic tribes of Mongolia and Manchuria. By the 3rd century BC some Chinese frontier states had built defensive walls. The first Qin emperor Shi Huangdi ordered that these walls should be joined together and extended, using the forced labor of vast gangs of men and women.

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)


☆★ 解答 ☆★
○万里の長城

☆★ 語句 ☆★
・fortification 要塞、防備施設
・nomadic 遊牧民の (a nomadic tribe 遊牧民族)
・Mongolia モンゴル
・Manchuria 中国東北地方(満州)
・Qin 秦(前221-前206)
・Shi Huangdi 始皇帝
・gang 群

☆★ 大意 ☆★
中国北部に造られた防御施設。モンゴルや東北地方(満州)における遊牧民族の侵入に備えるために造られた。前3世紀までに、北部国境においていくつかの防御壁が造られていた。
秦の始皇帝はこれらの防御壁を接合して延長するように命じた。その建設作業には多くの男女の強制労働が用いられた。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る