デリー・スルタン朝 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部4 インド>デリー・スルタン朝)
<<インドの歴史(ヒンドゥー教とイスラーム)>>
○4〜6世紀 グプタ朝(320頃〜550頃):ヒンドゥー教
○7世紀 ヴァルダナ朝(606〜647):ヒンドゥー教(仏教保護もあり)
○7〜13世紀 ラージプート時代:ヒンドゥー教<小国分裂>
○11〜12世紀 ガズナ朝・ゴール朝の北インド侵入:イスラーム化の始まり
○13〜16世紀 デリー・スルタン朝(1206-1526):イスラーム国家
○16〜19世紀 ムガル帝国(1526-1858):イスラーム国家
<<ラージプート時代>>
○ラージプート:「ラージャ」(王)+「プトラ」(息子)の合成語【王子、王族】
「7世紀半ばのハルシャ・ヴァルダナ王の死から12世紀末のムスリムによる北インド征服までの時代を、インド史上、ラージプート時代と呼ぶことがある。これは、この約5世紀間にわたる時期において、いわゆるラージプート族と称される部族がインド各地に王朝を樹立し、互いに抗争しながら活躍した時代であったから、そう呼ばれるのである。」(近藤治『インドの歴史』講談社現代新書p120)
○ハルシャ・ヴァルダナ王(位606-647)はヴァルダナ朝の国王で、ヒンドゥー教徒でしたが、仏教教団への援助も行いました。唐からきた玄奘も、この王の保護を受け、ナーランダー僧院で仏教を学びました。
○ハルシャ・ヴァルダナ王の死後、北インドの統一国家は崩れ、ラージプート時代と呼ばれる分裂時代となりました。
<<デリー・スルタン朝(1206-1526)>>
○北インドに成立した次の5つのイスラーム国家を、まとめてデリー・スルタン朝と呼びます。(デリー諸王朝、デリー・サルタナットとも言います。)
・奴隷王朝(1206-90) :トルコ系
・ハルジー朝(1290-1320) :トルコ系、インド南部まで進出、税制改革
・トゥグルク朝(1320-1414):トルコ系
・サイイド朝(1414-51) :トルコ系
・ロディー朝(1451-1526) :アフガン系
○スルタンとはイスラーム世界の支配者の称号です。
「スルターンとはイスラーム世界最高の精神的権威であるカリフから特定地域の支配者(王)に与えられた世俗の支配者の称号であるが、カリフとデリーのスルターンたちの間には支配−従属の関係はまったくなく、彼らは自己の王位を権威づけるためにスルターンの称号を勝手に使用したにすぎない。」(佐藤正哲、中里成章、水島司『ムガル帝国から英領インドへ
世界の歴史14』中央公論社 p32-33)
<<ジンミー>>
・ジンミーとはイスラーム社会に居住する非ムスリムのことで、ジズヤ(人頭税)など一定の税を払えば、財産や信仰が保障されました。
・法理論においては、ジンミーは、「啓典の民」(ユダヤ教徒・キリスト教徒)に限られていましたが、実際、インドにおいては、仏教徒・ヒンドゥー教徒もジンミーとして扱われました。
〔英文問題〕
○ 次の文章はインドのデリー・スルタン朝時代を説明したものです。
War was constant between regional Muslim rulers and Hindu【1】. Rajput
armies consisted of cavalry and corps of war elephants. To provide funds
for all their military activities and building programs, the Delhi【2】collected
{あ}taxes from the peasantry. The heaviest burdens fell upon the Hindu
【3】, for they had to pay this poll tax as well as those levied on their
crops. The Delhi sultanate at first did not extend into the 【4】plateau
or southern India where a variety of Hindu states managed to ward off the
invaders. As a result, the Hindus,【5】, and Christians who lived in this
part of India did not have the same experience with Islamic armies as the
non-Muslims of the north.
(英文はCharles A. Frazee ”World History vol.1”より)
Q1【1】〜【5】に当てはまる語句を語群から選べ。
<語群> sultans dhimmis Jains Deccan Rajputs
Q2{あ}に当てはまる語として適切なのは次のうちどれか。
<語群> expatriate exuberant exorbitant experimental
☆★ 解答 ☆★
Q1【1】ラージプート(Rajputs) 【2】スルタン(sultans) 【3】ジンミー(dhimmis) 【4】デカン(Deccan) 【5】ジャイナ教徒(Jains)
Q2 exorbitant(形)法外な、過度の(orbitは軌道、だから、exorbitantでto
go out of the trackの意味となる)
【注】expatriate (動)追放する (形)追放された/exuberant (形)熱狂的な、豊富な/experimental(形)実験の
☆★ 語句 ☆★
・cavalry 騎兵
・corps 軍団、隊
・peasantry 農民
・poll tax 人頭税
・levy 徴収する
・plateau 高原
・ward off かわす、寄せ付けない
☆★ 大意 ☆★
地域的なムスリム支配者とヒンドゥーのラージプートとの間には戦争が継続的に行われた。ラージプート軍は騎兵と象軍により構成されていた。全ての軍事活動と建設計画に資金を供給するため、デリーのスルタンは、農民から苛烈な税を集めた。最も重い負担はヒンドゥー教徒のジンミーの上に課された、というのも、彼らは、収穫物に課された税のみならず、人頭税も払わねばならなかったからだ。デリーのスルタンは、初めは、デカン高原や南インドには進出しなかった。そこでは、さまざまなヒンドゥー教国家が侵入者を寄せ付けずにいた。その結果、その地のヒンドゥー教徒、ジャイナ教徒、キリスト教徒は、イスラーム軍との関係において、北部の非ムスリムと同じ経験はしなかった。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る