永楽帝(Yongle) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】歴史の整理(第2部3 中国3>明の前半)
<<靖難の役(1399-1402)と永楽帝(位1402-24)の即位 >>
○明の皇帝
・初代:洪武帝(位1368-98):首都南京
・2代:建文帝(位1398-1402):洪武帝の孫、首都南京
・3代:永楽帝(位1402-24):洪武帝の子、北京へ遷都(1421)
○靖難の役(1399-1402):永楽帝が建文帝から戦争により帝位を奪う
<< 南と北>>
○岸本美緒氏は永楽帝即位の意味を次のように整理しています。
(岸本美緒 他『明清と李朝の時代 世界の歴史12』中央公論社 p48-53)
・洪武帝の政権は南方に基盤があり、北方の統治は手薄であった。そこで、洪武帝は、多くの息子たちを北方の防衛に配置した。
・洪武帝の息子たちの中で最も有力だったのは、北平(後の北京)に配置された燕王(後の永楽帝)であった。
・北平の燕王は、モンゴル人などを自軍に組み入れて戦力を強化した。
・南京の建文帝は、南方漢人の儒者をブレーンとした純漢文化的な政権を作っていたが、多民族的北方を基盤とする燕王の軍事力に敗れた。
「北平を拠点とする燕王の勢力が、軍事的な色彩の強さや多民族的な社会基盤において元朝の跡を継ぐ性格をもっていたのに対し、南京の建文政権は、むしろ南方出身の学者を中心とした文人的・純漢文化的な色彩をもっていたといえよう。・・・・燕王勢力は、南人政権の枠を越えて重心をより北方に移そうとするヴィジョンを体現しているということもできよう」(同書 p52)
<<海禁政策と朝貢貿易 >>
○海禁政策
・宋・元→民間の海外貿易が盛ん
・明→民間の海外貿易を禁止(海禁政策)、国家管理下の朝貢貿易のみ許可
○朝貢貿易
・周辺諸国が中国に貢物を捧げ、中国が周辺諸国に返礼を授ける、という形式をとる貿易
・15世紀初、足利義満(室町幕府3代将軍)が朝貢形式をとる日明貿易(勘合貿易)を始める
・鄭和の南海遠征により、朝貢貿易の相手国が増加
「鄭和の航海は、・・・・中国のプレゼンスを南シナ海・インド洋の各地域に示し、これらの地域と明との朝貢関係を形成しようとしたもので、イスラーム教徒の鄭和は対外使節としてうってつけの人材であったといえる」(同書 p63)
<< 紫禁城>>
・明清時代の北京の宮殿。故宮とも言う。永楽帝が北京遷都に際して建設。
・明末の李自成の乱により焼失。清代に再建。
・現在は、故宮博物院として公開される。
〔英文問題〕
○次の文章は中国の明(Ming)の時代に関するものです。
He was a usurper who seized the throne when the second Ming emperor, his
young nephew, disappeared in a mysterious palace fire.He{ }Japan
to pay tribute and extended the empire by campaigns in the steppes and
in Annam. He and his successor sent Zheng He on prestigious voyages as
far as the east coast of Africa. In 1421 he transferred the main capital
from【1】to【2】, his power base. He built the great halls and palaces
of the Forbidden City in Beijing and arranged for the preparation of definitive
editions of the 【3】classics.
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
Q1 上の文章によって説明されている皇帝は誰か。
Q2 { }に当てはまる単語は次のうちどれか。 made let obliged
expostulated
Q3 【1】【2】【3】に当てはまる語句は次のうちどれか。
Shanghai Beijing Nanjing Taoism Confucian Christian
☆★ 解答 ☆★
Q1 永楽帝(Yongle)
Q2 obliged
【注】(makeやletはtoをとらない)
・make + 名詞 +動詞の原形 (〜に〜を)させる(使役・強制)
・let + 名詞 +動詞の原形 (〜に〜を)させる(許可・放任)
・oblige+名詞+to do (〜に〜を)強いる、義務づける
・expostulate + with + 人 いさめる、訓戒する、忠告する
Q3 【1】Nanjing(南京) 【2】Beijing(北京) 【3】Confucian(儒教の)
【注】Shanghai(上海) Beijing(北京) Nanjing(南京) Taoism(道教)
Confucian(儒教の) Christian(キリスト教の)
☆★ 語句 ☆★
・usurper 強奪者(usurp 強奪する)
・throne 王位
・nephew 甥
・tribute 貢物
・campaign 軍事行動、戦闘
・steppe 草原地帯
・successor 後継者
・prestigious 高名な、一流の
・definitive (テキスト・研究などが)最も信頼のおける
☆★ 大意 ☆★
彼(永楽帝)は、彼の年若い甥である明の第2代皇帝が宮殿の不審な火事により消え去った時に帝位を獲得した簒奪者であった。彼は、日本に朝貢を義務づけたり、軍事行動によって帝国を草原地帯や安南(ヴェトナム、Annam)に拡張したりした。彼や彼の後継者は、鄭和(Zheng
He)に、アフリカの東海岸にまで至る有名な航海をさせた。1421年、彼は首都を、南京から、彼の権力基盤である北京へと遷した。彼は、北京に紫禁城(the
Forbidden City)という巨大な広間や宮殿を建て、儒教古典の権威ある版の(編纂)準備を整えた。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る