カール大帝 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部8 中世ヨーロッパ>フランク王国の発展)
<<カロリング家 >>
●フランク王国は、メロヴィング朝時代(481-751年)とカロリング朝時代(751-987年)に分かれます。
●カロリング家の系図は次の通りです。
・大ピピン(ピピン1世)(?-639/640)【宮宰】
・中ピピン(ピピン2世)(635?-714)【宮宰】
・カール・マルテル(688?-741)【宮宰】→トゥール・ポワティエの戦い(732)
・小ピピン(ピピン3世)(714-768)【宮宰から国王へ】→カロリング朝成立(751)
・カール大帝(シャルルマーニュ)(742-814)【国王・皇帝】→カールの戴冠(800)
<<教皇領 >>
●ローマ教皇の所領を教皇領と言います。
756年 ピピンの寄進:小ピピンがラヴェンナ地方をローマ教皇に寄進
774年 カール大帝がランゴバルト王国を滅ぼす→寄進地の拡大
〔英文問題〕
Charles the Great (Charlemagne), a reign of the first magnitude in European
history.
【カール大帝(シャルルマーニュ)、ヨーロッパ史におけるきわめて重要な治世。】
・reign(名)治世、統治
・of the first magnitude きわめて重要な、一流の
Charles was well over six feet tall, a superb swimmer, with an athletic
frame, large expressive eyes, and a merrydisposition.
【カールは、6フィートを軽く超える背丈で、素晴らしい泳ぎ手、筋骨たくましい体格、大きな印象的な目、陽気な気質を備えていた。】
・superb(形)素晴らしい
・athletic(形)筋骨たくましい
・frame(名)体格
・merrydisposition(名)陽気な気質
He understood Greek, spoke Latin, but did not learn to write. He preferred
the Frankish dress.
【彼はギリシア語を理解し、ラテン語を話したが、書くことは学ばなかった。彼はフランク族の服装を好んだ。】
{In}general he continued the Frankish policies: (1) expansion of Frankish
rule to include all the Germans was completed (omitting only Scandinavia
and Britain); (2) a close understanding with the papacy; (3) support of
Church reform (which settled the foundations of medieval Christian unity).
【一般に、彼はフランク族の政策を継続した。(1)全ドイツを含むまでのフランク支配の拡大は完成された(ただスカンジナビアとブリテンのみをのぞいて)。(2)教皇権との密接な合意(3)教会改革の支持(その改革は中世のキリスト教統一の基礎を築いた)。】
・understanding(名)合意、了解
・papacy(名)教皇権
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 Charles the Great (Charlemagne)の支配した王国は何か。
Q2 上記王国の最大領土に含まれていない国は次のうちどれか。
A) オランダ B) イギリス C) スイス D) ドイツ
Q3 { }に入るのに最も適切な語は次のうちどれか。
A) In B) On C) Caviar to the D) As a
Q4 上記の文章に書かれていないものを次のうちから選べ。
A) Charlemagneは泳ぎが上手かった。
B) Charlemagneは服の好みがあった。
C) Charlemagneはギリシア・ローマの言葉に通じていた。
D) Charlemagneは陰気な性格だった。
☆★ 解答 ☆★
A1 フランク王国
A2 B) イギリス
A3 A) In → in general(一般に)
A) In
B) On
C) Caviar to the → caviar to the general(「猫に小判」)
D) As a
A4 D) Charlemagneは陰気な性格だった。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る