ザミンダーリー制     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部9 19世紀のアジア・アフリカ>インド18世紀)

<<ザミンダーリー制>>
●1793 年、コーンウォリス総督によってベンガル管区に導入され、北インドを中心に実施された土地所有・徴税制度
●政府と農民の間を仲介する者に徴税をまかせ、仲介者に土地所有権を認める

(1) 旧来の各種領主・地主層を「地主」とする
(2) 地主に独占的な地主的所有権を承認する
(3) イギリス東インド会社は個々の地主と地税徴収の契約を結ぶ
(4) 地税額は永代に固定され、土地の価値変動を考慮しない

<<ライヤットワーリー制>>
●マドラス,ボンベイ両管区に導入された土地所有・地税制度
●農民から直接に徴税する

(1) 小経営自作農民を土地所有者と規定
(2) 政府と土地所有者とが直接に地税徴収契約を結ぶ
(3) 土質、水利、市場との距離などの条件により地価・地税額を算定する
(4) 地税額は初期には 3 〜 5 年,のちには 10 〜 30 年ごとに改定する

〔英文問題〕
○18末〜19世紀のインドに関する文章です。

Cornwallis's Code inaugurated substantial reforms.
【コーンウォリスの規則は実質的な改革を始めた。】

The Permanent Settlement stabilized the revenue system by fixing the assessment in {Bengal}, Bihar, and Orissa (and Benares Province, 1795) with collection through zamindars (large landlords) (zamindari system), but failed to check the latter's exploitation of the peasantry;
【永代定住は、ベンガル、ビハール、オリッサ、(そして1795年にはベナレス州)において、ザミンダール(大地主)を通じての徴税で(ザミンダール制)、査定を固定することにより、収入システムを安定化させた。しかし、後者(ザミンダール)による農民搾取を阻止できなかった。】

it also effected ruthless sale of zamindar rights in case of default and closed the way to later reassessments, thereby eventually causing great financial loss to the government.
【それはまた、債務不履行に際して、ザミンダール権の過酷な販売をもたらし、後の再査定への道を閉ざした。それゆえ、結局、政府には大きな財政の損失をもたらした。】

The judicial system was reshaped on the British model but <with>a paucity of courts. Indians were excluded from all higher posts.
【司法制度は、イギリスのモデルに基づいて再形成されたが、裁判所の不足をともなってであった。インド人はすべての高位から排除された。】

(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)

Q1 zamindari systemの他、イギリスによりインドで導入された徴税制度は何か。

Q2 { }に入る地名は次のうちどれか。
A) Pondicherry     B) Goa     C) Bengal     D) Kerala

Q3 < >に入る前置詞は何か。

Q4 zamindari systemの内容と合致するものは次のうちどれか。
A) 農民に土地所有権を与えて、農民から直接に徴税する。
B) 政府と農民の間を仲介する者に徴税をまかせる。
C) 主に南インドで実施された。
D) 人頭税を廃止して地税にくりこんだ。

☆★ 解答 ☆★
A1 ライヤットワーリー制

A2 C) Bengal

A) Pondicherry(ポンディシェリ)
B) Goa(ゴア)
C) Bengal(ベンガル)
D) Kerala(ケララ)

A3 with

A4 B) 政府と農民の間を仲介する者に徴税をまかせる。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る