中国1(新石器文化、殷、周、春秋・戦国、秦、漢)
<第1部 5.> ホームへ戻る
<1>新石器文化、殷、周
@新石器文化
A殷(前15世紀〜前11世紀)
B周(前11世紀〜前256年)
<2>春秋・戦国時代
@周の衰退
A春秋時代(前770〜前403年)
B戦国時代(前403〜前221年)
C春秋・戦国革命
D諸子百家・・・中国古典思想の成立
<3>秦の統一
<4>前漢、後漢
@前漢(前202〜後8年) 首都:長安
A新(後8〜23)
B後漢(25〜220年)
C漢の社会と文化
◎後ろへ(三国時代〜元)
◎論点解説6.中国統一帝国とその周辺
※問題と解答
<1>新石器文化、殷、周 トップ
東アジアの風土と民族
*温帯モンスーン地帯→農耕
・華北・・・畑作(粟、こうりゃん、麦)
・華南・・・水稲耕作
*漢民族(シナ・チベット系)が中心
@新石器文化 トップ
a)黄河文明
*黄河中下流域の黄土地帯:農耕に適す(10〜100m、空気や水分をよく通す、石灰分とアルカリ性)
○前4000〜前3000年頃 彩陶文化=仰韶(ヤンシャオ)文化
・摩製石斧、彩文土器(彩陶)
・初期農耕(粟、きび)、小型家畜(豚・犬など)、紡錘車
・原シナ人、竪穴式住居
○前2000〜前1500年頃 黒陶文化=竜山(ロンシャン)文化
・黒色研磨土器(黒陶):薄手、焼成温度が高い、轆轤の使用
・灰陶:厚手、粗製
・三足土器:黒陶や灰陶に見られる
・邑(村落)が拡大
・大型家畜(馬・牛など)
b)長江文明
・河姆渡遺跡など
・高床式の木造住居、土器(彩陶・黒陶)、水稲栽培
A殷(前17世紀〜前11世紀) トップ
・邑(村落、土塁を巡らす、血縁関係)→都市国家に成長、強力な邑の首長が王となる
・邑の連合国家
・首都:商(遺跡は殷墟)←第19代の王盤庚が定める
・王による呪術的な神権政治(祭政一致)、王が占いの主宰・祭司の長
・獣骨占い:亀の甲羅・牛の肩胛骨を用いる、火であぶってひび割れの形状により占う
・甲骨文字:漢字の原型となる、占い記録のために甲骨に刻まれた
・青銅器:複雑な文様
・刀・斧・矛・戈などの武器、玉器・象牙・白陶の製造
・遠方との貿易
・最後の王、紂王:暴君とされる、酒池肉林の宴会、残虐な刑罰
B周(前11世紀〜前256年)(西周 首都:鎬京 〜前770) トップ
・武王が紂王を倒して(前1027 牧野の戦い)建国
・首都:鎬京(渭水盆地が中心)
・諸侯(公・侯・伯・子・男):周王の一族、周王から封土を与える代わりに貢納と軍事奉仕の義務を負う
・卿・大夫・士:諸侯の家臣、諸侯から釆邑(領地)を与えられる代わりに貢納と軍事奉仕の義務を負う
・封建制度:周王と諸侯、諸侯と卿・大夫・士のような、土地を媒介とした主従関係
・宗族:姓を同じくする父系の親族集団、長子相続、同姓不婚、大宗(本家)・小宗(分家)
・宗法:宗族内の上下関係・秩序を定める、大宗と小宗の上下関係
・井田法:孟子が伝える土地制度、実施されたかどうかは不明
<2>春秋・戦国時代
@周の衰退 トップ
前770 犬戎(チベット系?)の鎬京侵入により、都を洛邑に移す→東周(前770-前256)成立
・諸侯が自立の傾向を強める
A春秋時代(前770〜前403年) トップ
・周王の権威は残り、有力諸侯は周王の権威を利用しながら勢力を拡大
・春秋5覇:斉、晋、秦、宋、楚←有力な5つの諸侯 (秦、宋のかわりに呉、越を数える場合もある)
・斉(桓公)、晋(文公)、宋(襄公)、秦(穆公)、楚(荘王)、呉(闔閭、夫差)、越(勾践)など
B戦国時代(前403〜前221年) トップ
・晋が韓、魏、趙の3国に分割されてから戦国時代
・戦国7雄:斉、楚、秦、燕、韓、魏、趙←有力な7つの諸侯
・東周の王を無視し、諸侯はそれぞれ王と称す
・邑制国家から領域国家へ
・秦:7雄の中で最強、開拓や水利事業を推進
・合従策:秦に対抗して他の6国が同盟
・連衡策:秦と結んで自国の安全を図る
C「春秋・戦国革命」:社会・経済の変化 トップ 【参照】春秋・戦国時代(歴史用語解説・英文付き)
・鉄製農具、牛耕(牛に鉄製犂を引かせる)→農業生産力の向上
・商工業の発展:製塩、製鉄
・青銅の貨幣:刀貨・布貨・蟻鼻銭・環銭(円銭)
・大都市:臨し(斉の首都)
・土地が公有から私有へ→大土地所有者の出現
・世襲身分や氏族の統制がゆるむ→実力主義へ
・大商人が出現
・諸国の富国強兵策:国内開発、治水
D諸子百家:中国古典思想の成立 トップ
<儒家>
・孔子:『論語』、家族道徳の実践、礼(規範)・仁(道徳的な心情)、
・孟子:性善説、易姓革命(王は徳がなくなると天命が異姓に移る)
・荀子:性悪説、悪を除くために礼が必要
・徳治主義:天命を受けた徳のある天子が国家を治めるべき
<墨家>
・墨子
・兼愛説(無差別・平等の愛)、博愛主義、交利(助け合い)、非攻(非戦論)
<道家>
・老子、荘子
・無為自然:人為的なものを排する、万物の根元は無、無は自然
<法家>
・商鞅、韓非「韓非子」
・李斯
・法治主義:法秩序の重視、礼を実施するための法律による強制
<名家>
・公孫竜「白馬非馬論」(白馬は馬にあらず)
・論理学:名は事物の名称、名と実は不一致があるべきでない、概念と実体の関係
<兵家>
・兵法書「孫子」(孫武とその子孫が書く)
<縦横家>
・蘇秦、張儀
・合従・連衡の外交策
<陰陽家>
・鄒衍
・宇宙の生成や人間社会の諸現象を、陰陽の変化によって説く
・五行:木・火・土・金・水の5要素
<農家>
・許行
・農業の重要性を説く
<3>秦の統一(前221〜前206年) トップ
*統一前
・首都:咸陽
・法家思想による統治(商鞅を用いるて中央集権化)
<商鞅の変法>
・県制:県長官を中央から派遣
・分異の法:強制的に分家させて新開地に移住させる→生産力向上
・什伍の制:農民を隣組に編成
・軍功爵:軍功によって爵位と土地財産を与える
*統一後
<統一政策>
・秦の王の政が中国を統一し、始皇帝と自称→皇帝支配の始まり
・李斯の意見を入れて中央集権体制の確立
・中央政治:丞相(行政)、大尉(軍事)、御史大夫(監察)
・郡県制:全国を36郡(後に48郡)にわけ、中央から官吏を派遣
【郡の官吏】守(行政)、尉(軍事)、監(監察)
【県の官吏】令(行政)、尉(軍事)
・武器没収
・焚書坑儒:医薬、農業、法律以外の書物を焼く(前213)、儒家の学者を生き埋めにする
・文字(小篆、篆書)、貨幣(半両銭)、度量衡、車軌(車軸の長さ)の統一
<対外政策>
・北:匈奴を討伐(←蒙恬を派遣)、万里の長城を修築 【参照】万里の長城(歴史用語解説・英文付き)
・南:華南、ヴェトナム北部を征服(南海、像、桂林の3郡を置く)
<滅亡の原因>
・対外遠征や土木事業(阿房宮、驪山陵)の負担
・始皇帝の死後、陳勝・呉広の乱(前209)が起こる
「燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや」(陳勝)
「王侯将相いずくんぞ種あらんや」(陳勝)
<4>前漢、後漢 トップ
前202年 秦の滅亡
前202年 垓下の戦い:項羽(楚) VS 劉邦(漢、農民出身)→劉邦の勝利
@前漢(前202〜後8年) 首都:長安 トップ
*初代:高祖(劉邦)(位前202-前195)
・郡国制:郡県制と封建制の併用
【郡県制の地域】長安の周辺
【封建制の地域】その他→王族、功臣に封建
・匈奴(冒頓単于の指導)に敗北→毎年、匈奴に物品を贈答
*6代:景帝(位前157-前141)
・諸侯の領土抑制を図る
前154年 呉楚7国の乱:7人の諸侯の反乱←鎮圧
*7代:武帝(位前141-前87):最盛期 【参照】武帝(歴史用語解説・英文付き)
<中央集権化>
・推恩の令:諸侯の領土を分割相続するように命じる→諸侯の勢力弱小化
・儒学を採用(董仲舒の意見による)
・郷挙里選(地方長官の推薦)による官吏登用
・郡県制
<対外政策>
・匈奴を討伐(衛青、霍去病らが攻撃)
・西域:敦煌郡など4郡を置く、張騫を大月氏・烏孫へ派遣、大宛(フェルガナ)遠征
・朝鮮:衛氏朝鮮を滅ぼし(前108)、楽浪・真番・臨屯・玄菟の4郡を置く
・ヴェトナム:南越を滅ぼし(前111)、南海など9郡を置く
<経済政策>
・五銖銭の鋳造
・塩、鉄、酒の専売
・均輸法:均輸官が政府が必要とする物品を購入し中央へ輸送→商人の中間利益を省略
・平準法:平準官が物価下落時に商品を貯蔵、物価高騰時に商品を販売→物価の平準化
A新(後8〜23) トップ
・宦官(去勢された官吏)と外戚(皇后の親族)の争い→外戚の王莽が新を建国
・周の政治を理想とする→商工業の統制、土地の国有化、奴隷売買の禁止
18-27 赤眉の乱
B後漢(25〜220年) 首都:洛陽 トップ
*初代:光武帝(劉秀)(位25-57)
・赤眉の乱を鎮圧し中国を統一
・豪族との連合国家
・儒学を採用
*1世紀
・班超:西域都護として西域経営
・甘英:大秦国(ローマ帝国)へ向かうが辿り着かず
57 漢委奴国王印が北九州の奴国の使者に与えられる
*2世紀
166 大秦王安敦(ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌス)の使者が到着
166,169 党錮の禁:宦官が非宦官官僚を弾圧
184 黄巾の乱:農民反乱、太平道の張角が指導
C漢の社会と文化 トップ
<豪族の成長>
・豪族:大土地所有者(武帝の時代以降成長)、奴隷や小作人を使用
・皇帝による限田策→効果薄
・郷挙里選→豪族出身が官僚となる
<儒学>
・訓古学(古典の解釈が中心):馬融、鄭玄
・許慎「説文解字」:字典
・五経博士:中央の太学に置かれる、五経を講義、官吏の養成
<歴史>
・司馬遷『史記』:紀伝体 【参照】司馬遷(歴史用語解説・英文付き)
・班固『漢書』:紀伝体
<道教>
・太平道:張角が指導(河北中心)→黄巾の乱の中心
・五斗米道:張陵、張魯が指導(四川中心)
<その他>
・手工業:絹織物、漆器、銅鏡
・文字:隷書
・紙:蔡倫が製紙法を改良
←インド 中国2→ トップ ホームへ戻る