武帝 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部5 中国1>前漢)
<<張騫(?〜前114)>>
・前漢の西域開拓者
・匈奴を挟撃するため、大月氏と同盟を結ぼうとする武帝の使者となる
・匈奴に捕らえられ10年余り拘留されたが脱出
・大宛、康居を経て大月氏に到着
・大月氏は匈奴と戦う意志はなく、漢との同盟は結ばれず
「張騫の報告は予期しない収穫にみちていたのである。それは大要つぎの三項に要約することができる。
第一に、かれがみずから訪れた大宛、康居、月氏、安息、大夏をはじめ、途次に見聞した西域諸国について、地勢、人口、物産、政情など諸般にわたって情報がもたらされた。
第二に、黄河の源流についての情報。
第三に、身毒国つまりインドと蜀郡(四川)との交渉にかんする情報であっ
た。
これらの情報は、すべて史上はじめて中国にもたらされたものであった。」
(田川純三 『紀行 漢の武帝』 新潮選書 1990年 p102)
<<均輸・平準>>
【均輸】
・特産物を貢納させ、その物資が不足している地域に転売する。官が運搬販売。
【平準】
・官に収納された産物を全国的に統一管理し、価格の変動を見て、騰貴時に売り低落時に買い入れる。
〔英文問題〕
The reign of Wudi (b. 159), the “Martial Emperor”, was a period of widespread
imperial activism. Wudi moved to stem the growth of class polarization,
to reduce the powers of enfeoffed princes, and to centralize authority.
【武帝(前159年生)の治世は、広範囲な帝国の行動主義の時代であった。武帝は、階級分化の成長を食い止め、授封された諸侯の権力を縮小し、権力を集中させるために行動した。】
・enfeoff(他動)授封する、〜に封土を与える
In 114 B.C.E., he returned 104 fiefdoms to the state, and they were incorporated
into the districts and prefectures; and he demanded they divide all holdings
among all male heirs, not just the eldest, to ensure parcellation of power.
【前114年、彼は104の封土を国家に戻し、それらは郡や県に編入された。また、彼は、権力の分配を確保するため、長子のみではなく、すべての男性相続人の間ですべての所有権を分割することを要求した。】
・fiefdom(名)封土
He moved to eradicate abuses of a now freer merchant class and taxed them
to bring more money to the central government and reduce their power; they
were also forbidden from owning land.
【彼は、より自由となった商人階級の悪弊を根絶するために行動し、中央政府により多くの金をもたらすために彼らに課税し、彼らの力をそいだ。彼らはまた、土地を所有することを禁じられた。】
He began the “ever-normal granary” system to ensure state control {over}the
grain supply, and he instituted state monopolies on iron, salt, and liquor.
【彼は、穀物供給に対する国家統制を確保するために平準を始め、鉄・塩・酒に対する国家独占を設立した。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記の文章で説明されている前漢の皇帝とは誰か。
Q2 この皇帝によりタリム盆地のオアシス諸都市へと派遣された人物は誰か。
Q3 { }にあてはまる語句は次のうちどれか。
A) over B) in C) to D) at
Q4 上記の文章で触れられていないものは次のうちどれか。
A) 塩・鉄・酒の専売
B) 平準
C) 呉楚七国の乱
D) 皇帝への権力集中
☆★ 解答 ☆★
A1 武帝
A2 張騫
A3 over ← control(〜に対する支配力、統制)〔over, of, on〕
A4 C) 呉楚七国の乱
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る