清仏戦争(Sino-French War)      歴史用語解説の一覧       ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部9 19世紀のアジア・アフリカ>インドシナ)

1884‐85 年の間,ベトナムに対する宗主権を主張する清と,これを植民地化しようとするフランスとのあいだでおこなわれた戦争。

<<清仏戦争の経緯>>
1862  第 1 次サイゴン条約
1874 第2次サイゴン条約:フランスがベトナムを実質上保護領化、清は宗主権を主張してフランスに抗議
1882 フランスはハノイを占領、清もこれに対抗して北ベトナムへ出兵
1884.5 李=フルニエ協定(北洋大臣李鴻章−海軍中佐フランソア・エルネスト・フルニエ)
    .6 再び両国は武力衝突、清仏戦争が開始
1885.4 李=フルニエ協定を確認するパリ議定書が作成
    .6 天津でフランス公使パトノートルと李鴻章との交渉
   .9 天津条約が締結されて戦争は終結

<<結果 >>
・清は間接的にベトナムに対する宗主権を放棄。内政面では従来の洋務運動に対してその限界が明確となり、変法論 (戊戌変法) の台頭を促す。
・フランスはベトナム支配をより確固にし,仏領インドシナ連邦の成立に向けて大きく前進した。

〔英文問題〕
Q 次の文章で説明されている歴史的な事項は何か?

A conflict between France and China over Vietnam. China had assisted Vietnam in partial resistance to French expansion since the 1870s, first with irregular forces of the Black Flag Army and after 1883 with regular forces. In 1884, after both governments had rejected the compromise Li-Fournier agreement, war broke out. The Chinese were unable to resist the French navy. In the treaty signed in 1885, France won control of Vietnam.

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

☆★ 語句 ☆★
・1870's 1870年代
・the Black Flag Army 黒旗軍(ヴェトナムにおける中国人部隊、ヴェトナムの阮朝に使える劉永福が指導していた)
・Li-Fournier agreement 李=フルニエ協定

☆★ 大意 ☆★
フランスと中国のヴェトナム支配をめぐる争い。1870年代以降のフランスの領土拡張に対するヴェトナムの部分的な抵抗において、中国はヴェトナムを支援した。ヴェトナムは、初めは黒旗軍の非常部隊、1883年以降は常備軍をもって当たった。1884年、両国政府が李=フルニエ協定の妥協を拒否したことによって、戦争が勃発した。中国はフランス海軍に対抗できず、1885年の条約によって、フランスはヴェトナムの支配権を獲得した。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る