中国のイエズス会宣教師 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部3 中国3>宣教師の活動)
<<典礼問題>>
●イエズス会は典礼(中国の伝統的儀礼)を受容する布教方針をとる。(マテオ・リッチはイエスを西欧の孔子と教えた。)
●それに対して、ドミニコ派やフランチェスコ派は典礼を認めず、イエズス会の妥協的姿勢をローマ教皇に提訴。
●1715年、ローマ教皇が典礼を禁止。その後、典礼問題は終息。
<<イエズス会宣教師の活動>>
●坤輿万国全図:マテオ・リッチ(利馬竇)が作成、世界地図
●皇輿全覧図:ブーヴェ(白進)が作成に協力、中国地図
●幾何原本:マテオ・リッチ(利馬竇)が徐光啓とともに漢訳、ユークリッド幾何学
●円明園:カスティリオーネ(郎世寧)が設計、バロック式宮殿を含む庭園
●崇禎暦書:アダム・シャール (湯若望)が徐光啓とともに漢訳、暦書群
〔英文問題〕
Contacts between Chinese elites (and the late Ming court) and the Jesuits
produced a short-lived {but}curious bond.
【中国のエリート(そして明末の宮廷)とイエズス会の接触は、短命だが興味深い結びつきを生み出した。】
Matteo Ricci (1552-1610) won toleration for the Jesuits by adopting Chinese
ways; he lived in Beijing and served the court by、 among other things、
preparing a map of the world.
【マテオ・リッチ(1552-1610)は、中国風のやり方を採用することによって、イエズス会に対する寛容を得た。彼は北京に暮らし、とりわけ世界地図を用意することによって宮廷に仕えた。】
・toleration(名)寛容、黙認、信仰の自由
・among other things 中でも
Adam Schall von Bell (1591-1666) went to Beijing (1662)、 where he was
charged (1630) with reforming the dynastic calendar; he cast astronomic
instruments based on the latest Western technology、 which was much appreciated
by the Ming court.
【アダム・シャール・フォン・ベル(1591-1666)は北京に行き(1662)、そこで彼は王朝の暦を改善することを課された。彼は、最新の西洋技術に基づく天文学の道具を操り、そのことが明の宮廷によって大変感謝された。】
・cast(他動)(星運観測のため)天球図を操る
In addition to works of religious content、 the Jesuits published works
on mathematics and other sciences、 providing an important conduit for
Western knowledge to penetrate China.
【宗教的内容の作品に加えて、イエズス会は数学や他の科学に関する作品を出版し、西洋の知識が中国に浸透するための重要な水路を提供した。】
・conduit(名)水道、溝
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 the Jesuitsとは何か。
Q2 上記文中で述べられているものは次のうちどれか。
A) 坤輿万国全図 B) 皇輿全覧図 C) 幾何原本 D) 円明園
Q3 { }に入るのに最も適切な語は次のうちどれか。
A) and B) but C) as well as D) because of
Q4 上記文章の内容に合致しないものはどれか。
A) the Jesuitsは中国の宮廷と接触した。
B) the Jesuitは中国の風習を取り入れた。
C) Adam Schallは北京に行った。
D) the Jesuitは宗教的内容のものを出版しなかった。
☆★ 解答 ☆★
A1 イエズス会
A2 A) 坤輿万国全図
A3 B) but(注:前後のshort-livedとcuriousは意味上逆説になる。)
A4 D) the Jesuitは宗教的内容のものを出版しなかった。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る