司馬遷(Sima Qian) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部5 中国1>漢の社会と文化)
<< 司馬遷、武帝、李陵>>
将軍の李陵は、北方の匈奴を討とうとして敗れ、敵に降りました。その知らせを聞いて、漢の武帝は激怒し、李陵の一族を処刑しました。
司馬遷は、武帝の前で李陵を弁護したために武帝の怒りを買い、宮刑に処せられ、その後、出獄を許されてから、『史記』を完成させました。
司馬遷、武帝、李陵の3人が登場する短編小説が、中島敦の『李陵』です。漢文学の素養の高かった中島敦の代表作の一つです。
<<『史記』の構成 >>
○『本紀』:12篇、帝王・王朝の記録
○『書』:10篇、年表
○『表』:8篇、音楽・暦・経済などの変遷
○『世家』:30篇、諸侯や功臣の伝記や記録
○『列伝』:70篇、功名を立てた人々の伝記
「司馬遷はこのように、『本紀』『書』『表』『世家』『列伝』という、いろいろな種類の歴史をふくんだ総合的な歴史を書いたのである。西欧の近代歴史学の叙述方法からいえば、『本紀』や『世家』は政治史に属する。『書』と『表』は一種の文化史にあたる。『列伝』は伝記である。・・・・八書のうちの平準書は、漢の武帝がおこなった経済統制を記録した一種の経済史である。」(貝塚茂樹『史記』中公新書 p49)
<< 紀伝体と正史>>
歴史の記述方法には、紀伝体と編年体の2種があります。
○紀伝体:帝王の年代記(紀)、個人の伝記(伝)
→正史の形態となる
○編年体:年代記、年月を追って記述
→『春秋』が代表的、司馬光『資治通鑑』以降多く書かれる
○正史:「正式な歴史書」とされる紀伝体の歴史書
→二十四史:清朝が定める(『史記』から『明史』までの24の歴史書)
→二十五史:中華民国期の『新元史』を二十四史に加える
<<『史記』と古文 >>
唐代には、南北朝時代の駢文を批判し、『史記』のような古文を復興させようという運動が盛んになりました。韓愈、柳宗元などが古文文体の中心でした。
文章表現の巧みさではなく、内容を第一義とする古文の一つとして、『史記』の文章は手本とされ、唐文学に大きな影響を与えました。
「司馬遷は、・・・・『述べて作らず』の姿勢で取り組んでいるのだと言っている。史料をそのまま書き(祖述)、創作は加えないということである。」(渡辺精一『史記物語』講談社p10)
「これでいいのか? と司馬遷は疑う。こんな熱に浮かされたような書きっぷりでいいものだろうか? 彼は『作ル』ことを極度に警戒した。自分の仕事は『述ベル』ことに尽きる。事実、彼は述べただけであった。しかしなんと生気溌剌たる述べ方であったか?」(中島敦『李陵』より引用)
〔英文問題〕
Q 次の文章により説明されている人物は誰か。また、空欄に当てはまる人物は誰か。
Chinese historian, an official at the court of the Han emperor 【 】.
His Historical Records is a history of China from earliest times to the
days of【 】, and is a model for later dynastic histories. One section
of the work, Assorted Traditions, has lively biographies of generals, poets,
scoundrels, and court ladies. Angered by his defence of a general forced
to surrender to the Xiongnu, 【 】had him castrated. Although such punishment
often led officials to commit suicide he decided to live on to complete
his history.
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
☆★ 解答 ☆★
○司馬遷(Sima Qian)
○【 】内の人物:武帝(Wudi)
☆★ 語句 ☆★
・Han 漢
・dynastic 王朝の、支配層の
・scoundrel 悪党、ならず者
・Xiongnu 匈奴
・castrate 去勢する
☆★ 大意 ☆★
中国の歴史家。漢王朝の武帝の宮廷に仕えた役人。彼の『史記』は、初期から武帝時代に至るまでの中国の歴史で、後の正史のモデルとなった。その業績の一部は、将軍、詩人、悪党、宮廷の女などの生き生きとした列伝である。匈奴に降服することを強いられた将軍を弁護したため、武帝は怒り、司馬遷を宮刑に処した。そのような処罰を受けると、役人はしばしば自殺をしたが、司馬遷は生きて『史記』を完成させることを決めた。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る