中国2(魏晋南北朝、隋、唐、宋、金、元)
<第1部 6.> ホームへ戻る
<1>魏晋南北朝時代
@三国時代、晋の統一、東晋と五胡十六国
A南北朝時代
B六朝文化
C魏晋南北朝時代の社会
<2>隋・唐の統一帝国
@隋の統一(581〜618年)
A唐の最盛期
B唐の衰退期
C唐の社会と文化
<3>宋
@五代十国時代 907-960
A宋(北宋 960-1127 首都:開封)
B金と南宋
C宋の社会と文化
<4>モンゴル帝国と元
@モンゴル帝国
A元
◎前へ(第1部 5.新石器文化〜漢)
◎後ろへ(第2部 3.明、清)
◎論点解説7.唐から宋へ
※問題と解答
<1>魏晋南北朝時代
@三国時代、晋の統一、東晋と五胡十六国 トップ
*後漢末
・184年 黄巾の乱:農民反乱、指導者 張角、太平道の思想
・曹操が華北を制圧
・208 赤壁の戦い:曹操ー劉備、孫権
・220年 後漢の滅亡
*三国時代(220〜280年)
魏(220〜265年) 首都:洛陽
220 曹丕(曹操の子)が帝位を譲り受ける(後漢滅亡、魏の成立、魏の初代皇帝文帝)
・高句麗を討ち、朝鮮(楽浪、帯方)を領土に
蜀(221〜263年) 首都:成都(四川地方)
221 劉備が帝位を宣言
呉(222〜280年) 首都:建業(江南)
229 孫権が帝位を宣言
(3国とも、地方豪族の連合国家。たがいに天下統一を争う。)
263 魏が蜀を滅ぼす。
265 魏の将軍司馬炎が、魏を滅ぼし、晋(西晋)を建てる。
280 晋が呉を滅ぼし、中国を統一。
*晋(西晋)(265〜316年) <統一>3世紀後〜4世紀初
・武帝(司馬炎)(位265-290)
・首都:洛陽
3世紀末 八王の乱:各地の王(武帝の一族)が外戚の権力争いに乗じて帝位継承をめぐって争う
・清談の風(国家の危機を省みない官僚間の議論)が広がり衰退
・北方民族(匈奴、てい、羌など)の侵入により衰退
316 匈奴に攻められ滅亡(永嘉の乱)
*五胡十六国(304〜439年)と東晋(317〜420年) <分裂>4世紀初〜5世紀前
<華北:五胡十六国>
・5つの北方・西方民族(匈奴、鮮卑、羯、てい、羌)が侵入して16以上の小国を建国
(胡とは「異民族」の意味)
<江南:東晋>
・首都:建康(建業を改称)、晋の残党(司馬睿)が建国
A南北朝時代 <分裂>5世紀前〜6世紀末 トップ
{北朝}(439〜581年):北方・西方民族の国家
北魏
・鮮卑族(拓跋氏)が建国
・439 太武帝が華北を統一
<孝文帝(位 471-499):中国化成策>
485 均田制の実施
486 三長制(村落制度)
494 洛陽に遷都→中国支配本格化
・中国化政策:鮮卑族の姓を漢人風に改変、鮮卑族の言語や服装の禁止など
<北魏の滅亡後>西魏、東魏、北周、北斉の4王朝
・西魏(535-556):首都長安、府兵制(兵農一致の兵制)
・東魏(534-550)
・北斉(550-577):東魏に取って代わる
・北周(556-581):北斉を滅ぼして華北を再統一
{南朝}(420〜589年):漢民族の4王朝(宋、斉、梁、陳)
・江南の宋(420-479)、斉(479-502)、梁(502-557)、陳(557-589)の4王朝
・華北にいた漢人の貴族が江南に移住→長江の中下流域の開発進む
・首都はいずれも建康
・大土地所有者の勢力強化→貴族制社会、皇帝権力弱体
・貴族的性格の強い文化(六朝文化)の発展
B六朝文化 トップ
*六朝=江南の6王朝(呉、東晋、宋、斉、梁、陳)
<特色>優雅な貴族文化
<文学>
・昭明太子(梁)「文選」:詩文、四六駢儷体(4字・6字の対句と韻を用いた装飾性の高い文章)
・陶淵明(陶潜)(東晋):詩
・謝霊運(東晋):詩
<絵画>
・顧ト之(東晋)「女史箴図」:文人画、中国絵画の祖
<書道>
・王羲之(東晋):楷書、行書、草書の3書体を完成
<学問>
・儒教はふるわず
・竹林の七賢:7人の清談家(世相を軽蔑して批評する)(阮籍、けい康、山濤、向秀、劉伶、阮咸、王戎)
*自然科学の発達
・王叔和(晋):「傷寒論」(医学書)の整理・分類
・祖冲之(宋):暦の改良、円周率の算定
・れき道元(北魏)「水経注」(河川流域の歴史と地理)
・賈思きょう(北魏?)「斉民要術」(華北の乾地農法)
<仏教> 【参照】鳩摩羅什と法顕(歴史用語解説・英文付き)
4世紀初 仏図澄(ブドチンガ):西域から洛陽へ来て布教
5世紀初 鳩摩羅什(クマラジーヴァ):長安で仏典を漢訳、大乗論を広める。
4世紀 法顕(東晋):中国からインド(グプタ朝)へわたり、仏教の原典を持ち帰る。『仏国記』
・北魏:皇帝の保護により国家仏教として発展、石窟寺院(敦煌、雲崗、龍門)
・江南:慧遠らの布教により貴族層に浸透
<道教>
*道教の要素
・老荘思想:無為自然を説く老子・荘子の思想)
・神仙思想:不老不死や長正を願う
・仏教
*道教の成立
・寇謙之(北魏、太武帝の時代):道教教団を設立、仏教を排斥
C魏晋南北朝時代の社会 トップ
*九品中正法
・官吏登用の制度。各地の中正官がその地方の人物を九品等に評定し、中央政府は中正官からの報告を受けて、官吏を登用する方法。
・郷品:中正官が郷里の評価に応じてつけた九品等の評定
・官品:中央政府が定める官職の評定
・郷品の高低に従って官品の高低が決められたため、高い郷品がもらえないと高級官僚にはなれなかった。
・有力豪族が中正官に任命されたため、有力豪族の子弟が高い郷品をもらって推薦され、高級官僚となっていった。
・結果的に、大土地所有者が上級官僚職を独占し、門閥貴族を形成する。(”上品に寒門なし、下品に勢族なし”)
*皇帝による大土地所有制限策
・屯田制(魏):所有者のいない荒れ地を国有地とし、流民や一般農民に耕作させる制度。収穫の5−6割は小作料として国に納める。
・占田・課田法(西晋):土地所有の限度を定めた制度。男子70畝、女子30畝が上限(占田法)。
・均田制(北魏):国が農民に土地を支給する制度。奴婢・耗牛も土地支給の対象となったため、豪族に有利に働いた。
<2>隋・唐の統一帝国
@隋の統一(581〜618年) トップ
581 北周の外戚、楊堅が帝位につき、隋を建国。首都:長安(大興城)
589 南朝の陳を滅ぼし、中国を統一
*初代:文帝(楊堅)(位581-604) 【参照】 (史料)均田制・租庸調と両税法(歴史用語解説)
・均田制:国有地を農民に貸与する制度(露田80、永業田20、妻40)
(均田制によって土地を得た農民のことを、均田農民という)
・租庸調:租(粟2石)、庸(20日労働)、調(絹、麻、綿)の税を均田農民に課する制度
・府兵制:均田農民から徴兵する制度(徴兵される期間は、租庸調を免除)
・科挙:学科試験による官吏登用法(貴族の勢力を押さえる目的で採用)
・州県制
・南北を結ぶ大運河:広通渠(黄河〜長安 584)、かん溝(山陽涜、淮河〜長江 587)
*2代:煬帝(位604-618)
・南北を結ぶ大運河:通済渠(黄河〜淮河 605)、永済渠(黄河〜天津 608)、江南河(長江〜杭州 610)
・宮殿の造営、長城修理などの土木事業
・高句麗、突厥、林邑(チャンパー)への遠征
618 農民反乱により滅亡
A唐の最盛期 トップ
唐(618〜907年) 首都:長安
*初代:高祖(李淵)(位618-626)
618 建国
*2代:太宗(李世民)(位626-649)
628 統一を完成
・貞観の治(国家統一の完成、国力充実)
*3代:高宗(位649-683)
・最大領土となる。大帝国の完成。
*制度
<中央政治>
・三省六部
・三省:中書省・門下省・尚書省
・六部(吏・戸・礼・兵・刑・工):尚書省が統轄、特に吏(官吏の任命)・戸(財政)・礼(科挙)が重要
・御史台:監察
・律(刑法)、令(民法、行政法)、格(補充・改正)、式(施行細則)
{注}唐の時代は貴族勢力が強く、皇帝の権限は制限されたものであった(皇帝独裁制ではなかった)ところに注意。
皇帝−中書省・・・詔勅の立案
↓ ↑
貴族−門下省・・・詔勅の審議
↓ ↑
尚書省・・・国務の執行
<官吏採用>
・科挙:秀才科(方略策五題)、進士科(詩賦・経義・策論)、明経科(経史・策・帖経)などのうち進士科が重要
・銓選(吏部で行う試験、身・言・書・判が基準)に合格しないと官僚にはなれない
・結果として、貴族層が科挙を経て官僚となる
<辺境支配>
・3代高宗の時代に対外進出
668 高句麗を滅ぼす
・ヴェトナム、西突厥を討つ
・六都護府:周辺民族を支配
・羈縻政策:各地の部族長に官爵を与えて統治をまかせる間接支配方式
<土地制度と税制> 【参照】 (史料)均田制・租庸調と両税法(歴史用語解説)
*均田制:国有地を農民(21-59才の丁男)に貸与する制度(主に華北で実施)
・口分田1代限り)80畝、永業田(代々世襲、桑などの樹木用)20畝、計100畝
・均田制によって土地を得た農民のことを、均田農民という
*租庸調:均田農民(丁男)に課した税
・租:粟2石
・庸:年20日労働、代わりとして1日につき絹・紬は3尺・布は3尺7寸5分
・調:綾・絹2丈、綿3両、布2丈5尺、麻3斤
・雑徭:地方の労役
*府兵制:均田農民から徴兵する制度
・折衝府(長安・洛陽の周辺に多い)に兵士を配置
・丁男3人に1人の割合で徴兵
・首都の衛士、北辺の防衛なども行う
・徴兵される期間は租庸調を免除
・衣服・武器などは自弁→農民の負担は重い
B唐の衰退期 トップ
{混乱}
*7世紀末 武韋の禍
・則天武后(高宗の皇后)、韋后(中宗の皇后)が政権を取る
・則天武后は690〜705年の間、周という国を建てる(中央集権化が促進)
{再建}
*8世紀初 6代:玄宗(李隆基)(位712-756)
・韋后を倒して政権を執る
・開元の治(玄宗の治世の前半、国政改革により国力充実)
・節度使(藩鎮):辺境警備に当たる、10節度使、節度使は兵権・民政権・財政権をあわせもつ
・晩年は、楊貴妃を寵愛し、政治が乱れる
・楊貴妃の従兄弟、楊国忠が実権を握るなど、楊一族が政治の要職につく
{衰退}
*755〜763年 安史の乱
・安禄山(ソグド系、3つの節度使を兼任)とその部下の史思明の起こした反乱
・唐がウイグル族の援軍を得て鎮圧
・唐の衰退が決定的になる
・藩鎮の禍:防衛のために多数設置された藩鎮が強力となり半独立
・宦官の禍:軍を支配し帝位を操る
・朋党の禍:官僚の派閥間の争い(牛李の党争、牛僧儒と李徳裕の争い)
*新制度の創出←旧制度の崩壊 【参照】 (史料)均田制・租庸調と両税法(歴史用語解説)
・均田農民の没落、大土地所有の進展などが原因
・荘園の発達←均田制の崩壊
・両税法(780年):現住地の現有の土地・資産に課税。夏と秋の2回、貨幣で納める(楊炎の意見により採用)
・塩の専売:塩産地に塩鉄使を置き管理→塩の闇商人の出現
・募兵制(軍制)←府兵制の崩壊
{滅亡}
・9世紀末〜10世紀初
・875〜884年 黄巣(塩の闇商人)の乱
・907年 節度史の朱全忠が唐を滅ぼす→後梁を建国(五代十国時代へ)
C唐の社会と文化 トップ
*特徴 国際的・貴族的文化
*商業・貿易
・東西貿易の発達
・ソグド商人(ソグディアナ地方に住む):陸路の中継貿易
・ムスリム商人:海上貿易、揚州・広州などの貿易港に居留地区(蕃坊)を形成
・市舶司:貿易管理機関、広州などの貿易港に設置
・胡人:ソグド人などの外国人
*儒学
・訓詁学(古典の解釈)の整理がすすむ
・孔穎達「五経正義」:科挙のテキスト→解釈の停滞
*宗教
<仏教>大いに発展 【参照】(史料)玄奘(歴史用語解説)
・玄奘:陸路インド(ヴァルダナ朝、ナーランダー寺院へ)へ行き仏典を持ち帰り翻訳(長安の大雁塔で)。「大唐西域記」
・義浄:海路インドへ行く。「南海寄帰内法伝」
845 会昌の廃仏:武宗による仏教弾圧→以後、禅宗、浄土宗の発展
<道教>皇帝の保護により発展
<外来宗教>
・けん教:ゾロアスター教(拝火教)
・景教:ネストリウス派キリスト教、教会は波斯寺(大秦寺)と呼ばれる
・マニ教:ゾロアスター教をもとにキリスト教・仏教を融合、皇帝の保護
・イスラーム:ウイグル人(回こつ)が信仰したため回教とも呼ばれた
*文学
<古文復興運動>
・古文(漢代の簡素な文章、司馬遷など)を復興させようという運動。華麗な四六駢儷体に批判的。
・韓愈、柳宗元などが推進
<盛唐の詩>李白、杜甫、孟浩然、王維
<中唐の詩>韓愈、柳宗元、白居易(白楽天)
<晩唐の詩>杜牧、李商隠
*歴史
・史書編纂事業が活発
・正史編纂、実録の作成
・劉知幾「史通」:歴史論
*書道
(初唐)欧陽詢、虞世南、ちょ遂良:王羲之の潮流を受け継ぐ
(中唐)顔真卿:力強い書風で革新的な楷書
*絵画
・閻立本:人物画
・呉道玄:仏画
・李思訓:山水画→北宗画の祖
・王維:山水画、「詩中に画あり、画中に詩あり」→南宗画の祖
<3>宋
@五代十国時代 907-960 トップ
*唐末
・節度使(藩鎮)が軍事権・行政権・財政権を掌握して独立化し軍閥を形成→武断政治
・門閥貴族の没落、新興地主層の成長(形勢戸、官戸、士大夫)
*五代
・華北を支配した五王朝、軍閥政権
・後梁(907 唐を滅ぼした朱全忠が建国)、後唐、後晋、後漢、後周
*十国
・各地の大小の軍閥政権(前蜀、後蜀、呉、南唐、呉越、びん、荊南、楚、南漢、北漢)
A宋(北宋 960-1127 首都:開封) トップ
*初代:太祖(趙匡胤)(位960-997)
*2代:太宗(位976-997){中国統一を実現 979}
<皇帝独裁体制の成立>
(1)官制
・州県の長官(知州、知県)には中央から文官を任命→強幹弱枝策(中央集権化)
・皇帝が全政務を決裁、内閣 枢密院(宰相など)
(2)軍事
・文官の登用(文治主義、文人政治)
・禁軍(親衛軍)を皇帝が直接掌握
・藩鎮から行政権・財政権を奪い、軍事権も制限
(3)科挙の整備、徹底
・州試(解試、地方試験)→省試(中央試験)→殿試(皇帝面接)
・殿試(皇帝による直接試験)を創設することにより、皇帝と官僚との結びつきが強まる
・士大夫から科挙合格者がでる(官戸)
<諸産業の発展>
・農業:江南の米作、士大夫の経営する荘園(佃戸と呼ばれる不自由な小作農民)
・手工業:絹織物、陶磁器(景徳鎮など中心)
・商業:貨幣経済の発展(銅銭、交子・会子などの紙幣)、遠隔地貿易
・商業都市の成長:規制撤廃、商業活動自由化、行(商人組合)、作(手工業者組合)、農村内の市(草市、鎮)、外国貿易港(広州、泉州、明州)
*北方民族の脅威
<遼 916-1125 モンゴル系契丹(キタイ)人、首都:臨こう府>
【参照】遼、せん淵の盟(歴史用語解説・英文付き)/契丹族(歴史用語解説・英文付き)
4-5世紀 遼河上流で遊牧・狩猟生活
916 8部族を統合し建国←耶律阿保機(初代太祖)
・党項(タングート)、吐谷渾、渤海を征服
936 燕雲十六州(河北省、山西省の一部)を支配←2代太宗
1004 せん淵の盟:宋が遼に歳幣(毎年銀10万両、絹20万匹)を贈ることで国境線を保持、対等な立場で締結
・仏教:寺院・白塔(白い仏塔)の建立、大蔵経の刊行
・契丹文字:大字(920 耶律阿保機が漢字から作る)、小字(耶律迭刺がウイグル文字から作る)
*2重統治体制:遊牧民と農耕民を別々の制度で統治
・部族制:北面官が統治、契丹人など狩猟・遊牧民に適用
・州県制:南面官が統治、漢人・渤海人・高麗人など農耕民に適用
<西夏 1038-1227 チベット系タングート人(党項)、首都:興慶府>
1038 建国、西北地方を支配←李元昊
1044 慶暦の和約:宋が西夏に歳賜(毎年銀5万両、絹13万匹、茶2万斤)を贈ることで西夏が臣下の礼をとる
・宋との国境貿易:2カ所の官営交易場を設置
・儒教、仏教さかん→儒教経典や仏典の翻訳多数
・中国式の官制・儀礼を採用、他方で禿髪令(西夏風の髪型を徹底)を出す
・西夏文字:漢字から作る
*六代神宗(位1067-1085)
・異民族への歳幣・官僚の人件費などによる財政危機、その克服の努力
<王安石の新法>
*富国強兵、財政危機打開、中小自作農・中小商工業者の生活安定などをめざす
・青苗法:貧農向け低利融資←高利貸(地主など)の反発
・市易法:中小商人向け低利融資←高利貸(地主など)の反発
・均輸法:特産物を不足地に輸送←大商人の反発
・募役法:免役銭の支払いにより差役(徴税や治安維持などの職役)を免除
・保甲法:農民を農閑期に訓練し戦時に備える
・保馬法:農民に馬を飼育させ、平時には農耕に使用させ、戦時には軍馬とする
・農田水利法:水路や河川の改修、新たな土地の造成
・方田均税法:耕地の生産力により地税負担を変える
・官僚が旧法党(新法反対、司馬光ら)と新法党(新法賛成、王安石ら)に分かれて対立
*八代徽宗(位1100-1125)
*九代欽宗(位1125-1127)
<金 1115-1234 ツングース系女真族、首都:会寧府>
・松花江の中流域で半農・半牧生活、遼の支配下
1115 建国←完顔阿骨打(ワンヤンアクダ、太祖)
1125 遼を滅ぼす←金(2代太宗)と宋
・耶律大石は西遼(カラ・キタイ)(1132-1211)を建国:東西トルキスタン、東西交易、首都ベラサグン
・燕雲十六州の支配をめぐって金と宋が対立
1126-27 靖康の変:金軍が開封を占領、徽宗(上皇)・欽宗(皇帝)ら3千人余りを捕虜として連れ帰る
1127 北宋の滅亡
B金と南宋 トップ
*華北
<金 1115-1234 ツングース系女真族、燕京(現、北京)に遷都>
・二重統治体制:州県制(漢人)と猛安謀克制(ミンガン・ムケ)(女真族)
・交鈔(紙幣)の発行→大量発行によるインフレ招く
・女真文字:大字(漢字と契丹文字をもとに)、小字(大字を簡略化)
*江南
<南宋 1127-1279 漢人、首都:臨安(杭州)>
・主戦派(岳飛)と和平派(秦檜)の争い
1142 金との和約:宋が金に歳貢(毎年銀25万両、絹25万匹)を贈り金に臣下の令を取る、大散関と淮水を国境線に
・江南の開発進む
C宋の社会と文化 トップ
*農業
・形勢戸(地主):差役の免除などの特権、官僚を出した家は官戸
・佃戸:荘園内の小作農、生産物の50-60%を地主に取られる、雑役の負担
・主戸:本籍地が現住地の者、所有地に応じて1-5等に分類(1,2等=形勢戸、5等=零細自作農)
・客戸:本籍地を離れた者
・水稲栽培新技術:水田(う田・囲田・湖田)、揚水車(竜骨車)、苗代、人糞の施肥、正条植、多数回除草、占城稲(チャンパー米)導入(11世紀)、早稲米による2期作、米と麦の2毛作
・江南の穀倉地帯開発→「蘇湖(江浙)熟すれば天下足る」
*手工業・特産品
・茶:飲茶の普及、都市に茶館ができる、宋が専売、長江下流や四川で生産
・陶磁器:宋磁(青磁・白磁)、景徳鎮
・甘藷栽培、絹織物、漆器、製塩、製糖
*都市・商業
・坊市制が崩れて昼夜の営業が行われる商業都市が成長(開封など)
・坐賈(常設の店舗を持つ商人)、客商(遠隔地貿易をする商人)、牙行(問屋)、牙人(仲介人)
・酒楼(酒食を提供)、勾欄(演芸場)、瓦市(酒楼や勾欄などの集まる盛り場)
・草市(地方の城外の市)、鎮・市(地方の小さな商業都市)
・海上貿易都市:臨安(杭州)、明州(寧波)、泉州、広州←市舶司が管理
・交子・会子:商人が決済のため発行した手形
・行(商人の同業組合)、作(手工業者の同業組合)
*儒教
<宋学、朱子学>
・訓詁学を批判し宇宙や人間の原理に迫る新理論
・周敦頤「太極図説」→程・程頤→朱熹(朱子)
・理気二元論:万物の根元を理と気の二つに求める
・性即理:人間の本質(性)が存在の本質(理)である
・格物致知:事物の理をきわめる知識が必要
・大義名分論:君臣・父子の身分関係を重んじる
・華夷思想:漢族を華、その土地を中華・中国・中原と呼び、異民族を夷狄として蔑視
・「五経」(易経、書経、詩経、礼記、春秋)よりも「四書」(大学、中庸、論語、孟子)を重視
<陽明学>
・人間の心性を重んじて朱子学を批判
・陸九淵(陸象山)→王陽明(王守仁)
・心即理:心を探ることで本質(理)へ致る
*文学
<唐宋八大家:名文家>
・韓愈、柳宗元、欧陽脩、王安石、蘇洵、蘇軾(蘇東坡)、蘇轍、曽鞏
<庶民文学>
・詞(宋詞):音楽に合わせて歌う
・雑劇:簡単な筋書きの演劇
*歴史
・司馬光「資治通鑑」:編年体、大義名分論
・欧陽脩「新唐書」「新五代史」:大義名分論、華夷思想
*美術・工芸
・院体画(北宗画):宮廷の画院(翰林図画院)で製作、色彩画、伝統様式、徽宗、夏珪、馬遠
・文人画(南宗画):士大夫が製作、淡色画、李公麟、米ふつ、牧谿
・陶磁器:宋磁(青磁、白磁)
*宗教
・仏教:禅宗(座禅、士大夫に影響、臨済宗・曹洞宗など)と浄土宗(念仏を唱える)が主流に
・全真教:厳しい修行を唱える道教の1つ、金の時代、王重陽が創始、長春真人が教主となり発展
*科学技術
・木版印刷:仏典・辞書・暦・儒教経典などの印刷、宋代に発展
・火薬:11世紀半ばに改良、12世紀後半の南宋が初めて使用
・羅針盤:11〜12世紀に航海に利用
<4>モンゴル帝国と元
@モンゴル帝国(1206-71) トップ
<9世紀半〜(ウイグル族の西進以降)>
・モンゴル高原東部:モンゴル系(タタール部・モンゴル部など)
・モンゴル高原西部:トルコ系(ナイマン部など)
・12世紀頃から、モンゴル部が他の部族を征服
*初代チンギス・ハーン(成吉思汗、太祖)(位1206-27)
・テムジン(鉄木真)がモンゴル高原を制圧(タタール部、ケレイト部、ナイマン部などを征服)
・1206 クリルタイ(モンゴル首長達の集会)でハン(王)となる
・千戸制:千戸、百戸、十戸という軍事行政組織
・西方征服戦争:東西貿易路(シルクロード沿いの征服)
1211-15 金と戦う
1218 西遼を滅ぼす
1221 ホラズム朝(フワーリズム)を滅ぼす、西北インドに侵入
1227 西夏を滅ぼす
*2代オゴタイ・ハーン(太宗)(位1229-41)
・宰相:耶律楚材(遼の遺臣):行政・徴税機構を整備
・中国への征服戦争
1234 金を滅ぼし華北を支配
1235 カラコルム(和林)に首都を定めて宮殿を建設
1236-41 バトゥの西方遠征:ロシア、東ヨーロッパへ(ワールシュッタットの戦い 1241)
*3代グユク・ハーン(定宗)(位1246-48)
・バトゥとトゥルイ家がグユク即位に反発し内乱となる
・中央権力が衰退、分裂化進む
*4代モンケ・ハーン(憲宗)(位1251-59)
・オゴタイ家からトゥルイ家へと権力移る
1218-65 フラグの西アジア遠征(アッバース朝滅亡 1258)
・フビライは大漢地総督に
A元 トップ
*5代フビライ・ハーン(世祖)(位1260-94)
(1)帝国分裂が決定的となる、4ハン国の成立
○オゴタイ・ハン国(1225-1310):西北モンゴル、首都エミール
・ハイドゥの乱の後、チャガタイ・ハン国に吸収される
○チャガタイ・ハン国(1227-14世紀後):中央アジア、首都アルマリク
・トルコ語を用いる、イスラーム化
○キプチャク・ハン国(1243-1502):ロシア、首都サライ
・バトゥが建国、トルコ・イスラーム化
・黒海の交通路を支配
・ウズベク・ハン(1312-40)時代が最盛期
○イル・ハン国(1258-1353):イラン・イラク、首都タブリーズ
・フラグが建国、ネストリウス派キリスト教を保護
・第7代ガザン・ハン(1295-1304)がイスラームを国教化、宰相ラシード・ウッディーンの土地改革
(2)中国支配の完成
1264 大都(現・北京)に遷都
1266-1301 ハイドゥの乱:ハイドゥvsフビライの争い→フビライの勝利
1271 国号を元とする
1279 崖山の戦い:南宋を滅ぼし全中国を統一(モンゴリアから全中国まで)
【直轄領】モンゴル高原、中国、東北地方
【属国】チベット、高麗
・日本(1274,1281)、ヴェトナム、カンボジア、ビルマ、ジャワ(1292)への侵攻
・中央集権的皇帝独裁
【中央官制】中書省(行政)、御史台(監察)、枢密院(軍政)
【地方行政】行中書省−路−府−州−県
(3)モンゴル人第1主義
・モンゴル人:主要官職を独占
・色目人(中国以西の人々、ウイグル・タングート・イランなど):通商、財政などを担当、ムスリム多
・漢人(旧金支配下の人々、漢人・契丹人・女真人・渤海人・高麗人など))
・南人(旧南宋支配下の人々):科挙廃止により士大夫は官界から閉め出される
・モンゴル語が公用語、パスパ文字(ラマ僧パスパが作る)が公文書
・科挙の廃止→士大夫は胥吏になる
・江南の荘園や両税法は存続
(4)交通・貿易の発展→東西貿易・文化交流の活発化
・駅伝(ジャムチ)制:一定距離に站(駅)を設け、牌符をもった公用の使者には宿泊や駅馬を提供
・海上貿易:ムスリム商人(斡脱)の来航、杭州・泉州・広州の発展
・新運河:通恵河(大都〜通州)
・「タタールの平和」:モンゴル政権による安定と東西交流
<カトリック(フランシスコ修道会)の使者>
・プラノ・カルピニ:教皇インノケンティウス4世が派遣
・ルブルック:フランス王ルイ9世が派遣
・モンテ・コルヴィノ:初めてカトリックを布教
(ラッバン・ソーマ:イル・ハン国からローマ教皇のもとへ派遣されたネストリウス派キリスト教の司祭)
<旅行者>
・マルコ・ポーロ:ヴェネツィアから父・叔父とともに大都を訪れフビライに仕える、「世界の記述(東方見聞録)」
・イブン・バットゥータ:モロッコ出身のムスリム旅行家、「三大陸周遊記」
*元の文化
・イスラーム(清真教)のモスクが大都、泉州、広東などに建設、イスラーム文化の流入
・郭守敬:授時暦
・文人画(南宗画):士大夫の山水画、趙孟ふ・黄公望・倪さん・呉鎮・王蒙
・元曲:戯曲、口語体で書かれる、「西廂記」「漢宮秋」
・南曲:江南で書かれた戯曲、「琵琶記」
・小説:「三国志演義」「水滸伝」の原型
*元末
・皇帝がラマ教(チベット仏教)の信仰、寺院建立による財政難
・交鈔(紙幣、唯一の通貨)の乱発→インフレ
←中国1 イスラーム→ トップ ホームへ戻る