ウマイヤ朝 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部7 イスラーム>ウマイヤ朝)
<<イスラーム世界の時代区分>>
● 簡単に時代区分を整理しましょう。
【1】ムハンマド時代(610頃〜632)
【2】正統カリフ時代(632〜661)
【3】ウマイヤ朝(661〜750)
【4】アッバース朝(750〜1258)
<<ウマイヤ朝 >>
● 正統カリフ時代の第3代カリフ・ウスマーンの暗殺から、第4カリフ・アリーの暗殺にいたるまでを、第1次内乱(656‐661)といいます。
● ムアーウィアはこの内乱を平定し、ダマスクスに首都をおいてウマイヤ朝を開きました。
● ウマイヤ朝時代は、14代のカリフがすべてウマイヤ家出身者で占められていました。
● 第1次内乱は、アリーの子孫を正統とするシーア派(少数派)と、多数派のスンナ派との宗派分裂を招きました。
〔英文問題〕
The Umayyads wrested control of the Arab empire from 【1Ali】, son-in-law of the Prophet 【2Muhanmmad】, in the civil wars following the death of the caliph 【3Uthman】in 656.
【ウマイヤ朝は、656年のカリフ・ウスマーンの死に続く内戦において、預言者ムハンマドの義理の息子であるアリーから、アラブ帝国の支配権をもぎ取った。】
・wrest(他動)もぎ取る
・prophet(名)預言者
・civil war(名)内戦
They {annexed}North Africa and Spain, Transoxania and Sind and twice
attempted to take Constantinople.
【彼らは、北アフリカとスペイン、トランスオクソニアとシンドを併合し、二度にわたってコンスタンティノープルを取ろうと試みた。】
・attempt(他動)試みる
・Transoxania(地名)アム川・シル川の間
Their failure to accommodate tribal conflicts and newly arising sectarian
jealousies led to their fall at the hands of the Abbasids.
【部族間紛争を和解させることの失敗や新たに生じた宗派の嫉妬が、アッバース朝の手による彼らの没落へと導いた。】
・accommodate(他動)和解させる
・tribal(形)部族の
・conflict(名)争い、戦闘
・sectarian(形)宗派の
・jealousy(名)しっと、ねたみ
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
Q1 【1】【2】【3】にあてはまる人名は次のうちどれか。
A) Ali B) Uthman C) Muhanmmad
Q2 Umayyaの領土に入らなかった場所は次のうちどれか。
A) メディナ B) トゥール C) アレクサンドリア D)
コルドバ
Q3 { }に入る言葉として最も適切なのは次のうちどれか。
A) annexed B) annihilated C) annuled D) appeased
Q4 Umayyaの説明内容に合致しないものは次のうちどれか。
A) 内戦の結果政権を握った。
B) コンスタンティノープルを支配した。
C) 部族間紛争を和解させることができなかった。
D) Abbasidsに取って代わられた。
☆★ 解答 ☆★
A1 【1】Ali(アリー)、【2】Muhanmmad(ムハンマド)、【3】Uthman(ウスマーン)
A2 B) トゥール
A3 A) annexed(併合した)
A) annexed(併合した)
B) annihilated(全滅させた)
C) annuled(無効にした)
D) appeased(なだめた)
A4 B) コンスタンティノープルを支配した。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る