シュメール人(Sumerians)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部1 古代オリエント>シュメール文明)

<<シュメール人>>
・メソポタミア南部に古代文明を築いた民族
・原住地、来住経路、来住時期、言語系統などは不明
・都市:ニップール、ラガシュ、ウンマ、ウル、ウルク、エリドゥ、アダブ
・農業:大麦、小麦、タマネギ、ニンニク、ナツメヤシ、豆類、キュウリ、カルダモン、クレソンその他の野菜
・家畜:牛、ロバ、羊、ヤギ、豚など
・ビール、織物、乳製品の製造
・多神教

<<ジッグラト>>
・頂部に神殿をもつ重層基壇の聖塔、「神殿塔」を意味する
・ウルのジッグラト:基底部が 60m× 45m、現状では2段のみ、3 段の基壇上に神殿があったと推測される

<<円筒印章>>
・軸の中央の小孔に紐を通して身につける
・回転させて粘土に印影をつける
・メソポタミアで前4千年紀末に出現、新バビロニア時代に至るまで使用

〔英文問題〕
It is uncertain whether the Sumerians were native to Mesopotamia or if they migrated into the region from the east or south sometime after 4000 B.C.E. In any case, Semitic (Akkadian) elements in the earliest texts suggest an early mixing of ethnic groups.
【シュメール人がメソポタミアに出生したかどうか、あるいは、前4000年以降のいつか、東部または南部からその地域に移住したかどうかは、不確かだ。いずれにせよ、最古の文書におけるセム的な(アッカド人の)要素が、人種諸グループの初期の混交を示している。】

In the Uruk period, the population of Sumer was probably several hundred thousand, with some settlements large enough to be called cities (over 10,000 in population). The stepped temple platform (ziggurat) and cylinder seals so characteristic of Mesopotamian culture developed.
【ウルク期、シュメールの人口はおそらく数十万だった。(人口1万人を超える)都市と呼ばれるほど大きないくつかの集落もあった。メソポタミア文化特有な段々となった寺院の高台(ジッグラト)や円筒印章が発達した。】

The first known writing, a small limestone tablet, comes from Kish and is dated to c. 3500. At Uruk several hundred clay tablets have been found, most dating to c. 3200-3100. These, like the tablet from Kish, are too primitive to be read, but appear to be economic documents.
【最初に知られる文書、小さな石灰岩の石板は、キシュから出土し、前3500年までさかのぼる。ウルクでは、数百の粘土板が見つけられ、ほとんどは前3200-前3100までさかのぼる。これらは、キシュの板と同様、あまりにも原初的なので解読されないが、経済文書のように思われる。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 シュメールの都市国家が成立していた場所は次のうちどれか。
A) ティグリス川上流
B) ユーフラテス川下流
C) ナイル川中流
D) カスピ海南岸

Q2 シュメールの都市国家を征服した民族は、上記文中の単語のうちどれか。

Q3 シュメールで用いられていた「円筒印章」を意味する語句は、上記文中の単語(2語)のうちどれか。

Q4 上記の文章の内容に合致しているものは次のうちどれか。

A) シュメール人の民族系等は判明している。
B) ジッグラトの建設は衰退した。
C) 人口1万人を超える都市はなかった。
D) ウルクで発掘された粘土板は経済文書のように思われる。

☆★ 解答 ☆★
A1 B) ユーフラテス川下流

A2 Akkadian(アッカド人)

A3 cylinder seals

A4 D) ウルクで発掘された粘土板は経済文書のように思われる。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る