古代オリエント(メソポタミア、エジプト、東地中海のフェニキア人・アラム人・ヘブライ人、アッシリア、アケメネス朝ペルシア)
<第1部 1.>
   ホームへ戻る

<1>メソポタミア
(1)シュメール文明
(2)アッカド族の支配
(3)シュメール文明の復活
(4)古バビロニア時代
(5)インド・ヨーロッパ語族の侵入
(6)メソポタミアの文化

<2>エジプト

(1)ナイルの賜
(2)統一前のエジプト
(3)統一国家の形成
(4)初期王朝
(5)古王国
(6)古王国末期
(7)第1中間期
(8)中王国
(9)第2中間期
(10)新王国
(11)末期王朝
(12)エジプトの文化

<3>東地中海沿岸

(1)地中海東岸地方の特色
(2)青銅器時代
(3)「海の民」の侵入 前13世紀末から前12世紀
(4)鉄器時代への移行 前1200
(5)パレスティナ(カナアン):ヘブライ人
(6)フェニキア海岸:フェニキア人
(7)シリア(ダマスクス中心):アラム人

<4>オリエントの統一

(1)アッシリア帝国:オリエント初の統一国家
(2)4国分裂時代(前612ー525)
(3)アケメネス朝ペルシア
問題と解答

{オリエント}
 語源は、オリエンス(起こる、立つ、(太陽が)昇る)というラテン語。「太陽の昇るところ」つまり、東方。

{潅漑}
 川の定期的氾濫を利用。増水期の水を貯水池に貯める。用水路や運河で水を畑地に流す。・・・大きな労働力の必要→強大な統一国家の形成

<1>メソポタミア トップ
・メソポタミア地方=「川の間」・・・ティグリス川、ユーフラテス川付近
(ギリシア語)MESOS(まんなか)POTAMOS(水)

*セム語系、多神教、くさび型文字、太陰暦、60進法

(1)シュメール文明 トップ   【参照】シュメール人(歴史用語解説・英文付き)
前4千年期後半 メソポタミア南部、シュメール人(民族系統不明)の都市文明が成立
 ・ウル、ウルク、ラガシュなど

前25世紀 ウル第1王朝(最盛期)
 ・楔型文字
 ・ジグラット(塔)、守護神を祭る神殿、神権政治(神官が王の名の下に政治)
 ・治水・潅漑による農業生産の高まり、交易
 ・王墓

(2)アッカド族の支配 トップ
前24世紀(前2371) アッカド族(セム系)が都市国家群を統一
 ・国王サルゴン1世 

前22世紀初(前2191) アッカド王朝滅亡

(3)シュメール文明の復活 トップ
前3千年期末(前2113) ウル第3王朝(−前2007)

(4)古バビロニア時代 トップ
 ・ウル第3王朝没落後の政治的混乱時代(イシン・ラルサ時代)およびバビロン第1王朝のハンムラビ王によって統一された時代。
 ・バビロニアのセム化、アッカド語の普及、私的経済の発達、神殿の役割の変化、法典の編纂

前21世紀末(前2006) イシン・ラルサ時代(−前18世紀前、前1763)
 ・セム系半遊牧のアムル人の定着、セム化進展
 ・南部バビロニアにラルサ王朝、中部バビロニアにイシン第1王朝、北部バビロニアにバビロン第1王朝が分立。イシン、ラルサ、バビロン、アッシュール、マリなど諸王朝の抗争。

前18世紀(前1763) 古バビロニア王国(バビロン第1王朝)(セム系アムル人)が全メソポタミアを統一
 ・王国樹立は前19世紀、首都バビロン

*6代ハンムラビ王(位前1792ー1750)が統一実現

 ・運河工事、治水・潅漑、公用語アッカド語
 ・治世31年(前1693年?)にバビロニアを統一。
 ・王は神の代理として王国を支配。(軍事指導者、法の執行者)
 ・自由民、奴隷は王に奉仕する義務。
 ・王室領を人々に授与する「封建的関係」。

{ハンムラビ法典}   【参照】(史料)ハンムラビ法典(歴史用語解説)
 ・治世40〜43年にハンムラビ法典(同害復讐の原理、身分別刑罰)を編纂。
 ・280項目。組織的。個人的な責任の取り方。神前の誓約。裁判の証文の重視。
 ・法の執行に対する犯罪、財産に対する犯罪、土地・家屋、貿易と商業、結婚・家族・財産、殺傷と同害復讐刑、技能職、農業、報酬、奴隷

(5)インド・ヨーロッパ語族の侵入 トップ

*インド・ヨーロッパ語族
 ・前3000年頃から移動。それまでは、南ロシアの平原で遊牧生活。(原住地:中央アジア、南ロシア)
 ・騎乗民族。オリエントに馬をつたえる。馬・戦車による軍隊により征服国家を建設。

*ヒッタイト

前19世紀 小アジア(アナトリア高原)に移動
前18世紀 砂鉄を利用して製鉄を始める
前17世紀初(前1700) ヒッタイト古王国(−前1520)、首都:ハットゥッシュ前16世紀初 古バビロニア王国を滅ぼす

前15世紀半(前1460) ヒッタイト新王国(帝国)(−前1200)
 ・中央集権的専制国家
 ・製鉄技術
前14世紀 最盛期、南進

前13世紀初 カデシュの戦い:シリア領有をめぐるヒッタイト対エジプト新王国(ラメス2世)の戦い。ヒッタイトの勝利。
前1200年頃 「海の民」の侵入により滅ぶ。

*カッシ−ト
前16世紀初(前1595) バビロン第3王朝(−前12世紀半、前1157)
 ・メソポタミア南部

*ミタンニ

前16世紀(前1550) ミタンニ王国(−前13世紀、前1280)
 ・フルリ人(民族不明、人口多数)とともに建国
 ・メソポタミア北部、北シリア

(6)メソポタミアの文化 トップ
 ・多神教:各地・各都市の守護神や自然神を祭る
 ・宗教文学:ギルガメシュ叙事詩
 ・楔形文字、粘土板に記入(グロ−テフェント独、ロ−リンソン英が解読)
 ・天文・暦法の発達、60進法、7日を1週に
 ・法の体系化

<2>エジプト・・・「エジプトはナイルの賜」(ヘロドトス) トップ
*ハム語系、多神教、神聖文字(ヒエログリフ)、太陽暦

(1)ナイルの賜 トップ
・7〜10月の増水により肥えた土壌が得られる。ヴィクトリア湖に降る雨(水源地エチオピア高原の季節的豪雨)のため。
 7月増水開始、11月減水
 6〜9月・・・増水の時期
 10〜2月・・・減水して土地が現れる。湿潤に保たれる。
 3〜6月・・・乾燥期
・ハム系住民の村落(ノモス)、治水と用水分配のため強力な指導者が必要に

(2)統一前のエジプト トップ
・前4000年紀末 上エジプト(上流)と下エジプト(下流)が国土を2分。
・有力首長の連合政権。王の権威は宗教的権威のみ。

(3)統一国家の形成 トップ
・前3100年頃 上エジプト王メネスが下エジプトを征服し、エジプトを統一。第1王朝の成立。統一者メネス王。首都:メンフィス(ティニスより移転)、王ファラオ(大きな家)
・潅がい水路の統制を機に、王は連合政権の首長としての地位から脱するようになる。
・王はホルス(鷹神)の化身。

(4)初期王朝 トップ
・前3100〜前2650、2686? 第1〜2王朝
・神王理念(王を神の化身と見る)
・基本的には、古王国の国家体制と同じ。その中心は、神王。
・王権の基盤は、潅がい水路の統制、および、貿易の独占(とくに、シナイ半島の銅の独占)
・行政に従事するものは、王の直接的な委任によるもの。とくに、王族が多い。
・王の政治権力は弱い。
・メンフィス遷都:下エジプトを確保しつつ上エジプトの有力主張の影響力からの脱却を図る。

(5)古王国 トップ
・前2650、2686〜前2160、2181年? 第3〜6王朝
・「神王=国家」の理念が完成。ファラオは神の化身、全国土と人民を支配、所有。

第3王朝(前2628〜13?):神王理念の確立。オシリス信仰。階段ピラミッド。中央集権国家の完成。

第4王朝(前2613〜2494?):太陽神ラアの要素が加わる。真のピラミッド(3大ピラミッド、クフ、カフラー、メンカウラー)。王はラアの化身。王族が要職を独占。  【参照】(史料)ピラミッド造営(ヘロドトス『歴史』)(歴史用語解説)

第5王朝(前2494〜2345?):ラアの王に対する優越。ピラミッドの規模縮小、石積み技術の低下。要職の王族独占の崩壊。官職の世襲化。

・太陽神ラーが主神の多神教。ファラオとは「太陽神ラーの子」という意味。
・霊魂の不滅を信じる。パピルスに書かれた”死者の書”は冥界への案内書。
・ファラオが州知事を任命。州(ノモス)は20〜22個。農民は不自由民で、租税と労役の義務。
【参照】パピルス(歴史用語解説・英文付き)

(6)古王国末期 トップ
・王と臣民の間がせばまる。官職の世襲化。州知事は州侯に。地方の世襲貴族となって、地方分権化がすすむ。

(7)第1中間期 トップ
・前2160、2181〜2040、2040? 第7〜10王朝
・地方分権化が決定的に。社会革命おこる。
・混乱。無秩序状態。
・第9王朝(ヘラクレオポリス)と第11王朝(テーベ)が国土を2分。

(8)中王国 トップ
・前2040〜1876 第11、12王朝
・第11王朝が第10王朝(第9王朝の後継)を征服。テーベが中心に。
・第12王朝の5代センウセルト3世(位前1878〜43)の時が最盛期。
・新しい王権観:王もまた人間。「よき牧人」。現世における「正義」の遂行によって、永世が保障される(死者裁判の観念の始まり)、つまり、王以外の人も永世の可能性がある。
・「都市」の成立。「庶民」の成長。
・中央集権をめざす王が、世襲貴族に対抗して、「庶民」の支持をとりつける努力をする。

(9)第2中間期 トップ
・前1786〜1542 第13〜17王朝
・ヒクソスの侵入(シリア方面から、セム系を中心とした西アジアの遊牧集団、印欧語族に圧されて移動開始、エジプトに馬と戦車を伝える)。異民族王朝の成立。(前1650、第15王朝)第17王朝はヒクソスの宗主下にテーベに成立。

(10)新王国 トップ
・前1542〜1070 第18〜20王朝
・第17王朝がヒクソスを追放して国土を再統一。第18王朝の成立。
・アジア遠征。シリア、パレスティナの植民地化。帝国主義政策。

*第18王朝   【参照】アメンホテプ4世の宗教改革(歴史用語解説・英文付き)
・ハトシェプスト女王(位前1503ー1482):南方のプント(金、香料、ヒヒなどを輸入)と交易。
・トトメス3世(位前1504ー1450):エジプト最大の王、シリア・ヌビア(ナイル上流)を征服、帝国主義的支配
・テーベ守護神アメン(アモン)の神官団の勢力増大。王権との摩擦。
・イクナートン(アメンホテプ4世)(位前1379ー62)の宗教改革:太陽神アテン(アトン)を唯一神とする。アメン神官団を排除して、王権の一元的支配を目指す。テル・エル・アマルナへ遷都。宮廷を中心に写実的な美術が生まれる。
・ツタンカーメンの「信仰復興」:アメン(アモン)信仰の復活、テーベに再遷都。

*第19王朝
・ラメセス2世(位前1304ー1237):前1286カデシュの戦い、シリアの覇権をかけて、その後、ヒッタイトとの平和条約(対等国間の国際条約としては世界初)。

*第20王朝
・前1200頃より鉄器時代に入り、鉄資源を持たないエジプトの地位低下。植民地の自立。王権衰退。
・ラメセス3世(位前1195ー64):かろうじて「海の民」の侵略を撃退

(11)末期王朝 トップ
・前1070〜332 

*第21王朝:異民族や外国勢力の支配

*第22−24王朝:リビア人の王朝

*第25王朝:クシュ人(ヌビア出身)の王朝
・前7世紀前、アッシリアの侵攻、支配

*第26王朝:独立回復
・前525 アケメネス朝が征服
・前332 アレクサンドロスの征服

(12)エジプトの文化 トップ
・多神教、太陽神ラーが主神、テーベ遷都後はテーベ守護神アモンと結合しアモン・ラーとなる
・霊魂不滅、オシリス神が支配する死後の世界、ミイラ、「死者の書」(生前の善行や呪文を記す)

<3>地中海東岸の諸民族 トップ

(1)地中海東岸地方の特色
・海と砂漠に挟まれ、複雑な地形、政治軍事的には弱体、隣国の侵略を受ける
・貿易活動が活発

(2)青銅器時代 トップ
・前3千年紀  セム系民族が移住
・前2千年紀前 カナーン人の活躍:アルファベットを考案(エジプトの象形文字をもとに)

(3)「海の民」の侵入 前13世紀末から前12世紀 トップ
・バルカン、エーゲ方面より来襲、民族系統不明
・東地中海沿岸を攻撃、エジプト、ヒッタイトの衰退、クレタ、ミケーネの崩壊
・アラム、フェニキア、ヘブライの3民族が活動する余地が与えられる

(4)鉄器時代への移行 前1200 トップ
・ヒッタイト崩壊(前1200)、エジプト衰退(前1150)
・鉄器の労働用具としての利用、生産の発達、交換の発達
・鉄器の武器としての利用、軍事力の強化

(5)パレスティナ(カナアン):ヘブライ人 トップ
*族長時代
前19〜17世紀 アブラハム一族がカナアンに移住(族長時代):ユーフラテス川上流域から移住
前1650 ヒクソス(の一部)としてエジプトに侵入
前1250 モーゼに率いられて「出エジプト」十戒、ヤハウェ神

*ユダヤ教
・唯一神ヤハウェを信仰する一神教
・選民思想(神と契約しているユダヤ人だけが救済される)
・救世主(メシア)を待望
・モーゼによる神との契約=律法を中心に日常生活の規範を定める。「旧約聖書」。
・エジプト滞在時代、イクンアトンの1神教信仰の影響を受ける。
・ゾロアスター教の影響(最後の審判、天使対悪魔の思想など)

*英雄時代

前1150 英雄時代(〜前1020)
・遊牧的気風、12支族の緩やかな連合体、「士師」と呼ばれるカリスマ的指導者には従っても恒常的に王を抱くことはなし
・ペリシテ人(「海の民」の一派、沿岸部に王国建設、製鉄技術を学ぶ)との闘争に勝利。強力な指導者が待望され、王政へ(前11世紀末)

*王国時代

 ・カナーンへの侵入。カナーン人との混血。ペリシテ(フィリステア)人との戦いのため、強力な政治的・軍事的指導者が必要とされる。

初代サウル
前1020 サウル時代(〜前1004)
イスラエル王国初代国王サウル

2代ダビデ:ユダ族出身
前1004 2代国王ダビデ「ユダ家の王」(〜前997)
前997 2代国王ダビデ「全イスラエルの王」
・ペリシテ人を破り、イスラエル統一王国を成立。首都イェルサレム。ヘブライ人の12部族が定着。

3代ソロモン
前967 3代国王ソロモン(〜前928)
・イェルサレム神殿、中央集権化
・フェニキアのティルス王と結んで海上貿易を活発にする。平和を通じて貿易を盛んに。
・土木建築、常備軍の維持などで重税、国民は疲弊。宗教的混乱。豪華な宮廷生活。

*分裂時代

前928 分裂
・幾人かの預言者が現れる

a)北部イスラエル王国(〜前721)
・ユダ族に反発した他の部族が建国、首都サマリア(サマリア王国ともいう)
・前722年アッシリア帝国に滅ぼされる(サルゴン2世)
・アッシリアの強制移住、他民族が新移住者として残留ヘブライ人と混血(サマ リア人の形成)、本来のヘブライ人とは異なる宗教・文化を持つようになる

b)南部ユダ王国(〜前586)
・ユダ族ダビデ王家が君臨、首都イェルサレム
・前6世紀(前586年) 新バビロニア王国(ネブカドネザル2世)に滅ぼされる
・ ”バビロン捕囚”(前586ー38)、ユダヤ教の成立、バビロンに強制移住、強制労働。
・”バビロン捕囚”からの帰国後も民族的伝統を失わず、ユダヤ人、ユダヤ教と 呼ばれるようになる
前538年 ペルシア帝国が新バビロニアを滅ぼし、帰国が許される。

(6)フェニキア海岸:フェニキア人 トップ
前9〜8世紀 フェニキア人(セム系)が地中海の海上貿易に活躍
・本拠地:シドン、ティロス、(ビブロス)
・植民都市:カルタゴ(前814、ティロスの植民都市)
・フェニキア文字・・・アルファベットのもとになる(カナーン人のアルファベットを線状文字に改良、ギリシア人に伝える)

前7世紀 アッシリアの攻撃に屈する
・新バビロニア、アケメネス朝の支配
・海上貿易は活発、ペルシア戦争ではフェニキア海軍が活躍

前4世紀後 ティルスがアレクサンドロスにより破壊、海上貿易はギリシア人に主導権を奪われる、が西地中海ではカルタゴの勢力が健在

*フェニキア人:アラム人やヘブライ人の侵入により内陸都市を失ったカナアン人が海洋民族となったもの。王政の都市国家を築く。フェニキアとはギリシア人が呼んだもの。

*フェニキア文字
・子音22のみ。ギリシア人が母音を加えてアルファベットとする。
・エジプト象形文字、楔形文字、クレタ文字を取り入れる。ヘブライ文字、アラム文字、ギリシア文字の手本になる。

*加工業さかえる
・すぐれた造船技術、航海術、染色技術

*都市間の関係
・激しい経済競争、友好関係、軍事同盟を結ばず

*植民市建設
・前9世紀終、アッシリア帝国の侵略政策の圧力のため
・ティロス:北アフリカ(カルタゴ等)、スペイン南部、シチリア

(7)シリア(ダマスクス中心):アラム人 トップ
前1500 アラム人(セム系)がシリア北部砂漠からカナアンに移住
前1200 メソポタミア、シリアに都市国家を建設
前950  ダマスクスに王国を建設
  ・内陸中継貿易に活躍(主に東方に)
  ・本拠地:ダマスカス
  ・アラム文字・・・東方へ伝播、国際商業語
前7世紀 アッシリアの侵略により独立を失う、が商業活動は盛ん

*建国、商業活動
 ・前14,13世紀に民族移動を開始。シリアの北部砂漠が故郷。
 ・地中海沿岸とメソポタミアを結ぶ。
 ・ヒトコブラクダの家畜化に成功。

*アラム語
 ・アルファベット。国際語、商業語として広まる。
 ・ヘブライ語を圧倒して広まる。イエスの説教もこの言葉。

<4>オリエントの統一 

(1)アッシリア帝国:オリエント初の統一国家 トップ
前7世紀前  アッシリア帝国(セム系)がオリエントを初めて統一。
・チグリス川上流域、アッシュール(最初の首都)が本拠地
・商業民族、内陸中継貿易、略奪的商業、軍事遠征(穀物栽培不可能のため)
・前15世紀 ミタンニに服属
・前12世紀 強力な軍事大国に成長

ティグラトピレセル1世(位前1115ー1077):国力発展の基礎
・アラム人の侵入に苦しむ、以後、暗黒時代200年

シャルマネセル3世(位前858ー24)

ティグラトピレセル3世(位前744ー26):世界帝国に発展
(王権強化、征服拡大、被征服民の強制的移住政策)

サルゴン2世(位前721ー05):世界帝国完成

センナケリブ(位704ー681):首都ニネヴェの造営、遷都

エサルハッドン(位680ー669):エジプト征服

アッシュルバニパル(位668ー27):帝国の動揺、首都ニネヴェに大図書館の建設
・前612 ニネヴェ陥落、帝国崩壊(新バビロニア、メディアの連合軍により)
・鉄製武器と騎馬戦術による統一。残虐な武力による強権支配、強制的移住政策、駅伝制、州、総督の配置

(2)4国分裂時代(前612ー525) トップ
前612年 アッシリア帝国の崩壊。4国分裂時代へ。

・メディア(前728ー555):イラン高原北西部
 インド・ヨーロッパ系、騎馬戦術

・エジプト第26王朝(前663ー525)

 アジア遠征(前605 カルケミシュの戦い:新バビロニアに敗北)

・新バビロニア(カルデア)王国(前626-539):メソポタミア
 カルデア人(アラム人の一派?)
 ネブカドネザル2世(位605-562):ユダ王国を滅ぼし”バビロン捕囚”実施

・リディア(前7、6世紀ー547):小アジア
 インド・ヨーロッパ系、初めて貨幣を使用、貨幣経済発祥の地

(3)アケメネス朝ペルシア トップ
前8世紀 ザグロス山脈南西パールサ地方に、ペルシア人(印欧系)が定着
     メディアに服属する、族長アケメネス家

【キュロス2世(位前559-530)】

 メディア(前550):独立達成、リュディア(前547)、新バビロニア(前539)を征服(前538 捕囚民ヘブライ人を解放)、首都スサに定める

【カンビュセス2世(位前529-522)】
 エジプト征服(前525)、オリエントの再統一完成

【ダレイオス1世(位前521-486)】:大帝国の成立  【参照】ダレイオス1世(歴史用語解説・英文付き)
・首都:スサ、新都ペルセポリスの建設
・サトラップ制:全国を20州(行政管区)に分割し、サトラップ(知事)を配置、行政管区ごとの納税額を定める
・”王の目”(巡察官)”王の耳”(密偵)→サトラップを監督
・”王の道”(スサ〜サルデス)、駅伝制度
・公用語:ペルシア語、エラム語、バビロニア語、アラム語
・文字:楔形文字を表音化したペルシア語
・ギリシアとの戦争(ペルシア戦争前500-449)
・金貨、銀貨の鋳造、フェニキア人、アラム人の商業活動を保護
・それぞれの伝統文化を認める寛容な自治容認政策
*ゾロアスター教の成立→ユダヤ教、キリスト教に影響
・善神アフラマズダ(光明神)と悪神アーリマン(暗黒神)の2神対立。
・火を神聖視したところから、拝火教ともよばれる。
・聖典:アヴェスター

←先史時代   ギリシア→   トップ  ホームへ戻る