盧溝橋事件(the Marco Polo Bridge Incident)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部6 世界恐慌と軍国主義>満州事変から日中戦争へ)

<<盧溝橋>>
・北京市南西郊の盧溝河 (桑乾河) に架かる橋
・マルコ・ポーロは「カンバリク(元の大都)の美しい石橋」と『東方見聞録』に記録

<<盧溝橋事件(1937年7月7日夜)>>
・日中両軍が衝突し、日中戦争の発端となる
・7月28日、日本軍は総攻撃を開始し、日中の全面戦争にはいる

<<日中戦争(1937〜45)>>
◇ 1937年の展開
7月末 日本軍が華北で総攻撃を開始
8月 近衛内閣は「北支事変」を「支那事変」と改称、南京爆撃や中国沿岸の封鎖開始、しかし宣戦布告はなされず
11月 日本軍が杭州湾に上陸
12月13日 日本軍が南京を占領し、南京大虐殺事件を引き起こす

〔英文問題〕
The Marco Polo Bridge Incident (near Beijing) erupted. Japanese troops on night maneuvers clashed with Chinese.
【北京近くで盧溝橋事件が突発した。夜間機動中の日本軍が中国人と衝突した。】

The fighting spread rapidly and led to the seizure of Beijing (July 28) and Tianjin (July 29) by the Japanese. A large-scale campaign was begun in north China.
【戦闘は急速に広まり、日本人による北京(7/28)、天津(7/29)の占領へと至った。大規模な戦闘が、中国北部で始められた。】

Without meeting much resistance, the Japanese took Zhangjiakou (Kalgan, Sept. 3), Baoding (Sept. 24), Shijiazhuang (Oct. 10), Guisui (Oct. 14), and Taiyuan (Nov. 9).
【大きな抵抗にもあわず、日本人はチャンチャコウ(9/3)、バオディング(9/24)、シーチャチョワン(10/10)、フーホハオト(10/14)、太原(11/9)を奪った。】

By this time the Chinese had become better organized and managed to slow down the advance, though inferior equipment told heavily {against}the Chinese throughout.
【劣った装備が至る所で中国人にかなり不利に働いたが、この時までに、中国人はよりよく組織され、何とか(日本の)進軍を緩めることができた。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 The Marco Polo Bridge Incidentとは、何年に起こった何事件のことか。

Q2 上記の文章に書かれていない都市は次のうちどれか。

A) 南京      B) 北京     C) 天津     D) 太原

Q3 { }にあてはまる語句は次のうちどれか。
A) on      B) for     C) against     D) of

Q4 上記の文章の内容と合致しているものは次のうちどれか。
A) the Marco Polo Bridgeは南京の近くにある。
B) 日本が中国南部を占領した。
C) 日本軍は11月まで中国側の大きな抵抗にあった。
D) 中国軍の装備は劣っていた。

☆★ 解答 ☆★
A1 1937年、盧溝橋事件

A2 A) 南京

A) 南京
B) 北京(Beijing)
C) 天津(Tianjin)
D) 太原(Taiyuan)

A3 C) against ← tell against〜(〜に不利に)働く、作用する

A4 D) 中国軍の装備は劣っていた。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る