中世ヨーロッパ(ゲルマン民族移動、フランク王国、ノルマン人、ビザンツ帝国、十字軍、中央集権化)
<第1部 8.>
   ホームへ戻る

<1>ヨーロッパ中世世界の形成 4〜10世紀
1.古ゲルマン社会(原始ゲルマン社会):大移動開始前のゲルマン人社会 〜4世紀
2.ゲルマン民族の移動 4〜6世紀
3.ゲルマン人部族国家の建設
4.フランク王国の発展
5.フランク王国の分裂
6.ノルマン人(ヴァイキング)の侵入
7.ビザンツ帝国(東ローマ帝国)
8.スラヴ民族と東ヨーロッパ

<2>ヨーロッパ中世世界の発展 11〜13世紀
1.グレゴリウス改革
2.十字軍の時代:ヨーロッパ社会の膨張

<3>ヨーロッパ中世世界の崩壊と中央集権国家の形成 14−15世紀
1.皇帝権力の衰退
2.教皇権力の衰退
3.フランス王国の中央集権化
4.イングランドの中央集権化
前へ(第1部 3.ローマ)
後ろへ(第2部 1.近代ヨーロッパ@)
問題と解答

*ヨーロッパの風土と民族

@風土
・地中海地方:夏期に少雨、痩せた石灰岩質、果樹栽培、交易活動
・西ヨーロッパ:温暖、広葉樹・針葉樹の森林、地味肥える、有畜農業(牛・豚などの飼料を伴う穀物栽培)、河川が交通路、河川に沿って都市の発達
・東ヨーロッパ:少雨、寒暖差の大きい大陸性気候、草原、東方からの遊牧民の進入、黒海北岸の肥沃な黒土地帯(穀倉地帯)

A民族:インド・ヨーロッパ語族西方系
<古代>
・地中海地方:ギリシャ系(ギリシャ人、マケドニア人)、ラテン系(ローマ人)
・アルプス以北:ケルト系(ガリア人、ブリトン人、スコット人)、ゲルマン民族移動(4〜6世紀)以降は辺境地域に駆逐される。

<中世>
・ラテン系(地中海地方)、ゲルマン系(西ヨーロッパ)、スラヴ系(東ヨーロッパ)
・ウラル・アルタイ系(アヴァール人、マジャール人、モンゴル人、トルコ人)、ハンガリーはマジャール人、フィンランドはフィン人というアジア系の遊牧民族を祖として形成される。

<1>ヨーロッパ中世世界の形成 4〜10世紀

1.古ゲルマン社会(原始ゲルマン社会):大移動開始前のゲルマン人社会 〜4世紀  トップ
【参照】 (史料)タキトゥス『ゲルマニア』(歴史用語解説)

・原住地:バルト海沿岸、ユトランド半島の森林・沼沢地帯
・南下してケルト人を駆逐し、紀元前後頃にローマ帝国国境(ライン川、ドナウ川)に接する。
・史料:カエサル「ガリア戦記」(前1世紀半)、タキトゥス「ゲルマニア」(後1世紀末)
・牧畜・狩猟が主、農業は副(大麦・燕麦などの穀物、エンドウ・カブラなどの野菜)
・定住して小村落を形成

・部族集団(キヴィタス):約50、戦士団、自由民(貴族・平民)と奴隷の身分階層、王(1人)または首長(数人)あり
・民会:最高機関、貴族・平民の成人男子全員で構成、全会一致が建前だが事実上貴族主導
・従士制:有力貴族が貴族・平民の子弟を私兵として抱える。
・人口増、耕地不足によりローマ領内へ移住
・ローマとの衝突

1世紀初 トイトブルクの戦い(9年、ゲルマンのケルスキ族がローマ軍を破る)
1世紀末 ローマ皇帝ドミティアヌスがライン・ドナウ両河川に長城(リーメス)を築く
2世紀後 ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスがマルコマニー族らのゲルマン人の進入に対抗するため、他のゲルマン人に応援を求め、その代償に彼らのローマ領内への定住を許可

・ローマ帝国とゲルマン人:ゲルマン人はローマ軍傭兵、家内奴隷、コロヌス(農奴的小作人)、手工業者、下級官吏としてローマ社会に同化

<史料> タキトウス「ゲルマニア」より
 大きな事には、人民全員が集まって決める。彼らは新月あるいは満月の頃をきして集会を開く。これが事を起こすのに最も良いと信じているのである。彼らは武装のままで着席する。王や長老が、説得の権威をもって発言する。もしその意見が意にかなわないとき、聴衆はざわめきのもとにこれを一蹴する。しかし、もし意にかなった場合、彼らはフラメリア(剣)を打ちあわす。

2.ゲルマン民族の移動 4〜6世紀  トップ   【参照】ゴート族とゲルマン民族移動(歴史用語解説・英文付き)
・約50の部族集団は10余りの大部族(シュタム)に統合、国王・首長の権力強化
・大部族(シュタム)単位での移動を開始
・東ゲルマン(ブルグント族、東ゴート族、西ゴート族、ヴァンダル族、ロンバルド族、ゲピート族):パンノニア(ハンガリー平原)や黒海北岸のステップ地方に定着
・西ゲルマン(フランク族、サクソン族、スエヴィ族、アレマン族、アングル族、ジュート族)
・フン族(アジア系遊牧民、匈土?)

375 フン族の西進
376 西ゴート族がローマ帝国領内に移住<民族移動開始>

3.ゲルマン人部族国家の建設  トップ
<西ゴート族>
378 アドリアノープルの戦い:ローマ皇帝ヴァレンスを破る
410 ローマに侵入
418 南フランス(トロサ、現トゥールーズ)で西ゴート王国建国
507頃 イベリア半島(トレド)へ移動
711 ウマイヤ朝に滅ぼされる

<ヴァンダル族>  【参照】チュニジア(歴史用語解説・英文付き)
・北アフリカにヴァンダル王国建国(429-534)
534 ビザンツ帝国(ユスティニアヌス帝)に滅ぼされる

<ブルグント族>
・南フランス(ガリア東南部、サヴォイ地方)にブルグント王国建国(443-534)

<アングル族・サクソン族・ジュート族>
・ブリタニア島南部(イングランド)に侵入
・アングロ・サクソン7王国(イースト・アングリア、ノーサンブリア、マーシア、エセックス、サセックス、ウェセックス、ケント)を建国

<フランク族>
・サリー、リブアリー、上フランクの3勢力を統一して北フランスに建国

<東ゴート族>
・テオドリック王(位473-526)がイタリアに東ゴート王国(493-555)を建国

<ロンバルド族(ランゴバルト族)>
・北イタリアにロンバルド王国(568-774)建国(568 民族移動終了)

<その他の民族>
・フン族:アッティラ王の下で大国に、カタラウヌムの戦い(451)でローマに敗北
・スラヴ民族:東ヨーロッパ、バルカン半島へ移住

4.フランク王国の発展  トップ

*メロヴィング朝 5世紀半〜751

<クローヴィス王>
481 フランク王国を建設
486 シアグリウス(パリ地方)を征服
496 アタナシウス派キリスト教に改宗
511 クローヴィス没

<メロヴィング王家の衰退>
6世紀後半 アウストラシア(東部)、ネウストリア(西部)、ブルグント(南部)に3分
7世紀末 アウストラシアの宮宰(カロリング家)が統一へ動き始める
8世紀前 メロヴィング王家の衰退、カロリング家(宮宰の地位につく)の成長
732 トゥール・ポワティエの戦い:侵入してきたウマイヤ朝を破る
・フランク王国宮宰カール・マルテル(カロリング家)の活躍

*カロリング朝 751ー987
<ピピン3世(小ピピン)>
751 メロヴィング朝を倒して即位し、カロリング朝を建てる(ピピンのクーデタ)
・ローマ教皇ザカリアスはピピンを支持
756 ロンバルド王国を討ちラヴェンナ地方・ペンタポリス地方をローマ教皇に寄進(ピピンの寄進)

<カール大帝(シャルルマーニュ)>  【参照】カール大帝(歴史用語解説・英文付き)
a)領土拡大

774 ロンバルド王国を滅ぼす→北イタリア併合、中部イタリアは教皇領
778 イベリア半島を攻撃
788 バイエルンを併合
791 ヴェンド族(スラヴ系)、アヴァール族(アジア系)の土地を併合
795 スペイン辺境伯領を設置
804 ザクセンを征服

b)戴冠
800 ローマ教皇レオ3世がカールにローマ皇帝の冠を与える(カールの戴冠)→西ローマ帝国の復活
812 ピザンツ帝国がカールの帝位を承認

c)統治政策
・管区を設置(人口数万を単位に)
・伯(グラーフ):管区の軍・政を担当、世襲禁止
・巡察使:伯を監視
・首都不在
・カロリング・ルネサンス:聖職者養成のための教会・修道院の付属学校を設置、ラテン語・古典の研究
・呼び寄せられた学者:アルクィン(ブリタニア)、ペトルス(イタリア)、パウルス・ディアコヌス(イタリア)、テオドゥルフ(スペイン)など

<堀米庸造「中世の光と影」より>
800年のクリスマスに際して、カールはローマにおいて教皇レオ3世の手からローマ皇帝の冠をさずけられた。これによって、5世紀に滅亡した西ローマ帝国が復活し、カールは神の名において、西ヨーロッパ全体の政治支配者としての地位をみとめられた。カールの戴冠(たいかん)は、教皇の精神的援助によって政治支配の安定をねがうカールと、強力な政治権力の支援を必要とするローマ教皇の双方の利益にかなうものだった。

ローマ教皇の宗教上のライバルだったコンスタンティノープル(現イスタンブール)の教会は、ビザンツ皇帝(東ローマ皇帝)の支配下にあった。強い政治力や軍事力をもたなかったローマ教皇は、カールをローマ皇帝とすることで、はじめてビザンツ皇帝(東ローマ皇帝)や、その支配下にあるコンスタンティノープル教会に対抗することが可能になったのである。歴史的にみれば、ローマ教皇とカールの提携によって教会の精神的な権威と皇帝の政治的な権力の組み合わせができ、その両者がヨーロッパ社会を支配するという西ヨーロッパ独自の仕組ができあがったことを意味した。

5.フランク王国の分裂  トップ
○カール大帝の帝国
 ↓
 ↓ 分裂(843 ヴェルダン条約)
 ↓
○西フランク王国
○中部フランク王国
○東フランク王国
 ↓
 ↓ 領土変更(870 メルセン条約)
 ↓
○西フランク王国(フランス)
○イタリア王国
○東フランク王国(ドイツ)

*フランス
885 ロロの率いるノルマン人がパリを攻撃←パリ伯ウード(ロベール家)が防衛
・ウードが国王となる(位888-898)
・ロベール家とカロリング家の対立続く
10世紀末 カロリング家断絶
987 カペー朝(987-1328)成立:パリ伯ユーグ・カペー(ロベール家の血筋)が即位

*イタリア
・9世紀末、カロリング家断絶
・ローマ教皇領など各地方勢力に分裂
・イスラーム勢力の進出:イタリア南部、9世紀前〜10世紀初
・マジャール人の進出:イタリア北中部

*ドイツ
・ザクセン(北部)、バイエルン(東部)、シュワーベン(南部)、フランケン(中部)などの部族が割拠
911 カロリング家断絶
10世紀前 ザクセン朝成立

<ハインリヒ1世(位919-936)>
・マルク(辺境)を設置:辺境伯(マルク・グラーフ)が治める
925 ロートリンゲンを併合

<オットー1世(位936-973)>
・帝国教会政策:教会組織を通じた国内支配
951 イタリア遠征
953-4 諸侯の反乱
955 レヒフェルトの戦い:マジャール人(アジア系)を撃退して王権強化
・敗れたマジャール人はハンガリー王国を建国

961 再度、イタリア遠征
962 ローマ教皇からローマ皇帝の冠を受ける→神聖ローマ帝国の成立
・神聖ローマ帝国(962-1806):ドイツ+北イタリア


6.ノルマン人(ヴァイキング)の侵入  トップ
*ノルマン人
・「北方の人」、ヴァイキングともいう
・北ヨーロッパ(スカンディナヴィア半島、ユトランド半島)に定住
・ノール人(ノルウェー)、デーン人(デンマーク)、スウェード人(スウェーデン)
・狩猟、牧畜、漁業、交易
・9世紀頃から南下

*ノール人(ノルウェー)
・アイルランド、ブリテン島、アイスランド、北アメリカへ

*デーン人(デンマーク)
・北西フランス、東部イングランド

<ノルマンディー公国>
911 フランス国王シャルル3世がノルマン人の指導者ロロにノルマンディー地方と公爵の位を授ける

<両シチリア王国(南イタリア王国)>  【参照】シチリア(歴史用語解説・英文付き)
11世紀後半 ロベール・ギスカールがイタリア半島南部を制圧、ルッジェーロがシチリア島を制圧
1130 両シチリア王国成立:ルッジェーロ2世が半島南部とシチリア島を領有

<イングランド:ノルマン朝>
5世紀半 アングロ・サクソン7王国
829 エグベルト王(ウェセックス王)が7王国を統一(イングランド王国)→直ぐに統一は崩壊
9世紀後半 デーン人がウェセックスを除く6国を制圧
886 アルフレッド大王(ウェセックス王)がデーン人と協定→イングランド南西部の独立保持

1016 デンマーク王カヌート(クヌート)がイングランドを征服:デーン朝(1016-42)
→カヌートがイングランド王・デンマーク王・ノルウェー王を兼任
11世紀前 アングロ・サクソン族の王国復活(エドワード懺悔王→ハロルド王)
1066 ヘースティングズの戦い(ノルマン・コンクェスト):ノルマン朝(1066-1154)成立
→ノルマンディー公国(公爵ウィリアム)がイングランドを征服
→初代国王ウィリアム1世

*スウェード人(スウェーデン)
・西北ロシアへ、スラヴ人・フィン人・ビザンツ・イスラーム圏との交易
826 ノヴゴロド国:スウェーデン系ノルマン人(ルス族)、指導者リューリク
882 キエフ公国(〜13世紀)、指導者オレーグ、首都キエフ(ドニエプル川流域)
・ギリシャ正教を受け入れてスラヴ社会に同化(11世紀)

7.ビザンツ帝国(東ローマ帝国)  トップ
・首都:コンスタンティノープル

*初期 4〜8世紀
・専制君主制(ドミナートゥス)を維持
・ゲルマン、フン族、ササン朝イランの攻勢をしのぐ

<6世紀> 皇帝ユスティニアヌス(位527〜565)
・ニカの乱(首都で起こった市民の反乱)を皇后テオドラとともに鎮圧
・大帝国の建設
 将軍ベリサリウス、ナルセスらが西地中海遠征→ヴェンダル王国(534)、東ゴート王国(555)を滅ぼす、西ゴート王国からイベリア半島南端を奪う
 ササン朝イランのホスロー1世と戦い(540)、地中海の制海権を確保
・聖ソフィア聖堂を再建
・「ローマ法大全」:法学者トリボニアヌス(法概論、法学説、勅法集)
・国家統制による農業・商工業の振興、開墾、植民、養蚕業

<6世紀末〜7世紀> 領土縮小←イスラーム勢力、ブルガリア人の侵入
・ビザンツ帝国の領土はバルカン半島、小アジアのみ
・公用語はラテン語からギリシャ語に

<6世紀末>
・北イタリアはロンバルド族に奪われる、ササン朝の侵攻は激化、アヴァール人の南下
・東方の属州民(単性論派が多い)の反抗
(注)両性論派:キリストは人性と神性が備わる
   単性論派:キリストは神でありその人性を認めない、異端

○ヘラクレイオス帝(位610-641)
・ササン朝に攻撃して東方の属州を回復、アヴァール人も撃破

<7世紀半>
・イスラーム勢力がシリア、メソポタミア、エジプト、アルメニアを奪う

・軍管区制(テマ制)(BCのみを屯田制ともいう)
@全国をいくつかの軍管区(テマ)に分ける
A司令官(ストラテゴス)に行政・軍事権を与える
B司令官が兵士に土地を与える
C兵士が軍役をおう(司令官に所属する兵士)

・大土地所有の抑制、徴兵と徴税の制度が整備
678 アラブ人のコンスタンティノープル攻撃を撃退

*中期 8世紀初〜11世紀  繁栄

<8世紀〜9世紀前>
○イサウリア朝(717〜802)
皇帝レオン3世(位717〜741)、皇帝コンスタンティノス5世(位741〜775)
・小アジアに侵入するアラブ・イスラーム勢力を撃退
・製造禁止令(イコノクラスム)(726)
→聖像崇拝派の修道院を弾圧(大土地所有を押さえる目的)
→ローマ教皇との関係悪化

女帝イレーネ(位797〜802)
・聖像崇拝を復活
843 聖像崇拝が正統とされる
・スラヴ人への布教が本格化(ブルガリアとセルビアの改宗)

<9世紀半〜11世紀初> 皇帝権力強力
○マケドニア朝(867〜1057)

・軍事力の伸張、南イタリア・クレタ島をイスラームから奪回
皇帝バシレイオス2世(位963〜1025)
・第1次ブルガリア帝国を滅ぼしビザンツ領に編入、その他新たな征服地に軍管区制を導入
・小アジアに大土地所有が進展、自由農民が没落

・バシレイオス2世の死後(1025)、宮廷の内紛、ブルガリアやセルビアの反乱、セルジューク朝の小アジア進出、ノルマン人の南イタリア進出などにより混乱
1054 ローマ教皇とコンスタンティノープル総主教の断絶→ビザンツの南イタリア支配が不可能に

*後期 11世紀末〜15世紀半  衰退

<11世紀末>
○コムネノス朝(1081〜1185)

皇帝アレクシオス1世(位1081〜1118)

・プロノイア制
@皇帝が有力貴族に公有地の管理権を与える
A有力貴族が軍役をおう

・帝国の封建下が進む一方、貴族連合体制により国内は安定
・ヴェネツィアと提携してアドリア海からイスラームを撃退
・十字軍をローマ教皇に要請
12世紀 皇帝権力衰退
・貴族が帝国から自立、セルビア・ブルガリアの独立
1204 第4回十字軍がコンスタンティノープルを占領しラテン帝国を建国
・ビザンツの残存勢力は、トレビゾンド、ニケーア、エピロスに独立政権を建ててラテン帝国と対抗
1261 ニケーアのミカエル8世がジェノヴァの協力を得てコンスタンティノープルを奪回しビザンツ帝国を復興

○パラエオロゴス朝(1261〜1453)
・セルビアの圧力、トルコ系民族の小アジア西進、オスマン帝国の出現などにより縮小
・オスマン帝国(首都アドリアノープル)がセルビアなどのスラヴ族を征服
1396 ニコポリスの戦い:ハンガリー王ジギスムントがオスマン帝国に敗北
1453 オスマン帝国(メフメト2世)によって滅ぼされる

8.スラヴ民族と東ヨーロッパ  トップ

*西スラヴ族:カトリック

<チェック人:ベーメン王国、カトリック>
9世紀前 大モラヴィア帝国←マジャール人が滅ぼす(10世紀初)
900? プシェミスル朝(900?-1306):プラハ中心のベーメン地方
・ヴァーツラフ1世(位921-929):カトリック化
・プラハ司教座の設置

12世紀末 ベーメン(ボヘミア)王国の成立
・オタカル1世(位1198-1230)が神聖ローマ皇帝より世襲の王位を承認される
13世紀 領土拡大、銀山開発
14世紀 ルクセンブルク朝(1310-1437)
・カレル1世(兼任、神聖ローマ皇帝カール4世):最盛期→プラハ大学設立、プラハ大司教座へ昇格

<ポーランド人:カトリック>
○ピアスト朝(10-世紀)、カトリック
・ミエシュコ1世(位960-992):首都グニェズノに大司教座を設置
・首都がグニェズノからクラクフへ、分裂状態に
・ヴワディスワフ1世(位1320-33)、カジミェシュ3世(位1333-70):統一を再現
→ドイツ騎士団との和約、クラクフ大学の創立

○ヤギェウォ朝(1386-1572)、カトリック、【リトアニア・ポーランド王国】
1386 リトアニア大公ヤガイラ(ヤゲロー)がポーランド国王を兼任
→ブワディスワフ2世(位1386-1434)
15世紀 ドイツ騎士団を破り、勢力強大
【参照】ヤギェウォ朝(歴史用語解説・英文付き)

*南スラヴ族:ギリシャ正教 or カトリック
<セルビア人:ギリシャ正教>
11世紀後半 王国成立
12世紀後半 マネニッチ朝(1168-1371)
・ステファン・ネマーニャ(位1168-96):ビザンツ帝国から独立達成
・ステファン・ドゥシャン(位1331-55):最盛期、アルバニア・マケドニア・ギリシャにも領土拡大
1389 コソヴォの戦い:オスマン帝国に敗北
1459 オスマン帝国の支配下に入る

<ブルガール人:ギリシャ正教>
○第1次ブルガリア帝国(681-1018)
・アジア系ブルガール人がスラヴ人に同化
・ボリス1世(位852-889):ギリシャ正教を国教とする(864)、スラヴ文字(キリル文字)の採用
・シメオン1世(位893-927):最盛期
1018 ビザンツ帝国の支配下に入る

○第2次ブルガリア帝国(1186-1396):首都タルノボ
・カロヤン(位1197-1207)、アセン2世(位1218-41):最盛期
14世紀末 オスマン帝国の支配下に入る

<スロヴェニア人:カトリック>
9世紀 フランク王国の支配
14世紀前 オーストリア・ハプスブルクの支配

<クロアティア人:カトリック>
9世紀 フランク王国の支配
16世紀前 オーストリア・ハプスブルクの支配

*東スラヴ族(ロシア人、ウクライナ人):ギリシャ正教
<キエフ公国>
882 オレーグがキエフを占領→キエフ公国の成立
・ウラディミル1世(位980-1015):ビザンツ皇帝の妹と結婚、ギリシャ正教を国教に(988,989)
・ヤロスラフ(位1019-54):領土拡大、最盛期、農民の農奴化
・ウラディミル・モノマフ(位1113-25):分裂状態が深まる

<モスクワ大公国>
1380 クリコヴォの戦い:キプチャク・ハン国を破る
・イヴァン3世(位1462-1505):ロシア統一完成
1480 モンゴル支配から自立
1472 ビザンツ皇帝の姪と結婚、ツァーリ(皇帝)の称号を用いる
1497 法典整備
・イヴァン4世(雷帝)(位1533-84)

<2>ヨーロッパ中世世界の発展 11〜13世紀

1.グレゴリウス改革  トップ   【参照】 (史料)「グレゴリウス7世の書簡」(歴史用語解説)
・11世紀半ー12世紀初、教皇庁を中心に行われた教会改革
・聖職者叙任権(聖職者を任命する権限)闘争

*カールの帝国崩壊後の教会組織
・聖職階層制(ヒエラルヒー):教皇、大司教、司教、司祭、修道院長
・私有教会制(アイゲンキルヘ):領主の建てた教会・修道院は領主の財産
→領主が司教・司祭を任命、教会・修道院は領主の財産
・帝国教会政策→神聖ローマ帝国内の教会・修道院は皇帝の支配下
・シモニア(聖職売買などの不正)、聖職者妻帯

*修道院改革
910 クリュニー修道院の設立:フランス(ブルゴーニュ地方)
・ベネディクトゥス戒律:祈り、働け
・聖職売買・聖職者妻帯の批判
・「神の平和」運動:私闘の禁止

*教会改革(グレゴリウス改革)
・教皇レオ9世:教皇庁改革を始める
1059 教皇選挙へ皇帝が介入することを禁止

<教皇グレゴリウス7世(位1073ー85)>
・クリュニー修道院出身
・教権の俗権からの解放、俗権に対する優越をめざす(「教皇教書」1075年)
・教皇の全教会に対する支配力確立をめざす

*教皇権と皇帝権の衝突(聖職者叙任権闘争)
・神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世(位1056ー1106)は聖職者叙任権を握り帝国教会体制を進める
・聖職者叙任権(聖職者の任命権)を誰が持つか

<教皇グレゴリウス7世VS皇帝ハインリヒ4世>
1075 教皇は俗人による聖職者叙任を禁止、皇帝はそれを無視
1076 教皇は皇帝を破門・廃位
→神聖ローマ帝国内の反皇帝派諸侯は教皇を支持、ハインリヒ4世の退位を求める
1077 カノッサの屈辱:皇帝は教皇に破門の解除を嘆願、教皇はそれを認める

*改革の終焉
1122 ヴォルムスの協約
・教皇カリストゥス2世と皇帝ハインリヒ5世
・高位聖職者に対して、皇帝は世俗的統治権(笏)を、教皇は霊的権威(指輪・杖)を与える
・教権と俗権の分離、帝国教会体制の崩壊

2.十字軍の時代:ヨーロッパ社会の膨張  トップ

*中世農業革命:農業生産の飛躍的上昇 11−12世紀

・「大開墾時代」:耕地面積の拡大
・技術革新:鉄制農具、重量有輪犂、牛耕、三圃制

*「商業の復活」
<地中海貿易>
・北イタリア(ヴェネツィア、ジェノヴァ、フィレンツェ、ミラノ、ピサ)
・ヴェネツィア、ジェノヴァ:東方貿易(レヴァント貿易、香辛料、絹織物の輸入)
・フィレンツェ、ミラノ:毛織物、金融

<北海・バルト海貿易>
・北ドイツ(リューベック、ハンブルク、ブレーメン)
・フランドル(ガン、ブリュージュ、アントウェルペン):毛織物
・木材、海産物、塩、毛皮、穀物、鉄、毛織物など

<内陸貿易>
・シャンパーニュ定期市
・ドイツ(ケルン、マインツ、ニュルンベルク、アウグスブルク、ミュンヘン)
・フランス(パリ、ルーアン、リヨン、ボルドー)

*中世都市の発達
<11世紀〜:コンミューン運動>
・都市が領主から自治権を獲得
・特許状による諸権利の買い取りによって自治権を得る

<12世紀〜>
a:ドイツ(自治都市)
・ドイツからスイスにかけてのフライブルク、ベルンなど
・諸侯が自治を認めることを条件に、大商人に都市建設をさせる
・独自の都市法と裁判所を持つ
・帝国都市:南ドイツなど、皇帝・国王に直属する都市、皇帝への貢納・軍役義務あり
・自由都市:司教都市から成長した7都市
(バーゼル、シュトラスブルク、シュパイアー、ヴォルムス、マインツ、ケルン、レーゲンスブルクの7都市)

b:イタリア(都市共和国コムーネ)
・市民自身が市政を運営
・ヴェネツィア、ミラノ、フィレンツェ、ジェノヴァなど200余り

<都市同盟>
○ロンバルディア同盟:北イタリア(12-13世紀)
・ドイツ皇帝のイタリア南下に対抗

○ハンザ同盟:北ドイツ(13-17世紀、14世紀が最盛期)
・リューベックが盟主
・ハンブルク、ブレーメン、リューネブルク、ケルン、ダンチヒなど100都市以上の加盟
・北海、バルト海貿易の商人
・在外商館:ノヴゴロド、ベルゲン、ブリュージュ、ロンドンなどに設置
・軍事力を持ち戦争をすることもあり
・三十年戦争(1618-48)により消滅

<都市の自治>
11世紀 ギルド(元来は商人の同業組合)の成立
→コミューン運動に活躍、商人ギルド(大商人が中心)が市参事会を指導
12世紀 同職ギルド(ツンフト、手工業者組合)の形成
→手工業者は市政への参入をめざすが、親方層を除いて市民権を持てず

13世紀中 ツンフト闘争:大商人の市政独占への手工業者の反発から生じる
→ツンフトの代表者も市政に参加
15世紀 フィレンツェのメディチ家支配、アウグスブルクのフッガー家支配

*十字軍の派遣 1−3回
1095 クレルモン教会会議
・教皇ウルバヌス2世(位1088ー99)が十字軍遠征を呼びかける

<第1回十字軍(1096-99)>
・イェルサレムを占領、イェルサレム王国建設(1099-1291)
・テンプル騎士団(1119)、聖ヨハネ騎士団(1113):聖地に常駐、巡礼の保護や貧者・病人などの世話

<第2回十字軍(1147-49)>
・フランス王、ドイツ王がダマスクスを攻撃、失敗

<第3回十字軍(1189-92)>
1169 サラーフ・アッディーンがアイユーブ朝を建てる(-1250)
1187 サラーフ・アッディーンがイェルサレムを奪回
・神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世(赤髭王)、フランス王フィリップ2世(尊厳王)、イングランド王リチャード1世(獅子心王)の軍が進軍
・ドイツ騎士団の成立(1190)
・騎士修道会(宗教騎士団):テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団、ドイツ騎士団など

*中世国家の発展
<神聖ローマ帝国 ホーエンシュタウフェン朝 1138-1254>
・フリードリヒ1世(位1152ー90)
 諸侯国家体制が確定的に

<フランス王国 カペー朝 987-1328>
○フィリップ2世(尊厳王 位1180-1223)
・王領地の拡大を通じて王権強化
・異端カタリ派の討伐のためのアルビジョワ十字軍
・イングランド王ジョンと争い大陸のイングランド領を奪う

<イングランド王国 プランタジネット朝 1154-1399>
○ヘンリ2世(位1154-89)
・フランスのアンジュー伯アンリが即位
・イングランド王がフランスの西半分を領有

○リチャード1世(獅子心王 位1189ー99)
・第3回十字軍に参加
・軍事費負担への諸侯の不満

○ジョン(欠地王 位1199-1216)
1204 フランス王フィリップ2世と争い、大陸領の大半を失う
1215 大憲章(マグナ・カルタ)の承認←貴族の反乱
・教会の自由、封建的負担の制限、国王の職権乱用防止など

*教皇権力の盛期 13世紀初め
・教皇インノケンティウス3世(位1198ー1216):教区制の完成、各国王に対する優位

*十字軍の派遣 4ー7回 13世紀 経済的目的が濃くなる
<第4回十字軍(1202-04)>
・ローマ教皇インノケンティウス3世が提唱
1204 ヴェネツィア商人の主導されコンスタンティノープルを占領
→ビザンツイ帝国一時滅亡、ラテン帝国成立(1204-61)

<第5回十字軍(1219-21)>
・エジプトを攻撃するが、失敗

<第6回十字軍(1248-54)>
・フランス国王ルイ9世がエジプトを攻撃するが、アムルーク朝に撃退される

<第7回十字軍(1270)>
・フランス国王ルイ9世がチュニスを攻撃するが、失敗

*イベリア半島のレコンキスタ(再征服)
・キリスト教国家(カスティリャ王国、アラゴン王国、ポルトガル王国)によるイスラーム勢力の追放
1479 スペイン王国の成立(カスティリャ王国、アラゴン王国の合併による)

*ドイツ人の東方植民

<3>ヨーロッパ中世世界の崩壊と中央集権国家の形成 14−15世紀

1.皇帝権力の衰退  トップ
・神聖ローマ帝国の分解、領邦国家体制へ
1256ー73 大空位時代:皇帝不在

2.教皇権力の衰退  トップ

*異端の活動
<ワルド派>
・12世紀後半、フランスで成立、フランス・イタリアに広まる、聖書に基づく信仰を主張

<カタリ派(アルビジョワ派)>
・12-13世紀、バルカン半島から広まる
・南フランスではアルビジョワ派とも呼ばれる
1209-29 アルビジョワ十字軍:フランス国王がアルビジョワ派を攻撃

*教皇ボニファティウス8世(位1294-1303)から大分裂へ
・教皇ボニファティウス8世(位1294-1303)が聖職者課税問題でフランス王フィリップ4世(位1285-1314)と対立
1303 アナーニ事件:フランス軍が教皇ボニファティウス8世を捕らえる
1309 教皇の「バビロン捕囚」(−77)
・フランス出身の教皇が教皇庁をローマからアヴィニョンに移転
・教皇庁はフランス国王の監督下に置かれる

1378 教皇庁がローマに帰還
1378 大分裂(シスマ)(−1417)
・ローマ教皇とアヴィニョン教皇が並立
・カトリック世界が分裂、各国王はいずれかの教皇を支持
・ローマ派:イタリア諸国、ドイツ諸侯、イングランドなど
・アヴィニョン派:フランス、イベリア諸国、ナポリ、スコットランドなど

*ウィクリフとフスの宗教改革
<ウィクリフ(1320頃-84)>
・イングランド、オクスフォード大学神学教授
・教皇権を否定、教会財産の国庫への没収を是認
・イングランド教会の教皇からの独立を主張
・聖書主義、聖書の英語訳
1409 教皇がウィクリフ(イングランドの宗教改革者)の著書所有と説教を禁止

<フス(1370頃-1415)>
・チェコ、プラハ大学神学教授
・教会の土地所有などを非難
・聖書のチェコ語訳に努める
1414 コンスタンツの宗教会議(−18):フスを召喚
1415 フスを異端とし火刑に
1419 フス戦争(−36):チェコ(ボヘミア)の反乱
1417 教皇は1人に、シスマ終わる

3.フランス王国の中央集権化  トップ

*百年戦争 1339ー1453
(原因)
フランドル(毛織物)、ギュイエンヌ(ワイン)のイングランド領をめぐって
1328 カペー朝断絶、ヴァロワ朝成立(ー1589)
イングランド王エドワード3世(位1327ー77)がフランス王位継承を主張

(経過)
1346 クレシーの戦い:イングランド勝利
1356 ポワティエの戦い:イングランド勝利
1420ー フランス諸侯がヴァロワ朝支持で結束
1429 オルレアンの戦い:フランス勝利、農民娘ジャンヌ・ダルクの活躍
1453 フランス勝利により終結

(結果)
・フランス諸侯の没落、王権強化
・大陸のイングランド領は無くなる(カレーをのぞく)、フランスの領土的統一

4.イングランドの中央集権化  トップ

*ばら戦争 1455ー85
 
1399 プランタジネット朝断絶
・ランカスター家(赤ばら)とヨーク家(白ばら)の戦争、諸侯は2派に分かれて戦う
1485 テューダー朝成立(ー1603)
・諸侯の没落、王権強化

←イスラーム    近代ヨーロッパ1→    トップ  ホームへ戻る