イスラーム(ムハンマド、正統カリフ、ウマイヤ朝、アッバース朝、セルジューク朝、イルハン国、マムルーク朝)
<第1部 7.>
  ホームへ戻る 

<1>7-8世紀
(1)ムハンマド時代(610-632)
(2)正統カリフ時代(632-661):中心地メディナ
(3)ウマイヤ朝(661-750)首都ダマスクス

<2>8-10世紀

(4)アッバース朝(750-1258) 首都バグダード

<3>10-12世紀
(5)10世紀(ブワイフ朝、ファーティマ朝)
(6)11-12世紀(セルジューク朝、アイユーブ朝)

<4>13-14世紀(イル・ハン国、マムルーク朝)


<5>イスラームの社会と文化
後ろへ(第2部 4.イスラーム帝国)
問題と解答

<1>7-8世紀 

(1)ムハンマド時代(610-632) トップ

*イスラームの成立:中心地メッカ
{場所}メッカ:ヒジャーズ(アラビア半島紅海沿岸)にある東西貿易の中継地として栄える商業都市、クライシュ部族が商業独占

{預言者}ムハンマド:クライシュ部族(ハーシム家)の商人

{特徴}一神教:アッラー(神)へのイスラーム(絶対帰依)を説く(神の命令に絶対服従する態度)
・ムスリム(イスラームに帰依した者、イスラーム教徒)
・啓典「クルアーン(コーラン)」:アラビア語で記される
・信仰告白「アッラー以外に神はなく、ムハンマドは神の使徒である」
・イスラーム法(シャリーアンナ):日常生活の規範とされ、9世紀中頃までに整う。ウラマー(知識人)が解釈。

570 ムハンマドがメッカに誕生
610 預言者として自覚、神の啓示を説く
614 メッカで布教を始める

*ウンマ(イスラーム共同体)の成立:中心地メディナ
622 ヒジュラ(聖遷):メッカからメディナ(ヤスリブ)へと移動  【参照】ヒジュラ(歴史用語解説・英文付き)
・ウンマ:預言者ムハンマドが神の代理として支配力を持ったムスリムの共同体
624 バドルの戦い:ムハンマド軍がメッカ軍を破る

*アラビア半島の統一
630 ムハンマドがメッカ占領、偶像を破壊、カーバ神殿を聖殿とする
631 アラブ遊牧民の各部族と盟約を結びアラビア半島を統一(中心地:メディナ)
632 ムハンマド死亡

(2)正統カリフ時代(632-661):中心地メディナ トップ
・カリフ:ムハンマドの代行者、ウンマの長、政治的権限のみを持つ

*初代カリフ アブー・バクル(位632-634)
・アラビア各地の部族の離反を抑え、半島の統一を維持
・イラク・シリアなどの「肥沃な三日月地帯」への征服を開始

*2代カリフ ウマル(位634-644)
・メソポタミア、シリア、エジプトを征服
636 カーディシーヤの戦い:ササン朝ペルシャを破る
642 ニハーヴァンドの戦い:ササン朝ペルシャを破る
651 ササン朝ペルシャをを滅ぼす
・征服地に基地(ミスラ)を建設、そこにアラブ人戦士が移住

*3代カリフ ウスマーン(位644-656)
・征服事業の停滞、下級兵士の不満→656 ウスマーン殺害

*4代カリフ アリー(位656-661)
・内乱の激化、シリア軍(ウマイヤ家)ムアーウィアとの対立
661 アリー殺害
*第1次内乱(656-661):ムアーウィアの勝利
*征服事業の展開により領土の拡大

(3)ウマイヤ朝(661-750)首都ダマスクス トップ  【参照】ウマイヤ朝(歴史用語解説・英文付き)
・14代のカリフ全員がウマイヤ家出身

*初代 ムアーウィア(位661-680)

・征服事業を再開
・ダマスクス(シリアの中心都市)での政治
・生前に後継カリフを指名(息子のヤジードに)

*第2次内乱(680-692)
680 カルバラーの悲劇:アリーの子フサインがヤジードの軍(ダマスクス)により殺害される
・イブン・ズバイルがカリフを称する(メッカ、メディナの支持の下)
692 ダマスクスの軍がメッカを占領、イブン・ズバイル殺害
・内乱後、行政機構の整備進む

*宗派分裂  【参照】シーア派内の宗派、ファーティマ朝(歴史用語解説・英文付き)
・スンナ派:主流派、ウマイヤ朝カリフを正統と認める、スンナ(預言者の言行)に従う
・シーア派:アリーの子孫をイマーム(イスラーム共同体最高主権者)とする

*アラブ帝国(正統カリフ時代、ウマイヤ朝時代)
・8世紀:ソグディアナ(アム川以東)・シンド(西北インド)・北アフリカ(ベルベル人の抵抗を排除)・イベリア半島(711年西ゴート王国を滅ぼす)を征服
・アラブの大征服により、アラブ民族が征服者となり他の民族を支配
・アラブ民族は免税特権や年金受給の権利を持つ
・マワーリー(非アラブ・ムスリム)は税負担有り

*アッバース朝革命(750)
・第2次内乱後、年金のもらえないアラブ・ムスリム、マワーリーが急増
・マワーリーの不満強まる
・シーア派、ペルシャ系マワーリー、体制外アラブ人による反ウマイヤ朝運動
・イスラーム共同体の最高指導者は「預言者の家族(ムハンマド家)」であるべきだ、という革命理論
・アッバース家が武装蜂起により政権奪取

<2>8-10世紀

(4)アッバース朝(750-1258) 首都バグダード トップ  【参照】 (史料)ヤークービー『諸国史』(歴史用語解説)
・カリフが政治権力を持っていたのは10世紀半ばまで、以後は宗教的権威のみ

*初代 アブー・アルアッバース(位750-754)

・アッバース朝を樹立
・スンナ派を採用
・アッバース革命に協力したシーア派の期待は裏切られ、シーア派は弾圧される。

*2代 マンスール(位754-775)
・支配制度の整備、中央集権体制の確立
・カリフの神格化、絶対化
・王朝の軍隊(カリフ親衛隊)
・官僚制度:徴税を目的とする
・宰相(ワズィール):諸官庁を統轄
・ペルシャ系マワーリーを登用→軍隊、官僚機構
・駅伝:主要な街道に駅馬を配置
・新都バグダードの建設

<バグダード>
・国際貿易、イスラーム文化の中心
・「平安の都」、円形都市、ティグリス川中流
・市場(スーク)、人口100万

*5代 ハールーン・アッラシード(位786-809):最盛期

*イスラーム帝国(アッバース朝時代)
・神の前でのムスリムの平等(アラブと非アラブとの差別を解消)→アラブ人の特権廃止
・国家的土地所有理論によりアラブ人にも土地税を課す
・公用語:アラビア語

・アラブ・ムスリム:ハラージュ(土地税)を支払う
・マワーリー:ハラージュ(土地税)を支払う
・ジンミー(非ムスリム):ハラージュ(土地税)とジズヤ(人頭税)を支払う

*地方政権の成立→アッバース朝カリフの支配地域縮小

<後ウマイヤ朝(756-1031):イベリア半島、首都コルドバ>
・ウマイヤ家
・アブド・アッラフマーン1世(位756-788):建国
・アブド・アッラフマーン3世(位912-961):最盛期
・マグリブ(北アフリカ)の西部も征服、カリフを称する
・首都コルドバの繁栄:人口50万

<ターヒル朝(820-872):ホラーサーン>
・ホラーサーン:イラン東部、アフガニスタン、中央アジア

<サッファール朝(867-908):シスターン>
・鍛冶職人(サッファール)のヤークーブが建国、ターヒル朝を倒す(873)。

<サーマーン朝(875-999):ホラサーン>
・サッファール朝を破りホラサーン全域を支配

<トゥールーン朝(868-905):エジプト>
・トルコ人総督が建国

<イドリース朝(788-974):マグリブ>
・シーア派。後にファーティマ朝により滅ぼされる。

<アグラブ朝(800-909):チュニジア>
・後にファーティマ朝により滅ぼされる

<3>10-12世紀

(5)10世紀 トップ
・アッバース朝カリフの政治的支配力の喪失
・政治権力(軍人)と宗教的権威(カリフ)の分離
・シーア派の繁栄

*マムルーク軍人の台頭
・マムルーク:トルコ人奴隷兵
・奴隷として購入され、イスラーム法を学び、軍事訓練を受け、奴隷身分を解放され、高官となったエリート
・トルコ人、スラヴ人、クルド人、モンゴル人、チェルケス(サーカシア)人、グルジア人、アルメニア人、ギリシャ人などもいる
・9世紀以降、カリフの軍隊の主力となる

*ブワイフ朝(十二イマーム派のシーア派)(932-1062):イラン、イラク
936 カリフが軍長官に大アミールの称号を与える
946 バグダードを占領、カリフから政治権力を奪い大アミールの称号を得て政権を担当
・カリフから支配の正統性を授与される代わりに、カリフを保護

*ファーティマ朝(イスマーイール派のシーア派)(909-1171):北アフリカ、エジプト
・首都:カイロ
・紅海貿易で繁栄、十字軍遠征に苦しめられる
・カリフを称し、アッバース朝カリフに対抗
【参照】シーア派内の宗派、ファーティマ朝(歴史用語解説・英文付き)

*イクター制
・騎士(軍人)に土地(イクター)の管理と徴税権を委ねる体制
・946年ブワイフ朝に始まる
・軍人支配体制を支える、アッバース朝の官僚制度の崩壊
・ムクター:イクターの保有者、騎士(軍人)、徴税を行いそれにより軍備を整える

(6)11-12世紀 トップ
・スンナ派政権の復活
・トルコ人の活躍

*セルジューク朝(1038-1194)(スンナ派):中央アジア、イラン、イラク、シリア、小アジア
・トルコ人の西方移動、アラル海付近でイスラーム化
・トゥグリル・ベク(位1038-63):建国
1055 バグダードを占領、カリフからスルタンの称号を得て政権を担当
・マムルークにより軍事を整備

<宰相ニザーム・アルムルク(イラン人)>
・ニザーミーヤ学院(マドラサ)の建設:スンナ派神学と法学の講義を行う大学
・イクター制:イラクからイラン・シリアへと適用範囲が拡大、イクター保有者の監督

1194 ホラズム・シャー朝によって滅ぼされる

*カラ・ハン朝(842-1212):東西トルキスタン、中央アジアのイスラーム化

*ガズナ朝(977-1186):アフガニスタン

*アイユーブ朝(1169-1250)(スンナ派):エジプト
1169 サラーフ・アッディーン(サラディン)がカイロで政権を握る(首都:カイロ)
・エジプトのイクター制を導入
・十字軍と戦う:イェルサレム奪還

*ムラービト朝(1056-1147)(スンナ派):北アフリカ、首都マラケシュ
・ベルベル人の王朝
1076 ガーナ王国を滅ぼす
・スーダンのイスラーム化、イベリア半島進出

*ムワッヒド朝(1130-1269)(スンナ派):北アフリカ、首都マラケシュ
・イベリア半島南部も支配
・手工業、イスラーム文化の繁栄
・イブン・ルシュド(アベロエス):哲学者、医学者
1212 ラス・ナバス・デ・トロサの戦い:キリスト教のレコンキスタ軍に敗北

<4>13-14世紀 トップ
・モンゴル人の活躍
・14世紀前半まで繁栄、後半以降衰退

*イル・ハン朝(1258-1353):イラン・イラク
・モンゴル人
1258 フラグがバグダードを占領、アッバース朝滅亡

<ガーザーン・ハン(位1295-1304)>
・イスラームを国教とする、イスラーム税制に変更
・イクター制を採用

*マムルーク朝(1250-1517):エジプト、シリア、ヒジャーズ(メッカ・メディナ)
・マムルーク軍団、エジプトを支配
・首都:カイロ
・東西貿易で繁栄、イスラーム文化学問の中心
・イクター制の継承:騎士の位に応じてイクターの規模と軍事奉仕の義務が厳密に定められる、砂糖黍栽培の発達

【スルタン】バイバルス(位1260-1277):モンゴル軍を撃退、メッカ・メディナを保護下に入れる
【スルタン】ナースィル(位1293-94,1299-1309,1310-41):最盛期、カイロが東西貿易で繁栄

*ティムール朝(1370-1507):イラン・イラク・中央アジア
・モンゴル人
・ティムール(位1370-1405)
・首都:サマルカンド
1402 アンカラの戦い:オスマン朝を破る

*ナスル朝(1230-1492):イベリア半島南部、首都グラナダ
・アルハンブラ宮殿、アラベスク模様、スペイン・イスラーム文化

<5>イスラームの社会と文化    トップ

<都市>
・モスク:礼拝所、尖塔(ミナレット)から日に5回の礼拝呼びかけ(アザーン)が鳴る
・市場:スーク(アラビア語)、バーザール(ペルシャ語)、モスクに隣接、キリスト教徒やユダヤ教徒も商取引

<神秘主義(スーフィズム)>
・12世紀頃から神秘主義教団(タリーカ)の広まり
・道場で、神の名を唱え、音楽に合わせて踊り、神との一体感を得る

<商品・貨幣経済>
・2本位制:ディナール金貨+ディルハム銀貨
・為替手形(スフタジャ)、小切手(チェック、サック)
・徴税:貨幣と現物の2本立て
・亜麻織物(エジプト)、綿織物・絹織物(ダマスクス、モスル)、貴金属・紙・ガラス(バグダード、サマルカンド)、絨毯(イラン、イラク)

<イスラーム文化の特徴>
・イスラーム・アラビア語+各地の文化→融合文明
・都市文明

<学問>
a)イスラーム固有の学問
・アラビア語言語学
・「コーラン」解釈の神学・法学
・イスラーム法の体系化、四正統法学派(マーリク派・シャーフィイー派・ハンバル派・ハナフィー派)の形成
・ハディース:ムハンマドの伝承→歴史学・伝記の発達
・タバリー「預言者たちと諸王の歴史」
・イブン・ハルドゥーン「考察の書」
・マクリーズィー「エジプト誌」

b)外来の学問
・9世紀、ギリシャ語文献のアラビア語への翻訳以降、発達
・医学、天文学、幾何学、光学、地理学、数学、ギリシャ哲学
・ジュンディシャープール(イラン南西部):ギリシャ、インドの学問の研究
・知恵の館(バイト・アルヒクマ):バグダード、アッバース朝時代に建設、ギリシャ語・ペルシャ語文献のアラビア語翻訳を行う

・イブン・シーナー(アヴィケンナ)「医学典範」、アリストテレス研究
・ウルグ・ベグ「ウルグ・ベグ天文表」
・フワーリズミー:代数学(三角法、円錐曲線を用いた三次方程式)
・イブン・ルシュド(アベロエス):アリストテレス研究
・ガザーリー:ギリシャ哲学から神学大系を樹立→神秘主義思想

<東西交流>
・アラビア語の公用語、都市間の交通路の安全、メッカ巡礼→東西交流の活発化
・イブン・バットゥータ「三大陸周遊記」:約30年でアジア・アフリカなど12万キロを旅行
・隊商貿易(ラクダ):シルクロード(西アジア、中国)
・商船貿易(ダウ船):地中海、インド洋、中国
751 タラス河畔の戦い:中国(唐)の捕虜から製紙法を学ぶ
・羅針盤、火薬も中国から伝わる

 ←中国2    中世ヨーロッパ→   トップ   ホームへ戻る