デルフィまたはデルフォイ(Delfi) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部2 ギリシア>ギリシア文化)
<<デルフィ>>
アポロンの神をまつる神社があったポリス。アポロンの神の神託を伺うために、各地からデルフィを訪れた。
<<デルフィ略史>>
伝説 この地は初め大地の女神ガイアの聖地で, ピュトンと呼ばれる大蛇に守られていたが,アポロン(音楽・予言の神)がこれを射殺して神託所を開いた。
前 8 〜前 7 世紀 ギリシア人の植民が盛んになるにつれて重要視され(どの土地に植民市を建てるのが適当かをアポロン神に尋ねる)、その名声はリュディアやエジプトを含むオリエント諸国にまでひろがる。
前6世紀 最盛期
前 5世紀前半 ペルシア戦争でギリシア側に好意的な態度をとらなかったことから評判をおとし、次第に衰退する。
前 4 世紀末 マケドニアの保護を受ける
前 279 年 ガリア人に侵略される
前 168 年 ローマの支配下にはいる
前 86 年 ローマの将軍スラは軍資金調達のためこの地の財宝を略奪する
後1世紀 皇帝ネロは約 500 個の彫像をローマに運び去る
ドミティアヌス帝,ハドリアヌス帝らの復興計画によって復興する
(「英雄伝」の作者プルタルコスが神官として活躍)
392 テオドシウス帝が異教崇拝の禁止令(キリスト教国教化)により閉幕
・神託の依頼者:多くのポリス,国王,為政者たちは重要な政治的決定のさいには,神意を聞くために使節を派遣した。
・神託の方法:この神域にあった大地の割れ目の上に青銅の鼎 (かなえ) をわたし,その上に巫女 (みこ) ピュティア pythia が座って地底から立ちのぼる霊気を吸い,忘我の状態になって神の言葉を発し,かたわらの神官がそれを韻文に直して質問者に与えた。
・捧げ物:各ポリスはこの神域に戦勝記念碑,彫像を立て,高価な奉納品を収めるために宝庫を建設した。
・ピュティア祭の競技大会:4年ごとに開催。優勝者には月桂樹の枝で編んだ冠が授けられた。
・聖地の管理,経営,防衛:ギリシアの 12 部族の間に結成された隣保同盟にゆだねられた。
〔英文問題〕
Q 次の文章で説明されている地名はどこか?
A site on Mount Parnassus in central Greece. It was the seat of the most respected oracle of ancient times. Individuals and city-states consulted Pythia, the priestess of Apollo, and her answers were interpreted by a prophet.
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
☆★ 語句 ☆★
・oracle 神託(所)
・priestess 巫女
・prophet (霊威により神意を告げる)予言者(ここでは神官)
☆★ 大意 ☆★
ギリシャ中部、パルナッソス山の場所。古代に置いて最も尊敬を集めていた神託の場所。諸個人や諸国家がピティア(アポロ神につかえる巫女)に伺いを立てた。巫女の答えは神官によって解釈され伝えられた。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る