ダレイオス1世     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部1 古代オリエント>アケメネス朝)

<<ダレイオス1世(位前522-前486)>>
・アケメネス朝が最大領域になる
・全国を20州に分けてサトラップを派遣、各州の納税額を定める
・監察制度を強化
・金・銀2種の欽定貨幣を鋳造(金貨はダリク)
・「王の道」(国道)の建設、交通制度の整備、駅伝制
・新都ペルセポリスの建設

<<ベヒストゥーン碑文>>
・ダレイオス 1 世の即位の正当性、大反乱を鎮めて帝国の統一を再建したその功業を伝える
・群像浮彫(アフラ・マズダ神に祈願するダレイオス、王位簒奪者と反乱指導者)が中央にある
・古代ペルシア語の正文、エラム語・バビロニア語の訳文が、それぞれ楔形文字で記される
・碑文の調査は1835 年からローリンソンの努力によって進められ、楔形文字解読に貢献

〔英文問題〕
Darius I (Darayavaush) later added the Indus Valley and Libya to his empire, now the largest the world had ever known. He reorganized the administration and divided the empire into 20 satrapies, as 【well】as introducing a standard gold coinage, the daric.
【ダレイオス1世は、後にインダス川流域とリビアを帝国に加え、世界史上最大の帝国とした。彼は、標準金貨ダリクを導入する上に、行政を再編成し、帝国を20のサトラップの管区に分割した。】

At its height, the Persian Empire probably contained around 15 to 16 million inhabitants, with some 4 million in Persia proper. There were royal residences at Susa, Persepolis, Ecbatana, and Babylon, and good roads, with stations for royal messengers, which made possible regular communications within the vast realm.
【最盛期には、ペルシア帝国はおそらく、本来のペルシア人400万人ほどをふくむ約1500から1600万人の住民をふくんでいた。スサ、ペルセポリス、エクバタナ、バビロンには王室の住居があり、王室の使者のための駅をもった良い道路があった。その道路は広大な領域内の定期的な通信を可能にした。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 このempireを支配した王家は何か。

Q2 Darius Iの功績をたたえて書かれた文書で、楔形文字の解読の手がかりとなったのは、次のうちどれか。

A) the Code of Hammurabi
B) the Rosetta stone
C) the Behistun inscription
D) Book of the Dead

Q3 【 】にあてはまる語句は次のうちどれか。
A) good     B) well     C) much      D) soon

Q4 上記の文章で触れられていないことは次のうちどれか。
A) 国道     B) 州知事     C) 金貨     D) 宗教的寛容

☆★ 解答 ☆★
A1 アケメネス

A2 C) the Behistun inscription(ベヒストゥーン碑文)

A3 B) well ← as well as(〜も〜も)

A4 D) 宗教的寛容

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る