春秋・戦国時代 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部5 中国1>春秋・戦国革命)
<< 春秋・戦国時代の社会変化>>
春秋・戦国時代は大きな社会変化の時代だったと言われます。
○農業生産力の発展←牛耕・鉄製農具・灌漑設備
○都市・商工業の発展・青銅貨幣の普及
○諸国の富国強兵策・領土の拡大
○諸子百家(儒家・道家・法家・墨家などの中国思想の誕生)
<< 春秋・戦国時代の都市>>
都市の様子を見てみましょう。
○大都市→臨?(斉)7万戸、洛陽(周)十数万戸、咸陽(秦)数十万戸
○手工業→銅器、鉄器、陶器、骨器、玉器、石器(官営・民営の製作所にて)
○青銅貨幣
・韓、魏、趙の中原地域の国々→都市ごとに貨幣を発行し種類も豊富
・斉、燕、秦などその他の国々→種類は少ないが貨幣は発行される
○都市の独立性
・韓、魏、趙の中原地域の国々→独立性が高い(県令が中央から独立)
・斉、燕、秦などその他の国々→独立性が低い(中央集権が強い)
(以上、『アジアの歴史と文化 1 中国史−古代』同朋舎出版 p64-73参照)
「春秋時代中期以後、鉄器と牛耕の普及による生産力の増大は、それまでの旧い氏族制的社会をしだいに解体し、単婚家族を主体とする社会をもたらしたと考えられる。このようにして成立した都市は、もはや氏族制を基盤としたり、あるいはその遺制が残存する旧い都市ではなく、新しい社会秩序に支えられた全く新しい都市であったはずである。」(江村治樹「戦国時代における都市の発達と秦漢官僚制の形成」岩波講座『世界歴史
3 中華の形成と東方世界』p184)
<< 秦・漢と都市>>
江村治樹氏は春秋・戦国時代に生まれた都市と秦・漢の関係を次のように整理しています。
○春秋・戦国時代の三晋諸国(中原地域):都市の独立性が高い
○秦の始皇帝:都市の独立性を否定する中央集権化を進める
→始皇帝の死後、都市の反乱が起こり、秦は滅亡
○漢:都市の制度や精神を積極的に受け継ぐ(官僚任用における民意の重視、県の組織の独立性など)
(同論文 p202-203)
〔英文問題〕
Q 次の文章によって説明されている中国史上の時代とはいつか。また【 】に当てはまる語句は何か。
Out of the turmoil of the Eastern Zhou came much that became identified
with Chinese civilization. There was a flowering of philosophical thought
whose prime exponents were Confucius and Mencius.Agriculture developed
through the building of irrigation systems and trade grew, encouraged by
demand for silk, the use of coins, and transport by canals. The use of
bronze spread to southern China and 【 】was introduced, first for weapons
and then for ploughs.
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
☆★ 解答 ☆★
○春秋・戦国時代 【鉄(iron)】
☆★ 語句 ☆★
・identify (再帰的・受身、〜with〜)結び付く、関係する
・turmoil 混乱、騒動
・flowering 開花
・exponent 主唱者、代表的人物
・irrigation 灌漑
・bronze 青銅貨、青銅製品
・plough (農耕用)鍬
☆★ 大意 ☆★
東周の混乱の中から、中国文明となる多くのものが出てきた。哲学思想の開花が見られ、その主要な人物は孔子や孟子であった。灌漑施設の建設により農業は発展し、絹の需要、貨幣の使用、運河による交通に刺激されて貿易は成長した。青銅貨幣の使用は中国南部へも広がり、鉄器が導入され、初めは武器として、後には農具として利用された。
<参考>
○王朝
・Yin(殷)、Zhou(周)、Qin(秦)、Han(漢)
○思想
1)Confucianism(儒教):Confucius(孔子)、Mencius(孟子)
2)Taoism(道教):Lao-tsu(老子)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る