ヒジュラ(hegira)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部7 イスラーム>ムハンマド時代)

<<ムハンマドの宗教活動を2期に分ける>>
【メッカ期 610〜622】
・メッカで数百人の信者を作る
(最初の信者は妻のハディージャ、最初の成人男子の信者はアブー・バクル)
・迫害を受けて移住を決意

【メディナ期 622〜632】
・イスラーム国家を建設(ムハンマドが政治的支配者となる)

「ムハンマドは単なる預言者ではなくなった。マッカ(メッカ)期の彼の役割は、啓示の伝達者として、その機能も宗教的な側面に限られていた。しかしマディーナ(メディナ)では、必要に応じて政治的指導者、調停者、裁判官、立法官などの役割を担わなければならなくなった。マディーナ期の10年は、その意味ではイスラーム社会の制度化・組織化の歴史である。」(小杉泰『イスラームとは何か』講談社現代新書 p40)

<<ヒジュラ前後のメディナ>>
 ヤスリブ(後のメディナ)の町は、2つの部族が血で血を洗う抗争を繰り広げていました。そうした争いに疲れたヤスリブの人達は、イスラーム入信を機会に、ムハンマドを長とするイスラーム国家の建設へと動いたのです。

「ムハンマドとイスラームの到来と共に、新しい原理に立脚して政治組織がつくられた。・・・・ヤスリブの町は『預言者のマディーナ(町)』、略してマディーナ(メディナ)として知られるようになる」(同書 p38)

<<イスラーム暦(ヒジュラ暦)>>
・ヒジュラを起点として何年かを数える
・太陰暦(太陽暦より1年が約11日短い、西暦2000年はヒジュラ暦1421年)
・第2代カリフのウマルが定める
(同書 p38参照)

<<ユダヤ教、キリスト教、イスラーム>>
「神はムハンマドとその仲間に、メッカに向かって礼拝するように命じたのである。それは、ユダヤ教徒の儀礼をそのまま模倣する態度を放棄し、独自の儀礼にしたがって宗教活動をすることを意味していた。神はまたムハンマドに、イエスは神の子ではないという啓示をあたえた。キリスト教の根本的な教義が否定された。イエスもムハンマドと同様に、人間である預言者にすぎないのである。」(佐藤次高、鈴木董『都市の文明イスラーム』講談社現代新書 p55)

 ユダヤ教ともキリスト教とも違う第3の一神教が、メディナ期に徐々に形作られていったのです。

〔英文問題〕
Q 次の文章によって説明されている歴史上の出来事とは何か。また、【 】内に当てはまる語句は何か。

【1】’s secret departure from 【2】in 622, accompanied by Abu Bakr, to live among the people of Yathrib, later 【3】, thus founding the first Muslim community. Under the second caliph, Umar, this key event in the history of Islam was chosen as the starting point for the Muslim calendar.

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

☆★ 解答 ☆★
○ヒジュラ(hegira)
【1】ムハンマド(Muhammad)  【2】メッカ(Mecca)  【3】メディナ(Medina)

☆★ 大意 ☆★
622年、ムハンマドが、アブ・バクルを引き連れて、メッカから密かに出立したこと。ヤスリブ(後のメディナ)の人々とともに住み、ムスリムの最初の共同体を建設した。第2代カリフ、ウマルの下で、イスラーム史上のこの重要な事件が、イスラーム暦の出発点とされた。

☆★ 語句 ☆★
・departure 出発
・accompany 同行する

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る