アメンホテプ4世     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部1 古代オリエント>エジプト新王国)

<<アメンホテプ4世(イクナートン)の宗教改革>>
【多神教と一神教】
・多神教:多くの神々を信仰、エジプト人の従来の信仰は多神教
・一神教:1つの神のみを信仰、イクナートンが推進

【アモンとアテン】
・アモン(アメン):テーベの守護神、新王国時代に強大な勢力を誇る
・アテン(アトン):イクナートンによって唯一神とされる太陽神

 アモンとアテンは音が似ていてややこしいですが、2文字目の子音がmかtかで区別しましょう。
 イクナートンの宗教改革とは、強大化したアモン神官の勢力を弱め、王権を強化するために、アモン信仰を禁止し、新たにアテン神を創出して唯一神としたものです。

「王とアメン神官団との緊張関係が、まさに頂点に達しようとしたとき即位したのが第18王朝第10代アメンヘテプ4世であった。・・・・王権とアメン神官団との対立は、妥協の余地なく、王権が勝利しなければならない。アメン神官団の存立基盤は国家神としてのアメンであるから、これに代わる国家神をつくりだせばよいということになる。こうして選ばれたのが、太陽神アテンであった。」
(大貫良夫、前川和也、渡辺和子、尾形禎亮『人類の起源と古代オリエント 世界の歴史1』 中央公論社 1998年 p480)

<<アマルナ美術>>
 アテン神殿を飾った像や浮彫の芸術様式を「アマルナ美術」と言います。その特徴は、イクナートンの肉体的特徴を写実的に表現し、それを美の規範としている点にあります。
 イクナートンの肉体的特徴は次のようであったとされます。

「異常に長い後頭部、吊り上がった眼、分厚い唇、そげた頬、長い顎、細い首、くびれた腰、大きくふくらんだ腹、太い大腿部、細長い手足」(同書 p482)

<<ツタンカーメンの信仰復興>>
 黄金のマスクで有名なツタンカーメンは、イクナートンの死後に王位につき、アテン一神教を放棄し、伝統的な多神教信仰を復活させました。王名の意味と変化を押さえると、2人の王の宗教政策がわかります。

【アメンホテプ4世】:アメンホテプからイクナートンへと改称
・アメンホテプ=「アメンは満足する」
・イクナートン=「アテンに有用」

【ツタンカーメン】:ツタンカーテンからツタンカーメンへと改称
・ツタンカーテン=「アテンの生きた似姿」
・ツタンカーメン=「アメンの生きた似姿」

〔英文問題〕
He was a very early monotheist who prohibited the worship of all gods except Aten, the sun disc.
【彼は、太陽円盤であるアテンを除くすべての神の崇拝を禁じた、かなり早い時期の一神教信者であった。】
・monotheist【名C】一神教信者
・prohibite【他動】禁じる
・worship【名U】崇拝、礼拝
・disc(disk)【名C】円盤

He replaced Thebes as the capital with his new foundation of Akhetaten (modern Tell el-Amarna), the focal point of which was a roofless temple dedicated to Aten.
【彼は、首都としてのテーベを、彼が新たに創設したアケターテン(近代のテル・エル・アマルナ)へと取り替えた。その焦点には、アテンに捧げられた屋根のない寺院があった。】
・replace A with B【他動】AをBに取り替える
・foundation【名U】創設、創建
・focal【形】焦点の
・roofless【形】屋根のない
・dedicated【形】捧げられた

However, his religious reforms were unpopular, and the influence of the priests of Amon had 【them】overturned at the beginning of Tutankhamun’s reign.
【しかしながら、彼の宗教改革は不人気で、アモンの神官たちの影響力が、ツタンカーメンの治世の初めに、その改革を転覆させた。】
・religious【形】宗教上の
・priest【名C】聖職者
・overturn【他動】転覆させる、ひっくり返す
・reign【名C】治世

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

Q1 王(ファラオ)の名前は何か。

Q2 【 】の中のthemがさしているものは次のうちどれか。
A) all gods     B) Thebes     C) his religious reforms     D) the priests of Amon

Q3 国王に即位したのは、この王とツタンカーメンのどちらが先か。

Q4 上記の文章の内容に合致するものは次のうちどれか。
A) この王は多神教の信仰を持っていた。
B) この王はテーベを首都に定めた。
C) この王はアモンの神のみを信仰していた。
D) この王は宗教改革を進めた。

☆★ 解答 ☆★
A1 アメンホテプ4世(イクナートン)

A2 C) his religious reforms

【注】them の直前にあるhadは使役動詞。「have + 目的語 + 原形不定詞・過去分詞・現在分詞」で、「〜に・・・させる」の意味。
・アメンホテプ4世がアテン神のみを崇拝する一神教改革を進めようとしたが、従来から崇拝されていたアモン神の神官たちがその改革を転覆させた、という内容。

A3 この王(アメンホテプ4世)

A4 D) この王は宗教改革を進めた。

A) この王は多神教の信仰を持っていた。【×】→一神教の信仰
B) この王はテーベを首都に定めた。【×】→テル・エル・アマルナへ遷都
C) この王はアモンの神のみを信仰していた。【×】→アテンの神のみを信仰
D) この王は宗教改革を進めた。【○】

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る