タンジマート(Tanzimat) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部9 19世紀のアジア・アフリカ>オスマン・トルコ)
※坂本勉・鈴木董 『イスラーム復興はなるか』 講談社現代新書 1993年 p33-54 を参照して、タンジマートと立憲主義の動きをまとめてみましょう。
<<タンジマート>>
○ギュルハネの勅令(1839)→ムスリムと非ムスリムの平等の原則を認める
・アブデュル・メジド1世(位1839-61)の勅令
・臣民の生命・財産・名誉の保障、裁判を受ける権利、租税の法定化
○タンジマート(西欧化改革)の特徴
・西欧に滞在経験を持ち、フランス語が堪能で、外交に長けた開明派官僚が改革を主導した。
・「富国」を目指す経済政策が不十分だったため、改革に必要な資金を外債に頼った。
・服飾・建築が西欧化し、出版が活発化、新たな文学が発展した。
・スルタン専制を維持する「上からの改革」であり、立憲制を目指すものではなかった。
<<ミドハト憲法>>
○立憲主義運動
・首都イスタンブルのエリート層を中心に、立憲主義の動きが次第に強まる。
・立憲派の期待を集めて、ミドハト・パシャが大宰相となる。
○ミドハト憲法(1876年):アジア初の憲法
1876.12 ミドハト憲法の発布:上院下院の2院制・制限選挙(第1次立憲制)
1877.3 第1回帝国議会:下院でスルタン批判が強まる
1877.4 ロシア・トルコ戦争(露土戦争)の開始(-1878)
1878.2 アブデュル・ハミト2世が議会閉鎖・憲法停止
<<アブデュル・ハミト2世と「統一と進歩委員会」>>
○アブデュル・ハミト2世(位1876-1909)
・スルタン専制のもとで西欧化改革を目指す。→立憲主義を否定
・パン・イスラーム主義をかかげ、ムスリムの統合による西欧への対抗を図る。→アフガーニーを一時庇護する
○「統一と進歩委員会」(青年トルコ)
・立憲主義の秘密結社→学生・教育者・官僚・軍人らに支持者が増える
・1908年、アブデュル・ハミト2世に立憲制を復活させる(第2次立憲制)→選挙により議会第1党になる
〔英文問題〕
○次の文章は19世紀のオスマン・トルコに関するものです。
A)A series of reforms in the Ottoman Empire. They were promulgated under
sultans 【 】(1839-61) and Abdulaziz (1861-76) in response to western
pressure.B)The army was reorganized, on the Prussian model and the slave trade was
abolished. Abuses in the taxation system were to be eliminated and provincial
representative assemblies were created.C)New { }of commercial, land, and criminal law, based on French models,
were introduced, with new state courts, separate from the Islamic religious
courts.
(英文はCharles A. Frazee ”World History vol.2”より)
Q1 上記の改革を何と言うか。
Q2 【 】に当てはまる人物は誰か。
Q3 { }に当てはまる単語として適切なものは次のうちどれか。
・rules codes legals bills
☆★ 解答 ☆★
Q1 タンジマート(Tanzimat)
Q2 アブデュル・メジド1世 Abdulmecid T (位1839-61)
Q3 codes
【注】rules(規則) codes(法典) legals(法律要件)
bills(法案)
☆★ 大意と語句 ☆★
A【オスマン帝国における一連の改革。西欧の圧力に対応して、アブデュル・メジド1世とアブデュル・アジズのスルタンのもとで広められた。】
・promulgate (法律などを)発布する、(教義・主義などを)広める
B【軍隊はペルシャを模範として再編され、奴隷貿易は廃止された。税制の悪習は除去され、地方の代議制議会が創出された。】
・abolish 廃止する
・abuse 悪用、乱用、(しばしば〜s)悪習
・eliminate 除去する
・provincial 地方の
・representative (形)代議制の(名)代議士
・assembly 議会
C【イスラームの宗教法廷とは切り離された新たな裁判所と共に、フランスを模範とした新たな商法、土地法、刑法の法典が導入された。】
・commercial law 商法
・criminal law 刑法
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る