インド(インダス文明、アーリア人の侵入とヴェーダ、仏教、マウリヤ朝、クシャーナ朝、サータヴァーハナ朝、グプタ朝、デリー・スルタン朝、ムガル帝国)

<第1部 4.>
  ホームへ戻る

<1>インダス文明 前2300〜1800年頃

<2>ヴェーダ時代  前1500〜前600年頃

@前期ヴェーダ時代 前1500〜1000
A後期ヴェーダ時代 前1000〜600

<3>仏教興隆期 前6世紀〜前4世紀

<4>統一国家時代 前4世紀〜後3世紀
@マウリヤ朝 前4〜3世紀
Aクシャーナ朝 後1〜3世紀 
Bサータヴァーハナ(アーンドラ)朝 前1世紀〜後3世紀 

<5>グプタ朝 320年頃〜550年頃

<6>イスラーム化の始まり
@ラージプート時代:グプタ朝後、地域分裂の時代 6ー12世紀
Aデリー・スルタン朝:イスラーム化の始まり
Bムガル帝国 1526-1858 イスラーム、首都:デリー
後ろへ(第2部 4.イスラーム帝国)

問題と解答

<1>インダス文明 前2300〜1800年頃 トップ

インドの風土と民族

<北部>
 *ヒマラヤ山脈
 *(西)インダス川・・・パンジャーブ平野
  (東)ガンジス川・・・ヒンドゥスターン平原、経済の先進地帯
 *カイバル峠・・・文化の交流路

<南部>
 *デカン高原

<気候>
 *亜熱帯・熱帯のモンスーン(季節風)地帯

*インダス文明 前2300〜1800 :鉄器時代以前(青銅器文明)
 ・インダス川中下流域の都市国家群(モエンジョ・ダーロ、ハラッパー、カーリーバン  ガン、ロタール等)
 ・プールのような沐浴場?、都市計画(碁盤の目の道路網、大通り、中央広場、排水溝等)、印章
 ・インダス文字:未解読、則ち、民族不明(ドラヴィダ族?)
 ・母系制社会、地母神

<2>ヴェーダ時代  前1500〜前600年頃   【参照】(史料)ヴェーダとマヌ法典(歴史用語解説)

@前期ヴェーダ時代 前1500〜1000 トップ 
 ・前1500 アーリア民族(インド・ヨーロッパ語族)の侵入{第1次移動}
 {中央アジアからインダス川上流域(パンジャブ地方)へと移動}

 ・ダーサ(黒い肌を特徴とする先住民。ドラヴィダ族?)を征服しつつ、混血化。
 ・牧畜が主、農業は副。牛を神聖視。
 ・「リグ・ヴェーダ」成立。(自然を崇拝する多神教の讃歌、最古のヴェーダ)
 ・日、月、雨、雷、光、水、火、動物・・・など、多くのものを信仰

A後期ヴェーダ時代 前1000〜600 トップ
 ・前1000 アーリア民族(インド・ヨーロッパ語族)の侵入{第2次移動}
  (パンジャーブからガンジス川流域へ侵入。)

 ・前800 鉄器の普及→農業生産力の向上→小国家の形成、階級の発生
 ・農業が主。水稲耕作。人口増。農村社会の発展から小国家の形成へ。

*バラモン教の成立

 ・聖典ヴェーダをもとにする多神教、バラモンとは神の末裔でヴェーダ(知識)に通じる
 ・「サーマ・ヴェーダ」(祭の詠歌)「ヤジュル・ヴェーダ」(祭の詠唱)「アタルヴァ・ヴェーダ」(呪文)成立。
 ・ヴァルナ制(カースト制)の成立(カーストはポルトガル語)
   バラモン(僧侶、司祭者)
   クシャトリア(王族、戦士)
   ヴァイシャ(庶民、農商工の生産者)
   シュードラ(隷属民)
 (細かく分類すれば、数千の身分に分けられる。)

<3>仏教興隆期 前6世紀〜前4世紀 トップ

*ガンジス中流域の国家発展
 ・16大国(前6世紀)、なかでも、コーサラ国、マガダ国が有力に。
 ・王権の強化(商業の保護、バラモン教の伝統薄い)
 ・国家形成→クシャトリア(軍事・政治担当)の成長→バラモン(教)への不満
 ・商工業発展→ヴァイシャ(商工業担当)の成長→バラモン(教)への不満

*新宗教の成立:輪廻転成からの解脱をめざす。クシャトリア、ヴァイシャの支持。

仏教:前500年前後 ガウタマ・シッダールタ(釈迦)の創始
・無常観、生老病死の苦からの解脱、中道、八正道、人間の平等(ヴァルナ制度の否定)

ジャイナ教:前500年前後 ヴァルダマーナの創始
・苦行、不殺生主義、バラモンの権威を否定、5戒律(不殺生、真実語、不盗、不淫、無所有)

<4>統一国家時代 前4世紀〜後3世紀

@マウリヤ朝 前4〜3世紀
 トップ   【参照】(史料)アショーカ王詔勅(歴史用語解説)
初代:チャンドラグプタ(位前317〜296?)

3代:アショーカ(位前268〜232?):統一帝国の成立
    首都:パータリプトラ(パトナ)
    仏教保護政策(仏典の結集)、セイロン島への布教
    ダルマ(法)にもとずく政治(石柱碑、磨崖碑の建立)
    ガンジス流域の直轄領、その他の属州

   ☆官僚機構と軍隊を整備した強力な専制国家
   アショカ王の死後、マウルヤ朝は分裂・衰退

Aクシャーナ朝 後1〜3世紀  トップ
イラン系クシャーナ族。西北インドを支配。

カニシカ王(位130〜170?)
    首都:プルシャプラ(ペシャワール):ガンダーラ地方
    仏教保護政策
    大乗仏教の成立、仏像の製造が始まる(ガンダーラ仏像、マトゥラー仏像など)
    東西貿易による利益
    大乗仏教が成立

*上座部仏教と大乗仏教
  【参照】大乗仏教(歴史用語解説・英文付き)
  ・上座部仏教:戒律や実戦倫理を重視、個人の救済を目指す、南方に伝わる、パーリ語の経典
  ・大乗仏教:すべてのものが成仏することを説く、菩薩信仰、北方に伝わる、サンスクリット語の経典

Bサータヴァーハナ(アーンドラ)朝 前1世紀〜後3世紀  トップ
   ローマや東南アジアとの海上貿易

<5>グプタ朝(320年頃〜550年頃) トップ
 *アーリア族、仏教の衰退
 *首都:パータリプトラ(ガンジス川流域)
 *4世紀〜5世紀 2代国王:チャンドラグプタ2世のとき最盛期

{インド古典文化の繁栄}
 *ヒンドゥー教の成立
  ・バラモン教が基礎となり、民間信仰や仏教の要素もプラスされる。
  ・創始者も経典もなし。
  ・ヴァルナ制度を認める。
  ・多神教。なかでも、シヴァ神(破壊)、ヴィシュヌ神(維持)が最高神とされる。(その他、創造神ブラフマーン)

 *マヌ法典   【参照】(史料)ヴェーダとマヌ法典(歴史用語解説)
  ・ヒンドゥー教に基づく宗教的義務や日常生活の義務を定める。
 (・マヌとは伝説上の聖者の名前。)

 *サンスクリット語文学:梵語ともいう。公用語である。
  ・叙事詩 ラーマーヤナ(ラーマ王子の冒険物語)
        マハーバーラタ(バーラタ族の戦史)
  ・カーリダーサ『シャクンタラー姫』

 *自然科学
  ・数学、医学、天文学、暦学など

 *グプタ様式の仏教美術・・・が、仏教じたいは衰退していく
  ・アジャンダ石窟寺院
  ・特徴は、左右均整、優美な肉体美を描く。

<6>イスラーム化の始まり

@ラージプート時代:グプタ朝後、地域分裂の時代 6ー12世紀 トップ
・ラージプート(ヒンドゥー教の貴族、戦士)が各地に王国を建設

Aデリー・スルタン朝:イスラーム化の始まり トップ  【参照】デリー・スルタン朝(歴史用語解説・英文付き)
{北部}デリー・スルタン朝 1206-1526  イスラームの5王朝
(デリー:首都、スルタン:トルコ人の王)
・奴隷王朝 1206-90    :トルコ系政権
・ハルジー朝 1290-1320 :トルコ系政権
・トゥグルク朝 1320-1413 :トルコ系政権
・サイイド朝 1414-51    :トルコ系政権
・ロディー朝 1451-1526  :アフガン系政権

{南部}ヴィジャヤナガル王国 14ー17世紀 ヒンドゥー教、海上貿易で繁栄

Bムガル帝国 1526-1858 イスラーム、首都:デリー トップ

*初代:バーブル(位1526-30)
1526 パーニーパットの戦い:ロディー朝を破る

*2代:フマーユーン(位1530-40/55-56)

*3代:アクバル(位1556-1605)
・新都アグラの建設
・宗教的寛容(ジズヤの廃止など)、ラージプートとの協力

*4代:ジャハーンギール(位1605-27)

*5代:シャー・ジャハーン(位1628-58)
・タージ・マハル廟の建築、インド・イスラーム文化の繁栄

*6代:アウラングゼーブ(位1658-1707)
・スンナ派イスラームのよる統治(ジズヤ復活、他宗派弾圧)、ラージプートとの協力崩れる

←ローマ   中国1→   トップ  ホームへ戻る