パピルス(papyrus)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部1 古代オリエント>エジプト古王国)

ナイル川に繁茂するパピルス草で造られた一種の紙。paperの語源。前2500年頃からヘレニズム時代まで使われた。

<作り方>
1 茎の表皮を削ぎ落として髄を裂く。
2 髄を押し伸ばす。
3 帯状になった髄を直角に並べる。
4 湿った布で覆い、重石を乗せ、乾燥させる。

〔英文問題〕
Q 次の文章で説明されている物は何か?

A writing material prepared in ancient Egypt from the pithy stem of the aquatic plant, from which paper takes its name. Fresh stalks of the grass gathered from the River Nile were teased out with a needle to give strands of damp fibre. These strands were laid out in two crossed layers on a moistened board and compacted in a press, their juice and the added moisture bonding them together to form sheets. After drying, the sheets could be written on using ink.

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)


☆★ 語句 ☆★
・pithy 髄の多い
・stem 茎
・aquatic 水生の
・stalk 茎
・tease out 薄くそぐ
・strand (よりあわせた)綱、ひも
・fibre 繊維(注:光ファイバーのファイバーです)
・layer 層
・moisten 湿らす

☆★ 大意 ☆★
古代エジプトにおける書くための材料。水生植物の髄の多い茎から造られた。その植物の名から「ペイパー」という名が付いた。ナイル川で集められたその植物の新鮮な茎を針で削ぎ、湿ったひも状の繊維を取る。そのひも状の繊維を湿った板の上に交差するように置き、圧縮する。その樹液やあとから加えられた湿気によって、それらが一つに結びつけられ、シートとなる。乾燥すれば、インクを使って書くことができるようになる。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る