東インド会社     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部9 19世紀のアジア・アフリカ>インド 18世紀19世紀

<<東インド会社の成立>>
1600 エリザベス1世が特許状を与えて成立
→アジアの貿易独占権を与えられる
1623 アンボイナ事件:オランダ人がアンボイナ島でイギリス商館員を虐殺
→オランダがモルッカ諸島の香辛料貿易を独占、イギリスはインドへ向かう
 アンボイナでのイギリスの敗北が、イギリスをインド支配へ向かわせた一つの背景となりました。

<<マドラス、ボンベイ、カルカッタ>>
○チェンナイ(マドラス): ベンガル湾側、コロマンデル海岸
→古来、中国やローマとも交易。1639年、東インド会社が建設。

○ムンバイ(ボンベイ):アラビア海側、マハーラーシュトラ州
→インド最大の商工業都市。1687年以降、東インド会社の西部の拠点となる。

○カルカッタ:ベンガル湾側、ベンガル州
→イギリス支配の中心都市(1772-1911)。1690年、東インド会社が建設。

 世界史の教科書などではマドラス、ボンベイ、カルカッタと表記してあるので、試験などではそのように書けばよいのでしょうが、地図帳などで表記されている正式な名称は、チェンナイ、ムンバイ、カルカッタです。

 現在のインドの都市を人口の多い順に並べると次のようになります。
1)ムンバイ(ボンベイ)   992万人
2)デリー           720万人
3)カルカッタ         440万人
4)チェンナイ(マドラス)   384万人
(『データブック・オブ・ザ・ワールド 2002年』二宮書店より)

<<プラッシーの戦い(1757)>>
○イギリス軍(東インド会社軍)vsベンガル太守+フランス軍
 この戦いにイギリスが勝ったことにより、東インド会社のベンガル支配が始まりました。

「イギリス東インド会社が到達した結論は、スィラージュッダウラーは親仏的であり、太守の座から引きずりおろすべきだということだった。・・・・プラッシーはカルカッタの北、カシムバジャルのすぐ近くにある村である。この近くに太守軍が野営していた。それに攻撃を仕掛けるために、クライブはカルカッタを出発した。戦闘はスィラージュッダウラーの率いるベンガル太守軍と、クライブの率いるイギリス軍の間で戦われた。ベンガル太守軍は約5万、イギリス軍は2400(そのうちインド人傭兵1500)だった。太守軍にはフランス人からなる砲兵隊・・・・も加わっていた。戦いはあっけないほど簡単に終わった。英仏の砲兵隊の間で砲撃が交わされ、それが収まるのをまってイギリス軍の小部隊が突撃すると、太守軍は潰走し始めたのである」(佐藤正哲、中里成章、水島司『世界の歴史14ムガル帝国から英領インドへ』中央公論社 p259-260)

<<東インド会社の性格変化>>
 東インド会社は、貿易独占権を持つ貿易会社であると同時に、軍隊を持ちインドを支配する統治機構でもありました。その東インド会社が消滅するまで、会社の性格は次のように変化していきました。

○商業機能+統治機能→商業機能廃止・統治機能のみ→統治機能廃止(解散)

1813 茶以外の貿易独占権廃止→私企業の貿易許可
1833 商業活動の全面廃止(中国貿易も含む)→統治機能のみ残る
1858 解散→インドはイギリス政府の直轄支配へ

<<インドのIT化>>
 現在のインドは、ソフトウェアー産業が発展し、IT大国の道を歩んでいます。特に、チェンナイ(マドラス)から内陸に進んだところにある南インドの都市、バンガロールは、「インドのシリコンバレー」と呼ばれ、IBM、HPなどの大手メーカーのソフトウェアー開発拠点が置かれています。インドのソフトウェアー産業発展の理由は次のようなことが考えられます。
○理数系の大学が多く、技術者が育っている
○英語が通じる
○人件費が安い
(日本経済新聞社『Q&A世界経済100の常識 2002年』p204参照)

〔英文問題〕
Q 次の文章で説明されている会社は何か。また、空欄に当てはまる語句を語群から選べ。

Chartered in【1】, the Company soon lost the Spice Islands 【2】 to the Dutch, but by 1700 had secured important trading ports in India, notably Madras, Bombay, and 【3】. The English commander 【4】outmaneuvered the French governor 【5】in south India, then intervened in the rich north-eastern province of Bengal. Victory over the Bengal ruler in 【6】initiated a century of expansion, the Company emerging as the greatest European trader in India, though with strong French competition. Increasingly the Company acted as an instrument of colonial government.

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

【語群】
Philippines   Moluccas    Chandannagar      Calcutta     Dupleix Clive 
1588   1600   1605   1757    1767    1775


☆★ 解答 ☆★
会社名:イギリス東インド会社(British East India Company)
(1)1600   (2)Moluccas   (3)Calcutta   (4)Clive   (5)Dupleix    (6)1757

☆★ 語句 ☆★
・charter 特許によって設立する、設立を特許(認可)する
・secure 安全にする、確保する
・outmaneuver に策略で勝つ、裏をかく
・intervene に介入する、干渉する
・province 州、地方
・initiate (事業などを)始める
・trader 貿易業者

☆★ 大意 ☆★
1600年に特許を与えられた東インド会社は、モルッカ諸島(香辛料諸島)をオランダに奪われたが、1700年までには、インドにおいて重要な貿易港、マドラス、ボンベイ、カルカッタを獲得した。イギリスの司令官クライブは、フランスの総督デュプレクスを南インドで出し抜き、その後、豊かなベンガル州北東に割り込んだ。1757年のベンガルでの勝利は、その後1世紀に及ぶイギリス支配の拡大の始まりとなった。東インド会社は、フランスとの激しい競争にさらされつつも、インドにおける最大の貿易会社となった。次第に、東インド会社は、イギリスの植民地支配の機関として機能するようになった。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る