大乗仏教 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部4 インド>クシャーナ朝)
<<上座部仏教と大乗仏教>>
○上座部仏教
・伝統仏教、部派仏教とも言う。
・東南アジアやスリランカなどへ広まる。
○大乗仏教
・紀元前後から始まった新しい仏教。
・万人の救済をめざす。
・中央アジアから中国へ広まる。
<<大乗経典>>
大乗仏教運動が推進される中で、新たな経典が次々と作り出されていきました。「般若経」「維摩経」「華厳経」「浄土経典」「法華経」などが初期の大乗経典とされます。
「大乗仏教は、釈尊=ゴータマ・ブッダが直接に説いた教え(金口の説法)からは遠く隔たっている。そのうえ、これまですでにいわゆる大乗非仏説(大乗は仏説に非ずと説く)が、インド、中国、日本で唱えられ、・・・・・・それと同時に、大乗諸仏は釈迦仏の説(の一部)をなんらかの形で継承し発展させている以上、『大乗は仏説』もまた正しい。」
(三枝充悳 『仏教入門』 岩波新書 1990年 p37-38)
<<大乗の諸仏・諸菩薩>>
大乗仏教においては、釈迦仏(釈尊)とは異なる多くの仏が立てられました。また、仏になる前段階にいる菩薩への信仰も強まりました。
【大乗の諸仏】
・弥勒仏、阿弥陀仏、薬師如来、毘盧舎那仏など。
【大乗の諸菩薩】
・観音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、虚空蔵菩薩、地蔵菩薩など。
(以上、同書 p131-161 参照)
〔英文問題〕
A major grouping within Buddhism, distinct from Theravada Buddhism.
【仏教における主要な分類で、上座部仏教と区別される。】
・grouping【名C】グループに分けること、分類
・Buddhism【名U】仏教
・distinct【形】別個の、性質が異なる
・Theravada【名】上座部仏教
It {arose}during the 1th century AD and spread mainly throughout north-eastern
Asia.
【それは後1世紀の間に起こり、主に北東アジアに広まった。】
Essential Mahayana beliefs are based upon supplementary texts, written
in Sanskrit, rather than Pali, particularly the Lotus Sutra.
【大乗仏教の主要な信条は、パーリ語よりもむしろサンスクリット語で書かれた補足の経典、特に法華経に基づいている。】
・Mahayana【名U】大乗仏教
・essential【形】本質的な
・belief【名C】信条、信仰
・supplementary【形】補足の
Mahayana belief emphasizes universal enlightenment; its followers belong
to all sections of society and need not be monks, hence its name, which
means ‘Great Vehicle’.
【大乗仏教の教えは万人の悟りを強調している。その信者は社会のあらゆる階層に所属していて、僧である必要はない。それゆえに、「大きな乗り物」を意味するその名(がある)。】
・emphasize【他動】強調する
・universal【形】万人の、全員の
・enlightenment【名U】(仏教の)悟り
・follower【名C】信者、信奉者
・section【名C】(社会などの)階層
・monk【名C】僧、修道士
・hence【副】このゆえに
・vehicle【名C】乗り物
Followers seek personal enlightenment for the sake of all, rather than
the individual.
【信者は、個人よりもむしろ全ての者のために、自己の悟りを求める。】
・seek【他動】求める
・for the sake of 〜のために
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 大乗仏教が発展した後1世紀に西北インドを支配した国は何か。
Q2 大乗仏教と最も関係の薄いものを次のうちから1つ選べ。
A) ボロブドゥール B) アンコール・ワット C) ナーガールジュナ D)
ナーランダー
Q3 { }に入るのに最も適切な語句は次のうちどれか。
A) aroused B) arose C) rose D) razed
Q4 上記の文章の内容に合致するものは次のうちどれか。
A) 大乗仏教は北東アジアには広まらなかった。
B) 大乗教典は主にパーリ語で書かれている。
C) 大乗の信者は僧侶である必要はない。
D) Theravadaは「大きな乗り物」という意味である。
☆★ 解答 ☆★
A1 クシャーナ朝(後1〜3世紀)
A2 B) アンコール・ワット
A) ボロブドゥール(大乗仏教寺院、インドネシアのジャワ島、8〜9世紀)
B) アンコール・ワット(ヒンドゥー教寺院、カンボジア、12世紀)
C) ナーガールジュナ(大乗仏教の哲学者、インド、2〜3世紀)
D) ナーランダー(仏教研究の学問所、インド、5〜12世紀)
A3 B) arose
A) aroused ← arouse【他動】(眠りから)起こす
B) arose ← arise【自動】(問題などが)起こる(arise/arose/arisen)
C) rose ← rise【自動】(太陽・星などが)昇る(rise/rose/risen)
D) razed ← raze【他動】(町などを)破壊する
A4 C) 大乗の信者は僧侶である必要はない。
A) 大乗仏教は北東アジアには広まらなかった。【×】→広まった
B) 大乗教典は主にパーリ語で書かれている。【×】→サンスクリット語
C) 大乗の信者は僧侶である必要はない。【○】
D) Theravadaは「大きな乗り物」という意味である。【×】→Mahayana
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る