中国3(明、清)(第2部 3.)  ホームへ戻る

<1>明
(前半)14世紀後〜16世紀初め(初代-11代)
(後半)16世紀初-17世紀初(12-17代)

<2>清 1636-1912
(初期)17世紀初-半ば  初代-3代
(盛期)
17世紀半ば-18世紀末 4代-6代

<3>明清の社会・経済

<4>明清の文化

<5>宣教師の活動

前へ(第1部 6.中国2(三国時代〜元)
後ろへ(第2部 9.19世紀のアジア・アフリカ)

問題と解答

<1>明 トップ
前半:14世紀後〜16世紀初め(初代-11代)
*元末の社会
・1351-66 紅巾の乱
 白蓮教徒を中心とした農民反乱、紅巾軍の指導者朱元璋が江南で勢力拡大

*初代:洪武帝(太祖)位1368-98)(朱元璋)
  【参照】朱元璋(歴史用語解説・英文付き)
・首都:南京(金陵)←江南が権力の基盤
・一世一元の制(1皇帝1年号)の始まり

<皇帝権力の強化>
・中書省の廃止
・六部(吏・戸・礼・兵・刑・工)を皇帝直属に
・宰相を廃止→殿閣大学士を置く
・五軍都督府(軍事)、都察院(監察機関)

・地方:各省に、布政使(行政)、都指揮使(軍事)、按察使(監察)を置く
・衛所制:軍戸(軍人の家、世襲)から徴発された成人112人で百戸所、10百戸所で千戸所、5千戸所で1衛とし、それぞれの省の都指揮使に属させる。
・朱子学を官学として科挙制を整備
・中国人の海外渡航を禁止、朝貢貿易以外の対外取引禁止

<農村支配の再編>
・里甲制:1里=110戸、里長戸や甲首戸が徴税などを担当
・魚鱗図冊:土地台帳
・賦役黄冊:戸籍簿
・六諭:儒教道徳で村民を教化

*2代:建文帝(位1398-1402)
・各地の諸王(洪武帝の子)の権限を削減する政策→北平(北京)の燕王の反乱
1399-1402 靖難の変:北京の燕王(後の永楽帝)が蜂起し建文帝を倒す

*3代:永楽帝(位1402-24)  【参照】永楽帝(歴史用語解説・英文付き)
1421 北京に遷都(江南の政権から統一政権へ):この時、北平を北京、金陵を南京とする
・宦官を重用、その政界進出
・内閣大学士の設置
・運河、万里の長城の修築
1405-33 鄭和の南海遠征→朝貢貿易を促す
1410- モンゴル遠征:タタール(韃靼)部、オイラート部を撃退
・その後、宦官が勢力を伸ばす

*北虜南倭
(a)北虜:モンゴル族の侵入
・モンゴルのオイラート族(エセン・ハンが指導者)が交易を要求して明の北辺に進入
1449 土木の変:6代正統帝がモンゴルのオイラート族に敗北し捕虜となる
【15世紀後半〜】
・モンゴルのタタール部(ダヤン・ハンが指導者)が明を侵略、略奪
【16世紀半ば〜】
・モンゴルのタタール部(アルタン・ハンが指導者)の勢力強大に(1550 北京包囲、青海・チベットへも勢力拡大)

(b)南倭:「倭冦」(日中間の密貿易者)の活動
・密貿易とは朝貢貿易の枠を超えた「貿易」
【前期倭寇】
・1404 勘合貿易(洪武帝と足利義満の間で開かれる)により減少
【後期倭寇】
・16世紀以降、室町幕府の弱体化により増加、特に嘉靖年間(1521-66)に多い、16世紀末以降衰える

後半:16世紀初-17世紀初(12-17代)   トップ
*12代:世宗(嘉靖帝)(位1521-66)

*14代:神宗(万暦帝)(位1572-1620)
<内閣大学士 張居正の時代>
・一条鞭法の全国普及
・アルタン・ハンとの講和
・黄河の治水
・万暦の3大征:モンゴル人ボハイの乱(1592)、豊臣秀吉の朝鮮侵入(1592-97)、楊応竜の乱(1597-1600)
・軍事費捻出のための鉱山開発と増税

*その後
・官僚間の党派争い:東林派(顧憲成など政府批判派)VS非東林派(宦官と結んだ官僚、宦官の魏忠賢ら)
・その後、宦官政治が強まる

*17代:崇禎宗(毅宗)(位1627-44)
・東林派と非東林派の政争を抑えて魏忠賢を排除
・李自成の率いる農民反乱により明が滅亡

<2>清 1636-1912 トップ

初期:17世紀初-半ば  初代-3代  トップ
*女真族(満州族)の成長、中国東北部
・ツングース系女真(女直、満州)族:農牧、狩猟生活

初代:ヌルハチ(アイシンギョロ 愛新覚羅)(位1616-26)
1583 建州女真を統一、海西女真を破って東北地方全域を統一
1616 後金を建国、ヌルハチがハンの地位につく
・満州文字:モンゴル文字を借用
・八旗制:8個の軍団(黄・白・紅・藍など)で編成された軍事組織、旗人(7500人の男子)は旗地が支給された
1619 サルホの戦い:明を撃破
1621 遼河以東を制圧

2代:ホンタイジ(太宗)(位1626-43)
1635 内モンゴルのチャハル部を平定
1636 清と国号と改称、ホンタイジは皇帝の位につく、女真をマンジュ(満州)と改称
1636 李氏朝鮮を臣属させる
1637 モンゴル部を平定
・六部、都察院(監察機関)、理藩院(藩部を統轄)を設置
・蒙古八旗、漢軍八旗を編成

*農民反乱 指導者:李自成
1644.3 農民軍が北京を占領、明の滅亡

*清の中国支配
3代:順治帝(位1643-61)
・叔父ドルゴンが摂政として実権を握る
1644.3 明の将軍呉三桂が清側に寝返り、山海関を開いて清軍を入れる(入関)
    4 清が北京を占領
1645 弁髪令:漢民族にも辮髪を強制
・家臣となった漢人将軍(呉三桂・尚可喜・耿継茂)に明の残存勢力(永明王など)を討伐させる
・鄭成功:清との戦いに破れ台湾へ
・緑営:旧明代の漢人部隊を再編したもの

盛期:17世紀半ば-18世紀末 4代-6代   トップ
*4代:康煕帝(聖祖)(位1661-1721)
<中国本土の征服完了>
1673-81 三藩の乱:3人の漢人将軍(呉三桂・尚之信・耿精忠)の反乱、鎮圧される

<支配体制>
・満漢併用策:中央政府の主要官職に満人・漢人を同数併用
・朱子学を官学とする科挙制の整備
・八旗軍:満人による正規軍、緑軍(漢人軍隊)は補助軍

<対外政策>
1683 台湾征服
1689 ネルチンスク条約:ロシア(ピョートル1世)と国境確定【スタノヴォイ山脈(外興安嶺)とアルグン川】
1696 外モンゴルと青海を領土とする
1720 チベットに侵入してきたジュンガル部を撃退し、チベットを領土とする

*5代:雍正帝(位1722-35)
1727 キャフタ条約:ロシアと国境確定【モンゴル方面、通商・交易場の設置】
・地丁銀:丁税を地税に含めて銀納化する税制
・軍機処:軍事機密の処理、決定、内閣に代わって最高の政務機関になる
・奏摺:地方官が皇帝に対して出す私信

*6代:乾隆帝(位1735-95)
<対外遠征と支配>
・回部(東トルキスタン)を服属させて新疆とする
・台湾、ヴェトナム、ビルマ(ミャンマー)にも遠征
・直轄領:中国、東北地方、台湾←直接支配:各省に布政使(行政)・按察使(司法)、巡撫(長官)
・藩部:内外モンゴル、東トルキスタン(新疆)、青海、チベット←間接支配、理藩院が統轄
・属国:朝鮮、ヴェトナム、タイ、ビルマ(ミャンマー)←朝貢国

<文化政策>
・「四庫全書」の編纂
・文字の獄:思想統制、禁書(満州人排斥思想などの書物の禁止)

<3>明清の社会・経済    トップ
*農業
・大土地所有、佃戸制の存続
・郷紳:明清代の官僚地主層
・二期作(華中・華南で)
・「湖広熟すれば天下足る」(湖北省・湖南省など長江中流が穀倉地帯となる)

*商品作物・手工業→輸出
・綿花:江南デルタ中心、南京木綿としてヨーロッパ(広州経由)やロシア(キャフタ経由)へ輸出
・絹織物:蘇州・杭州中心
・茶:四川・福建中心
・陶磁器:景徳鎮など

*商業
・山西商人(山西省出身)、新安商人(安徽省出身)が2大勢力
・会館、公所:同業や同郷の商人のつくる共同施設

*銀の流通と税制
・明初期:紙幣(宝鈔)と銅銭を発行、金銀の使用を禁止
・明後期:16世紀以降、日本銀とメキシコ銀の流入→銀の貨幣としての流通
・官僚の俸給も米・麦・生糸支給から銀支給に切り替え
・一条鞭法(16世紀〜):地税や徭役などを一本化して銀納させる
・盛世滋生人丁(18世紀初):1711年の戸籍にない人を丁税の課税対象から外す→戸籍登録者が増える
・地丁銀(18世紀前):丁銀を地銀に組み込んで一括で徴収、丁税の廃止

*農民反乱
・抗租運動:農民が地主に対して小作料(佃租)の引き下げを要求
1448-49 ケ茂七の乱:抗租運動の先駆となる

*海外貿易
<明>
・広州、泉州、寧波に市舶司をおいて朝貢貿易を管轄させる
<清>
・1757年、広州のみに貿易港を限定、制限貿易(品目・数量などを制限)、公行(特許商人)が貿易独占 

<4>明清の文化    トップ
*編纂
<明>:朱子学、永楽帝の編纂事業
・「永楽大典」:古来の文献の類書、全28000巻
・「四書大全」「五経大全」「性理大全」:朱子学の学説→朱子学の解釈の統一、科挙試験の典拠

<清>:漢人学者を登用した大規模編纂事業
・「明史」:明の歴史、332巻
・「康煕字典」:42巻、辞書
・「佩文韻府」:106巻、辞書
・「古今図書集成」:1万巻、類書(特定の事項を抜き出して分類・編纂した書物)
・「四庫全書」:7万9582巻、類書(経・史・子・集の4部)→編纂中に禁書を焼却
・「五体清文鑑」:満州語・漢語・モンゴル語・チベット語・トルコ語の対比辞書

*儒学
<明代の陽明学>
・王守仁(王陽明)の理論、陸九淵の思想を継承、「伝習録」、朱子学を批判
・致良知(人の心にある良知によって正とする)
・知行合一(知識と行動は合一すべき)
・陽明学左派:李贄(李卓吾)、「童心」を尊重、孔子や儒教教典を否定、危険思想とみなされる

<明末から清代の考証学(漢学)>
・古典研究、経典の文献学的批判を行い原義を理解しようとする
(明末)黄宗羲「明夷待訪録」、顧炎武「日知録」
(明末清初)閻若きょ:考証学の確立
(乾隆・嘉慶時代)戴震、銭大マ、段玉裁:考証学の全盛期

<公羊学派>
・「公羊伝」(「春秋」の注釈書の一つ)を正統とする。
・荘存与が創始
・清末の康有為(変法自強運動の中心)らに影響を与える。

*実学
<明>
・現実社会に役立つ学問(実学、経世致用の学)
【薬物】李時珍「本草綱目」
【農政・農業】徐光啓「農政全書」
【暦法】徐光啓「崇禎暦書」
【産業技術】宋応星「天工開物」
【兵学】趙士禎「神器譜」
【造園】計成「園冶」

*庶民文化
・長江下流の都市を中心として、音楽・演劇・小説などが流行
<明>
【長編小説】羅貫中「三国志演義」、施耐庵「水滸伝」、呉承恩「西遊記」、作者不詳「金瓶梅」
【戯曲】湯顕祖「牡丹亭還魂記」

<清>
【長編小説】曹雪斧「紅楼夢」、呉敬梓「儒林外史」(官僚の腐敗を暴く)
【短編小説】蒲松齢「聊斎志異」(怪談)
【戯曲】洪昇「長生殿伝奇」(玄宗と楊貴妃)、孔尚任「桃花扇伝奇」

*美術・工芸
<明>
・南宗画(南画):沈周、文徴明、董其昌←文人画の流れ
・北宗画(北画):仇英←院体画の流れ
・陶磁器:染付(藍色の絵模様で焼き付ける)、赤絵(白磁に5色の釉薬で文様を描く)

<清>
・南宗画(南画):石濤、八大山人
・造園:カスティリオーネ(郎世寧)「円明園」

<5>宣教師の活動    トップ
・イエズス会(ジェズイット教団)の宣教師  【参照】中国のイエズス会宣教師(歴史用語解説・英文付き)

*フランシスコ・ザビエル
・ゴア、セイロン、マレーで布教の後、日本にカトリックを伝える(1549)。

*マテオ・リッチ(利馬竇)
・イタリア生まれ。インドのゴアで布教
1582 マカオに来航
・「天主実義」(カトリックの教えを漢文に翻訳)を著して江南を伝道
1600 明の皇帝(万暦帝)に謁見
1601 北京に中国初の教会を建設
・宮廷や官僚層を信者にしようとして、中国文化を摂取(儒学者風の服装、中国語の習得、古典の学習)
・「幾何原本」:エウクレイデス(ユークリッド)の幾何学
・「坤輿万国全図」:中国初の世界地図

*アダム・シャール(湯若望)
・ドイツ人
1627 北京での布教
・崇禎帝の時代、徐光啓とともに「崇禎暦書」を作成→改訂版「時憲暦」を作成
・欽天監正(天文台長官)となる

*フェルビースト(南懐仁)
・ベルギー人
・欽天監の副長官、暦の改訂
・康煕帝に天文学・数学を講義
・「坤輿全図」:「坤輿万国全図」を改訂
・三藩の乱の時に大砲を作り乱の平定に貢献→工部侍郎(次官)

*ブーヴェ(白進・白晋)
・フランス人、ルイ14世が中国に派遣
・康煕帝に幾何学・天文学を講義
・「皇輿全覧図」:清の領域を測量して作成

*カスティリオーネ(郎世寧)
・イタリア人
・康煕帝、雍正帝、乾隆帝に仕える
・油絵、写生、遠近法、明暗法などにより、中国絵画に影響を与える
・円明園の宮殿・庭園の設計

*典礼問題
・典礼:中国の伝統的儀礼(孔子への崇拝や祖先の祭祀など)
・イエズス会:布教促進のために典礼を容認
・ドミニコ派やフランチェスコ派:典礼を認めず、イエズス会の布教活動をローマ教皇に訴える
1704 ローマ教皇クレメンス11世はイエズス会の布教活動を禁止←康煕帝はイエズス会以外の宣教師を追放
1724 雍正帝がキリスト教布教禁止を命令

←近代ヨーロッパA   イスラーム帝国→  トップ   ホームへ戻る