鳩摩羅什と法顕     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部6 中国2>六朝文化)

<<中国への仏教伝来 >>
 仏教は、オアシス・ルート(絹の道、シルク・ロード)を通じて、インド→西域→中国へと伝わりました。
 中国へ仏教が伝来したのは1世紀後半の後漢時代ですが、仏教が広まったのは4世紀の東晋と五胡十六国時代です。

「華北の地に五胡がつぎつぎと16の国ぐにをたてる時代を迎えると、五胡の人びとは漢人の儒教に匹敵するような宗教文化をもっていなかったので、ごく自然に仏教を受容することになった。為政者も、政治顧問として、霊能をもつ仏図澄のような神異の僧を歓迎し、自国文化の向上につとめた。」
(礪波護、武田幸男『隋唐帝国と古代朝鮮 世界の歴史 6』中央公論社 1997年 p131)

<<鳩摩羅什(クマーラジーバ) >>
 鳩摩羅什は西域から中国へやって来て、401年に長安に入り、布教活動や仏典の漢訳を行いました。

【鳩摩羅什により漢訳された仏典】
・『法華経』『維摩経』『阿弥陀経』『大智度論』などの初期大乗経典

「鳩摩羅什・・・はさまざまな初期大乗仏教や論書にきわめて優れた翻訳を果たし、以後の仏典漢訳の規範をつくった。(中略)羅什はまた三千人余の漢人の弟子を教育し、ここに仏教研究はインドの原典を離れて、翻訳の漢文経典のみにより推進されてゆく。」
(三枝充悳 『仏教入門』 岩波新書 1990年 p217)

<<法顕 >>
 東晋の法顕は、陸路でインドへ向かい、30余国を遍歴してサンスクリット経典を持ち、海路で中国へ戻ってきました。
 中国を出発したのは、法顕が60歳を超えてからのこと。14年間にわたる旅行の見聞記『仏国記』は『高僧法顕伝』ともいいます。

〔英文問題〕
The most famous translator of Buddhist sutras was Kumarajiva (344-413), son of an Indian and a princess of Kucha, who began translation work in Chang'an in 401.
【最も有名な仏教経典の翻訳者は、鳩摩羅什であった。彼は、インド人と亀茲の王女との間に生まれた息子で、401年に長安で翻訳の仕事にかかった。】
・translator【名C】翻訳家
・sutra【名C】経典
・Kumarajiva【名】鳩摩羅什(344-413):西域から中国へ来て仏典を翻訳
・Kucha【名】亀茲(クチャ、きじ):西域の地名
・Chang'an【名】長安

The desire for direct knowledge of the original texts led at {least}82 Chinese pilgrims to travel to India during the period 200-600 (61 in the 5th century alone).
【原典を直接に知りたいという欲求が、200〜600年の期間に、少なくとも82人の中国人巡礼者をインドへ旅することに導いた。(5世紀だけで61人)】
・desire【名U】欲望、欲求
・lead+目+to do (人に)〜する気にさせる
・pilgrim【名C】巡礼者
・travel【自動】旅行する

Faxian traveled (399-413) through countless holy sites of Buddhism in India, Ceylon, and Java; he was the first Chinese pilgrim to go to India and return (by sea), bringing back numerous texts.
【法顕は、インド、セイロン、ジャワの数え切れないほどの仏教の聖地を旅して回った(399-413年)。彼は、インドへ行き、海路で戻り、数多くの経典を持ち帰った、最初の中国人巡礼者だった。】
・Faxian【名】法顕(337頃〜422頃):インドへ渡り仏教を修める
・countless【形】数え切れない
・holy【形】神聖な
・numerous【形】多数の

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 Kumarajiva(鳩摩羅什)以前に中国へやって来たKucha(亀茲)出身の僧は誰か。

Q2 Faxian(法顕)の著書として知られているものは次のうちどれか。
A) 「漢書西域伝」     B) 「仏国記」     C) 「大唐西域記」     D) 「南海寄帰内法伝」

Q3 { }に入るのに最も適切な語句は次のうちどれか。
A) once      B) least     C) last      D) that

Q4 上記の文章の内容に合致するものは次のうちどれか。
A) Kumarajiva was a famous writer of Buddhist sutras.
B) Chinese pilgrims had no desire for direct knowledge of the original texts.
C) Faxian was the only Chinese pilgrim to go to India in the 5th century.
D) Faxian brought numerous texts back to China.

☆★ 解答 ☆★
A1 仏図澄(Fu to cheng ?〜348年)

A2 「仏国記」
A) 「漢書西域伝」←漢書の著者は班固(後漢、後1世紀)
B) 「仏国記」←著者は法顕(東晋、5世紀)
C) 「大唐西域記」←著者は玄奘(唐、7世紀)
D) 「南海寄帰内法伝」←著者は義浄(唐、7世紀)

A3 B) least
A) once ← at once(すぐに)
B) least ← at least(少なくとも)
C) last ← at last(ついに)
D) that ← at that(そのへんで、それも)

A4 D) Faxian brought numerous texts back to China.
A) Kumarajiva was a famous writer of Buddhist sutras.
(鳩摩羅什は仏教経典の有名な作者であった。)【×】
B) Chinese pilgrims had no desire for direct knowledge of the original texts.
(中国人巡礼者は原典を直接に知ろうとする欲求を持たなかった。)【×】
C) Faxian was the only Chinese pilgrim to go to India in the 5th century.
(法顕は5世紀にインドへ行った唯一の中国人巡礼者であった。)【×】
D) Faxian brought numerous texts back to China.
(法顕は数多くの経典を中国に持ち帰った。)【○】

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る