下関条約 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部9 19世紀のアジア・アフリカ>日清戦争)
<<下関条約(1895年)>>
・1895年4月17日下関の春帆楼で調印、5月8日発効
(1) 清は朝鮮が完全無欠な独立自主の国であることを確認
(2) 遼東半島、澎湖諸島、台湾を日本に割譲
(3) 軍費賠償金として庫平2億テール(約3億円) を支払う
(4) 沙市・重慶・蘇州・杭州の開市、開市・開港地での製造業従事権の承認
(5) 日清修好条約をヨーロッパ諸国と同じ条件で結ぶ
<<遼東半島>>
【1895年】
4.17. 下関条約:遼東半島が日本領になる
4.23. 三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス):遼東半島の清への返還を要求
11.8. 日本は清に遼東半島を返還
【1898年】
・ロシアが清から遼東半島の租借権を得る
【1905年】
・ポーツマス条約:ロシアが日本に遼東半島の租借権を譲渡
【1915年】
・21カ条の要求:遼東半島の租借期限を99ヵ年延長
【1919年】
・日本が旅順に関東庁と関東軍司令部を設置、日本の南満州支配の基盤となる
〔英文問題〕
The Treaty of Shimonoseki was signed by Ito Hirobumi, Minister of Foreign
Affairs Mutsu Munemitsu (1844-97), and Li Hongzhang, the Chinese ambassador
extraordinary.
【下関条約は、伊藤博文、外務大臣陸奥宗光(1844-97)、中国全権大使李鴻章によって調印された。】
China recognized the full “independence” of Korea; ceded to Japan the
Pescadores, Taiwan, and the Liaodong peninsula; paid an indemnity of 200
million taels; opened four more treaty ports; negotiated a new commercial
treaty (1896); and gained extraterritoriality within China.
【中国は、韓国の全面的な「独立」を認め、日本へ澎湖諸島・台湾・遼東半島を割譲し、2億テールの賠償金を支払い、さらに4つの貿易港を開き、新たな通商条約(1896)を取り決め、中国内に治外法権を得させた。】
・indemnity 賠償金
・extraterritoriality 治外法権
Japanese exports to China soared {over}the next decade or more, as did
commercial investment in China, the bulk of the latter in Manchuria.
【日本の中国向け輸出は次の10年以上にわたって高まり、中国への商業投資も高まった。後者(投資)の大半は満州においてなされた。】
・the bulk of 大半、大部分
The war with Russia (1904-5) similarly stimulated the domestic economy.
【ロシアとの戦争(1904-5)は、同様に、国内経済を刺激した。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記文中に出てくる名前は次のうち誰か。
A) 曾国藩 B) 李鴻章 C) 左宗棠 D) 張之洞
Q2 上記文中に出てこない地名は次のうちどれか。
A) 遼東半島 B) 山東半島 C) 澎湖諸島 D) 満州
Q3 { }に入る前置詞として最も適切なものは次のうちどれか。
A) of B) above C) into D) over
Q4 上記文章に触れられていないものは次のうちどれか。
A) 治外法権 B) 三国干渉 C) 日本の経済発展 D)
日露戦争
☆★ 解答 ☆★
A1 B) 李鴻章(Li Hongzhang)
A2 B) 山東半島
A) 遼東半島(the Liaodong peninsula)
B) 山東半島
C) 澎湖諸島(the Pescadores)
D) 満州(Manchuria)
A3 D) over (時期など)〜中、〜の間
A4 B) 三国干渉
A) 治外法権(extraterritoriality)
B) 三国干渉
C) 日本の経済発展(stimulated the domestic economy)
D) 日露戦争(The war with Russia)
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る