ボロブドゥール(Borobudur)    歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】シュリーヴィジャヤ王国(歴史用語解説・英文付き)

<<インドネシアの王朝と大乗仏教>>
 インドネシアの宗教は、次のように移行しました。

◎大乗仏教→ヒンドゥー教→イスラーム

 この流れはインドの宗教の歴史と似ています。同じ東南アジアでも、ヴェトナムは中国文化の影響が強いのですが、インドネシアはインド文化の影響が強いのです。それは、インドからインドネシアを経て中国へ至る海上貿易路に沿って、インドからインドネシアへと文化が伝播したためです。
 大乗仏教は紀元前後にインドで成立した新しい仏教運動です。グプタ朝時代(5世紀)、インドに大乗仏教の研究・教育機関としてナーランダー僧院が作られ、ここを拠点として東アジアや東南アジアに大乗仏教が広まっていきました。
 ジャワ島にボロブドゥールが建造されたのは、大乗仏教の時代です。インドネシアの大乗仏教の王国は次の2つです。

【ジャワ島】 シャイレーンドラ朝(訶陵)8世紀半〜9世紀半ば
【スマトラ島】 シュリーヴィジャヤ王国(室利仏逝)7世紀後半〜11世紀頃衰退

<<ボロブドゥールの建造とその時代>>
689年 義浄、海路でシュリーヴィジャヤ王国に行く。
・義浄はそこに滞在し、「南海寄帰内法伝」を著し、シュリーヴィジャヤ王国で大乗仏教が信仰されていることを記している。
775年 ボロブドゥールの建造始まる(810年頃完成)。

◎ボロブドゥールの建造時期
・中国:安史の乱(755〜763年)後の唐で両税法が施行(780年)された
・イスラーム世界:アッバース朝(750〜1258年)の最盛期ハールーン・アッラシード(位786〜809年)

◎中国(唐)へ入貢(貿易)した年(朝貢貿易の記録)
・黒衣大食(アッバース朝):755・756・758・762・768・774・791・798年
・訶陵(シャイレーンドラ朝):768・769・813・815・818年

(石澤良昭・生田滋『世界の歴史13 東南アジアの伝統と発展』p133中央公論社)

☆★ポイント☆★
 シャイレーンドラ朝が、東南アジア・中国間の海上貿易およびイスラーム・中国間の中継貿易で繁栄していた時期に、ボロブドゥールの建造が行われたのだと想像されます。

<<東南アジアにおける大乗仏教と上座部仏教>>
 出家者個人の解脱を目指した上座部仏教(南伝仏教)を批判して登場したのが、出家・在家の区別なく救済がえられるとする大乗仏教(北伝仏教)でした。そこで、しばしば次のような図式を頭に描いてしまいます。

・旧仏教=上座部仏教=南伝仏教(ビルマ、タイ、カンボジアに伝わる)
・新仏教=大乗仏教=北伝仏教(中国、朝鮮、日本に伝わる)

 この図式自体は間違っていないのですが、東南アジアの歴史を見ると、インドネシアの大乗仏教の方が古く、ビルマ・タイ・カンボジアの上座部仏教の方が新しいので注意が必要です。

1190年 スリランカから大寺派系上座仏教が伝達される。

「その結果、大寺派がビルマに定着し、ビルマを拠点としてこの大寺派の上座仏教がシャム(タイ)・カンボジア・ラオスへ陸路や河川路などを通じて積極的に伝播し、どこでも一般大衆の篤い信仰を獲得していくことになるのであった。」(同 p201-202)

 上座部仏教を信仰した王朝は、ビルマのパガン朝(1044年成立)、タイのスコータイ朝(1238年成立)・アユタヤ朝(1351年成立)などです。

〔問題〕
 ジャワ島中部の大乗仏教遺跡。8世紀後半〜9世紀中頃にかけて、シャイレーンドラ朝によって建設された。四方120m、高さ42m、9層の段状ピラミッドよりなる石造建築。建物の中に入ることはできない構造になっている。
 仏像が504体、壁面には浮彫1460面がある。回廊を登りながらその浮彫を見ることで、仏教の教えを知ることができるようになっている。1991年にユネスコの世界遺産に登録された。


☆★ 解答 ☆★
ボロブドゥール(Borobudur)

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る