シュリーヴィジャヤ王国     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】ボロブドゥール(歴史用語解説)

<<シュリーヴィジャヤ王国(室利仏逝)>>
・インドネシアのスマトラ島東部、7世紀半〜8世紀後半
・南海の古代東西交易 (南海貿易) に重要な役割を担った港湾国家
・マラッカ海峡に近い要衝パレンバンが中心
・大乗仏教が栄える

<<義浄(635-713)>>
・671年、広東から海路インドに向かい、20 余年にわたって各地の仏跡を巡礼し、南海諸国を経由して帰国した中国唐代の僧侶。
・インドへの往復の途次、シュリーヴィジャヤ王国に長期間滞在し、仏典翻訳のほかに、『大唐西域求法高僧伝』と『南海寄帰内法伝』を著す。

「義浄は室利仏逝の新都マラユ(パレンバン)に694年まで滞在し、インドからもたらした仏典の漢訳や著作に専念した。当時のパレンバンは仏教教学の一大中心だったからで、義浄は僧侶が1000人以上も学問に励んでいて、その学問や儀式の仕方もすべてインドと同じであることを強調している。」

(池端雪浦 編 『世界各国史6 東南アジア史2』山川出版社 1999年 p30)

〔英文問題〕
Early Indian commercial settlements in Sumatra and Java, at first Brahman in religion and later influenced by Buddhism, became the center of organized states.
【スマトラ島やジャワ島における、初期のインド人の商業的移民は、最初は宗教的にはバラモン、後には仏教に影響されていたが、組織化された諸国家の中心となった。】

Through trading networks, the more influential mandalas (such as Srivijaya) fostered Malay acculturation across a network of Malay-speaking centers dotted throughout the Riau-Lingga Archipelago to the southern part of the Malay Peninsula.
【貿易ネットワークを通じて、より影響力のあるマンダラ(シュリーヴィジャヤのような)が、リアウ諸島・リンガ諸島のいたるところからマレー半島の南部にまで点在する、マレー語を話す中心地のネットワークを横断するマレー人の文化変容を助長した。】

Toward the end of the 7th century, Srivijaya (a trade-based empire; Malay rulers exercised influence in Sumatra and the Malay Peninsula, 600-1000) became the dominant state of {Sumatra}and built up a commercial empire.
【7世紀の終わりに向けて、シュリーヴィジャヤ(貿易に基礎をおく帝国、マレー人の支配者がスマトラ島やマレー半島において影響力を行使した、600-1000年)が、スマトラ島の支配的国家となり、商業的な帝国を建設した。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 7世紀後半にSrivijayaを訪れ、仏教がさかんである様子を記した中国の僧侶は誰か。

Q2 { }にあてはまる地名は次のうちどれか。

A) Java     B) Sumatra     C) Borneo     D) Philippine

Q3 文章中で、「列島」と「半島」を意味する英単語はそれぞれ何か。

Q4 Srivijayaともっとも関係の深いものは次のうちどれか。

A) ボロブドゥール     B) アンコールワット     C) パレンバン     D) チュノム

☆★ 解答 ☆★

A1 義浄(635-713)

A2 B) Sumatra(スマトラ島)

A) Java(ジャワ島)
B) Sumatra(スマトラ島)
C) Borneo(ボルネオ島)
D) Philippine(フィリピン)

A3 「列島」archipelago、「半島」peninsula

A4 C) パレンバン(シュリーヴィジャヤ王国の中心地、スマトラ島)

A) ボロブドゥール(ジャワ島の仏教遺跡、シャイレンドラ朝)
B) アンコールワット(カンボジアのアンコールにある建築)
C) パレンバン
D) チュノム(ベトナム語を書くために漢字を利用した文字、ベトナムの陳朝)

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る