古代ギリシア(エーゲ文明、暗黒時代、ポリス時代、ギリシア文化、ヘレニズム)<第1部 2.>
ホームへ戻る

<1>エーゲ文明
(1)トロイア周辺(北東エーゲ海、小アジア地域)
(2)クレタ島:クレタ文明(ミノア文明)
(3)キュクラデス諸島:キュクラデス文明
(4)ギリシア本土(ペロポネソス半島ミュケナイ中心):ミケーネ(ミュケナイ)文明

<2>暗黒時代

(1)暗黒時代 前12〜9世紀
(2)ホメロス時代

<3>前古典期 前8〜6世紀
(1)ポリスの成立 前8世紀 
a)ポリスの成立 
b)アテネとスパルタ 
c)ポリスの共通性
(2)ポリスの発展 
a)貴族政ポリス 
b)植民活動の活発化 前750〜550
(3)スパルタの民主政の完成
(4)アテネの民主政への移行:アテネ古拙期(アーケイック時代) 
a)貴族政時代 
b)民主改革

<4>古典期

(1)ペルシア戦争(前500年〜前449年)
(2)アテネの民主政の完成
(3)ポリス間の抗争
(4)ギリシアの文化

<5>ヘレニズム

(1)マケドニア王国の発展
(2)大帝国の分裂
問題と解答

論点解説3.古代ギリシアの民主政

*ギリシア世界の特色
・雨量小(年間400-500mm、秋から冬、夏は乾燥高温)、大河無し、平野小
・石灰岩・片岩質の痩せた土地、表土浅い、保水力小
・果樹栽培(オリーブ、葡萄、無花果など)、牧畜(羊、山羊)
・沿岸部に都市を形成して住む。内陸(小アジア高原、バルカン北部、イタリア山地)の住民は沿岸部都市と対立関係に、奴隷の供給源とされる。
・地中海航路を利用した交通、オリーブ油を輸出して穀物を輸入するなど交易活発

<1>エーゲ文明:ギリシア文明に先立つエーゲ海中心の青銅器文明、
前20-12世紀 トップ
・シュリーマン(ドイツ)、エヴァンズ(イギリス)らの発掘
・青銅器文明:前3000〜2600、鉄器時代:前1100

{東地中海世界}
・前2千年紀 東地中海の文化交流と文化の共通性
・ミケーネ文明にもオリエントに類似した性格(つまり、官僚制的貢納制)

{東地中海世界の崩壊}
・前13〜12世紀 「海の民」による破壊
・多くの地方勢力に分裂

(1)トロイア周辺(北東エーゲ海、小アジア地域)シュリーマン(独)が発掘

(2)クレタ島:クレタ文明(ミノア文明)、エヴァンズ(英)が発掘
前3000 小アジアのアナトリア方面からクレタ島に移住
前2500 いくつかの小王国を形成(クノッソス、マリア、ファイストスなど)
前2000 クノッソスがクレタ島を統一

・クレタ人(民族系統不明)
・クノッソスその他に巨大な王宮、城壁無し(平和的)
・室内壁画(自然的、色彩鮮やか、軽快、流動的)
・中央集権的宮殿経済
・絵文字、線文字A(未解読)
・強力な艦隊、エーゲ海の航行権、エジプトや南イタリアとの交易

{クノッソス宮殿}
 ミノス王。官僚制。両刃の斧(Labrys)をまつる部屋。アテネの英雄テセウスが怪物ミノタウロスをLabrysで退治。Labrysの間=Labyrinthos。

(3)キュクラデス諸島:キュクラデス文明
・海上貿易などが活発
・キュクラデス人形(偏平な石製)、テラ島の発掘(1967〜)、テラ島前1500頃爆発により水没
・都会的な生活、クレタから伝わるフレスコ画

(4)ギリシア本土(ペロポネソス半島ミュケナイ中心):ミケーネ(ミュケナイ)文明前1600〜1200年、シュリーマン(独)が発掘

{ギリシア人(インド・ヨーロッパ語族)の第1次南下}

・前20世紀 アカイア人、イオニア人(東方方言群)
・先住民の文化を破壊しつつ吸収、前16世紀後期青銅器時代、クレタ、キュクラデスの影響
・ミュケナイ、ビュブロス、ティリンス、オルコメノス、アテネなど
・石造りの堅固な城壁を持つ王城(戦闘的):貴族(戦士)、従士が居住
・壁画、壷絵(重厚)、陶器、武器、青銅器、黄金製品(王の仮面など)
・王国の繁栄、地中海の東西の広範囲で交易(バルト海の琥珀、ブリテン島の錫なども)
・官僚制的貢納制:強大な王権、役人派遣、村人に貢納を強いる
・王が奴隷を所有
・線文字B(古いギリシア語):クレタ島に進出し滅ぼす(前1450)、クレタより学ぶ、ヴェントリス(英)が解読、王の財産・貢献物を記録

前1300 衰退、城壁強化
前1260-50 トロヤを滅ぼす:エーゲ海と黒海を結ぶ交易路をめぐる争い
前1200-1100 王宮炎上、諸王国滅亡(アテネなどを除く):ドーリア人、王国内部の反乱、「海の民」などによる滅亡

<2>暗黒時代 トップ

{ギリシア人の第2次南下}
・前1200 ドーリア方言族、アイオリス方言族
・ミケーネ文明崩壊、鉄器時代へ
・ドーリア方言族:ペロポネソス半島、クレタ島、ロードス島へ
・アイオリス方言族:ボイオティア、テッサリア、小アジア北西岸、レスボス島
・イオニア方言族:アカイア、アッティカ、小アジア西岸中央
・北西方言群:ペロポネソス半島の一部

(1)暗黒時代 前12〜9世紀
・線文字消失、無文字時代、フェニキア文字を手本にギリシア語アルファベットの開発
・混乱、交易途絶える、生活貧困
・鉄器時代への移行、生産力の増強(鉄器:武器や生産用具となり、農業生産力を高める)
・牧畜経済から農業経済へ。商工業の発展、都市の成立。
・王政の消失、官僚制的貢納制の消失。
・クローレス所有の共同体、私的所有の原則が強まる、家族単位の個別労働(共同体成員の共同体からの独立性を高める)

(2)ホメロス時代
・王:軍事指揮権、強力な権力者ではない
・貴族:祭祀を司る、血統を誇る、一族でまとまる、多くの土地や家畜を所持、戦争では一騎打ちで戦う英雄
・平民:富や武力で貴族に圧倒される、裁判(貴族が裁判官)では判決の可否の決定権を持つ

<3>前古典期 前8〜6世紀 トップ

(1)ポリスの成立 前8世紀 トップ

a)ポリスの成立
・ギリシアや小アジアにポリスが多数成立
・海岸近い平野の丘(アテネではアクロポリス):砦、祭祀の場
 広場(アゴラ):政治、経済の場
 城塞:居住空間を取り囲む、その外には耕作地や牧草地
・男子市民:自由民、私有地(クレーロス)を所有、農業、奴隷を所有
・最初のポリス:小アジアに渡ったギリシア人(先住民に対する防御のため)、その後ギリシアに伝播、フェニキア人の都市建設に習う

・ポリスの諸形態
1)貴族を中心とした集住(アテネなど)
2)侵入ギリシア人の集住、先住民を隷属(スパルタ)
3)集住した中心市が広域村落を統合支配(アテネ、スパルタ)
4)一定地域の小集落が独立のポリスになる(クレタまど)
5)集落群が緩やかな連合、中心市が生まれない(ロクリスなど)
その他、部族的な村落の集合のままポリスを形成せず(マケドニア、テッサリア、アカイアなど)

・ポリス 1:小高い丘、城塞(アクロポリス)
      2:1の回りにできた城下町(中心市)
      3:2が周辺の田園地帯を支配した広域国家(広域ポリス)

b)アテネとスパルタ:広域ポリスの成立

1)スパルタ(ペロポネソス半島ラコニア地方、ドーリア族)
・スパルティアタイ:スパルタ人、市民
・ペリオイコイ:周辺集落のドーリア人
・ヘイロイタイ(ヘロット):先住の被征服民、奴隷

2)アテナイ(アッティカ地方、イオニア族)
・ミュケナイ時代からの都市国家、王政は漸次消失。
・集住(シュノイキスモス):アッティカ各地の貴族が一斉にアテナイに移住して貴族の連合政権を樹立。アテナイが政権、裁判権を掌握し周辺村落を支配。アッティカ地方を統合。

c)ポリスの共通性
・最大時1500ほどが地中海世界に成立
・独立国家、市民共同体、守護神崇拝(共通の宗教意識)、たゆまざる戦争、戦士共同体
・ポリス間の経済文化交流盛ん、ギリシア人としての共通意識(ヘレネスと自称、他民族をバルバロイと蔑称)、デルフィのアポロン神託、オリンピア競技中の休戦、隣保同盟(アンフィクティオニア、神域を中心とした同盟、デルフィの同盟など)

(2)ポリスの発展 トップ

a)貴族政ポリス

・貴族:土地、家畜、奴隷の所有で平民を圧倒、血統を誇る、馬の所有、高価な武具を自弁、役職を独占
・海上交易、商業、手工業(陶器製造など)の発展

b)植民活動の活発化 前750〜550
・原因:人口急増による貧困市民の過剰、貴族間の対立、土地非所有者の増加、海上交通の活発化
・前8世紀 戦闘方法の変革、貴族の一騎打ちや白兵戦から歩兵の密集隊へ
・前7世紀 重装歩兵密集隊(ファランクス):重い楯、兜、すね当てなどで武装、が戦いの主流となる
・前7世紀 鋳造貨幣の採用、経済活動の活発化

・土地を失い借財する下層市民、手工業にたずさわり富裕化する平民
・地中海沿岸に母市から独立したポリスを形成(ビュザンティオン、マッサリア、キュレネ、タラス、ネアポリス等)、遠隔地商業、手工業の発達、ギリシア文化の地中海沿岸への広まり、先住民と融合せず独立ポリスを形成
・ミレトス:黒海沿岸、コリント:シチリア(シラクサなど)

・平民の商工業者の成長、工業の発展により武具の軽装化・低価格化、平民の武器自弁が可能に。重装歩兵隊の成立。
平民勢力の増大

*植民活動の活発化(前750〜前550年頃)←人口増、土地不足
・農地(または銅や錫などの金属)を求めて
・農業植民、商業植民
・マッサリア(マルセイユ)、ネアポリス(ナポリ)、ビザンティオン(イスタンブールまたはコンスタンティノープル)など独立したポリスを形成
・西地中海の商業権を確立

*商工業や貨幣経済の進展
・富裕な平民が出現(他方、一部の貴族は没落)
・武器・武具の低価格化→平民の武装化すすむ→平民の重装歩兵隊が国防の中心になる

(3)スパルタの民主政の完成 トップ
前1000 ドーリア族がペロポネソス半島のラコニアに侵入
前8-7世紀 西方メッセニアを占領
・貴族政時代:王2名:実権無し
         長老会:貴族、王を含み30人、エフォロイ(任期1年)が行政担当
         民会:全市民(30才以上の市民)
前8-7世紀 リュクルゴス(伝説的な立法者)の改革:民会が最終決定権を持つ

・市民:「平等者」、政治と軍事に専念、隷属民に所有地を耕作させる、7才から集団訓練、共同食事による連帯感、贅沢や娯楽の禁止、貴金属貨幣の使用禁止(貧富の差を生じさせないため)
・ペリオイコイ(劣格市民):土地所有、商業・手工業、重装歩兵、参政権なし
(ドーリア族の一部? 被征服先住民?)
・ヘロット(ヘイロータイ、隷属民):市民の土地に分属、貢納義務、集落と家族を所持、奴隷とは異なる隷属農民、市民はヘロットの反乱を恐れる
前6世紀 土地の再配分、市民の経済的平等実現:民主政の完成

(4)アテネの民主政への移行:アテネ古拙期(アーケイック時代) トップ

a)貴族政時代
前8世紀半 王政から貴族政に移行
・貴族政時代:王は存在せず 
         アレイオスパゴス評議会、執政官(アルコン):貴族
民会:全市民
前7世紀 アルコンの任期1年に限定、役人は貴族が独占、アルコン経験者がアレオパゴス評議会を構成して裁判と国政の監督を行う
前7世紀後(前632)貴族キュロンがアクロポリスを占拠するクーデター、失敗

b)民主改革
前7世紀後(前621-0)ドラコン(立法者、貴族)の法:成文法の制定、貴族の恣意にまかされていた裁判や制度の公正化を計る

前6世紀初 ソロンの改革
・借財により身体を抵当に入れて隷属的労働に陥る人々(ヘクテモロイ)増加
・前594-3 貴族と平民との「調停者」としてソロンがアルコンに就任
・負債の破棄、身体を抵当とする金の貸出の禁止、市民の奴隷化を防止して下層平民の市民身分を保障
・金権政治(財産評価政治ティモクラティア):財産ごとに4等級に分け、等級ごとに政治的権利を与える(500メディムノス級・騎士級・農民級・労働者級)、役人は上位3階級のみ、労働者級は民会と民衆法廷への参加のみ

前6世紀半(前561/0-28/27) ペイシストラトスの僭主政
・平野党、海岸党、山地党などの党派争い
・ペイシストラトスは山地党、山間部の貧困農民の支持
・貴族と平民の争いによる混乱を利用して独裁権力をにぎる
・下層農民の経済的地位の改善に努力、貧困農民への土地分配、市民としての自立。農業保護政策。アッティカのラウレイオン銀山の開発。土木事業、アクロポリスやアゴラの神殿建築。文化政策、ホメロスの叙事詩を書物として流布、アテネ女神礼拝、ディオニソス祭の活発化。
・クレイステネス民主改革の土台となる。

前6世紀末(前508/7)クレイステネスの改革  【参照】クレイステネスの改革(歴史用語解説・英文付き)
・オストラシズム(オストラキスモス)(陶片追放)を実施→僭主の出現を防止
・血縁による4部族制を解体、地縁的な10部族(フュレー)を新設:市民をデーモス(地区)に登録、デーモスを30グループに編成、氏族的な旧部族制を改め、地域共同体としての部族を確立。
・重装補兵民主制
・10名の将軍(ストラテゴス)
・500人評議会:民会の予備審議

<4>古典期

(1)ペルシア戦争(前500年〜前449年) トップ
  ギリシアのポリス連合軍 VS アケメネス朝ペルシア帝国

前500年 小アジアのイオニア諸都市がペルシア帝国に反乱
・ペルシアがギリシアに潜主政をしこうと圧力
・ミレトス(潜主アリスタゴラス)などの都市が、納税や従軍の義務に反発(イオニアの反乱:前493年に鎮圧される)
・アテネがイオニア諸都市に援軍
・ペルシア帝国のダレイオス1世がギリシアに出陣

*第1回遠征:最初の遠征は嵐のため失敗

*第2回遠征
前490年 マラトンの戦い
・ギリシアの重装歩兵隊の活躍により、ペルシア軍を撃退(スパルタの援軍はなく、アテネが中心。重装歩兵隊は中堅の平民よりなる)
・指揮官:ミルティアデス

*第3回遠征
・ペルシアでは、ダレイオス1世が死に、クルセクルス1世が即位。アテネ・スパルタ連合が成立。が、スパルタ軍が敗北。
・アルテミシオンの海戦:ギリシア敗北
・テルモピレーの陸戦:スパルタ、テスピアイ敗北

前480年 サラミスの海戦
・アテネ海軍の活躍により勝利。船の漕ぎ手として活躍した無産市民の政治的発言力が高まる。
・指導者:テミストクレス

前479年 プラタイアの戦い
・アテネ・スパルタ連合で戦う。最後の決戦。ペルシアは退却。
前449年 カリアスの和約

(2)アテネの民主政の完成 トップ
前461 寡頭派キモン失脚、民主派エフィアルテスのクーデター
・アレオパゴス評議会の権限弱める、評議会、民会、民衆法廷の権限強化

前478年 デロス同盟の結成→他のポリスに対するアテネの優位が確立
・参加ポリス(最大時200)は艦隊と兵員を提供する義務、あるいは貢納金を支払う
・アテネの将軍が同盟軍の指揮権、金庫の管財人もアテネ人、アテネの貨幣や度量衡を強制、紛争はアテネの法廷で、各ポリスにアテネからの駐留軍を配置
・同盟への反抗を許さず離反ポリスには懲罰 ・「アテネ帝国」の成立
【参照】デロス同盟(歴史用語解説・英文付き)

前443〜前429年 ペリクレス時代・・・民主政の完成、文化の成熟
・500人評議会の議員もくじ引き、アルコンや軍隊指揮権も農民級まで開放、アルコン・法廷陪審員・評議員には手当てを支給
・将軍職のみくじによらず民会で選出
・アクロポリスの再建、建築家フェイディアスらがパルテノンやエレクテイオンなどの神殿を建設
・宗教祭典、悲劇の上演

*古代ギリシアの民主政とは?
・すべての青年男子が参加する民会が最高決議機関になる、つまり、直接民主政をとる、女子・奴隷・在留外国人には参政権がない、ほとんどの官職を市民に開放する、などの特徴がある。

{デロス同盟}
・加盟国に、軍船と貢租をかせる。

(3)ポリス間の抗争 トップ

・アテネとスパルタとの対立抗争
前6世紀半 ペロポネソス同盟:スパルタとペロポネソス半島諸ポリスの軍事同盟
前445 アテネ・スパルタ30年和約
・アテネとコリントス(ペロポネソス同盟)との海上貿易をめぐって対立

前431 ペロポネソス戦争(-404):ペロポネソス同盟対デロス同盟
・アテネは衆愚政治の時代(前5世紀末-4世紀):デマゴーゴス(扇動政治家)が戦争をあおり、戦争長期化
・ペルシアがスパルタに財政援助、スパルタ勝利、アテネ海上帝国の崩壊、デロス同盟崩壊、スパルタの覇権確立
・アテネは艦隊破壊、城壁崩壊、寡頭政成立
・農地荒廃、中下層市民団の困窮化
・ペルシアはギリシアに覇権国家のできることを望まず(戦後、アテネを復興援助)、ポリス間の対立をあおる

前395 コリントス戦争(-387)
・コリントス、テバイ、アテネ、アルゴス、(ペルシア)対スパルタ

前386 大王の和約:ペルシアとスパルタとの和約により平和回復
前377 第2次アテネ海上同盟対スパルタ(-371)

前371 レウクトラの戦い:テバイ対スパルタ(テバイ勝利)
・テバイのペロピダス、エパミノンダスの指揮下にスパルタを破る(斜線陣密集隊と騎兵を組み合わせる新戦法)、テバイの覇権、スパルタ領に侵入、メッセニアを解放、ヘロットを失ったスパルタ弱体化

前361 テバイ対アテネ、スパルタ(テバイ敗北)

・戦争、貨幣経済の浸透により貧富の差の拡大
・寡頭政の広まり、共同体的性格薄れる
・傭兵の成立
・辺境のアイトリア、アカイアにも都市同盟が生まれる

(4)ギリシアの文化 トップ

<特徴>明朗、人間主義的

<宗教>多神教、オリンポス12神  【参照】デルフィの神託(歴史用語解説・英文付き)

<文学>
叙事詩 ホメロス『イリアス』、『オデュッセイア』
      ヘシオドス『神統記』、『労働と日々』  【参照】(史料)ヘシオドス『労働と日々』(歴史用語解説)
演劇 (悲劇)アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス
    (喜劇)アリストファネス

<美術>
彫刻 フィディアス”アテネ女神像”
建築 パルテノン神殿(アテネにある)などの神殿
*円柱の3様式・・・ドーリア式(荘重)、イオニア式(優雅)、 コリント式(華麗)

<哲学>
*自然哲学  タレース  「万物の根源は水」
ピタゴラス 「万物の根源は数」
デモクリトス「万物の根源は原子」
ソフィスト プロタゴラス「人間は万物の尺度」弁論術、客観的真理を否定
*観念哲学
ソクラテス 真理の実在を主張、問答法、無知の知
プラトン イデア論、国家論、観念論の基礎
アリストテレス

<歴史>
物語的   ヘロドトス 『歴史』ペルシア戦争の歴史 ”歴史の父”
批判的   トゥキュディデス『戦史』ペロポネソス戦争の歴史

<5>ヘレニズム世界

(1)マケドニア王国の発展
 トップ
・ドーリア系ギリシア人が中心、前12世紀半成立、農牧
・アルゲダイ王朝

*フィリッポス2世(位前359-336):強力な陸軍をつくり、ギリシアを征服
・軍政改革(重装歩兵密集隊、騎兵)、王権強化
・カルケディア地方への軍事征服:アテネとの対立
・ギリシア文化の愛好家、息子の家庭教師にアリストテレスを招く
 前338年 カイロネイアの戦い マケドニア VS アテネ、テーベ連合
                      (勝ち)     (負け)
・コリント同盟(ヘラス同盟):マケドニア中心の軍事同盟

*アレクサンドロス3世(大王)(位前336-323):ペルシア帝国を滅ぼし、大帝国を建設
・優れた軍事指導者、マケドニアの貴族騎兵隊を軸にギリシアの重装歩兵長槍密集隊と艦隊を組織
前334年春 マケドニア・ギリシア連合軍がペルシア遠征を始める
グラニコス川の戦い:小アジア制圧
前333年 イッソスの戦い:ダレイオス3世の主力軍に勝利
・シリア、フェニキア海岸、エジプトへと南下(エジプトのナイル下流にアレクサンドリア市を建設)

前331年 アルベラ・ガウガメラ間の戦い):ダレイオス3世の主力軍壊滅
・バビロンに入城、スサ・ペルセポリス占領
前330年 ダレイオス3世没、ペルシア帝国は崩壊
・ギリシア同盟軍を解散、ペルシア兵をも用いて東方遠征

前329春-327夏 イラン高原、ヒンドゥクシ山脈、バクトリア、ソグディアナ征服
・「王の東方かぶれ」:ペルシア風儀礼の採用、旧ペルシア支配層との協調
・各地にアレクサンドリア市建設、軍事・交易の拠点に
・ペルシア人役人や土着の民族に統治を任せる
前327 ヒンドゥクシ山脈越える
前326 パンジャブ地方入る
前325 インダス川河口から帰途
前324春 スサ到着
・マケドニア人とペルシア婦人との集団結婚
前323 熱病により没(33才)

☆東はインダス川から西はギリシア、エジプトまで広がる大帝国が成立。ギリシア人の東方移住により東西文化が融合し、ヘレニズム文化が成立。

(2)大帝国の分裂 トップ

*ディアドコイ(後継者)戦争
・プトレマイオス朝エジプト(前305/4-前30):エジプト、(古来の中央集権支配と官僚制を受け継ぐ、穀物・塩・パピルスなどの取引の国家独占、経済的繁栄、首都アレクサンドリアは政治・文化の中心)

・セレウコス朝シリア(前312-64/63):小アジアの大半、シリア、メソポタミア、イラン高原(バクトリア、ソグディアナ独立、パルティア前3世紀半独立、ユダヤのマカベア一族の反乱により前2世紀独立など領土縮小、アンティオキアやドゥラ・エウロボスなどギリシア人都市繁栄)

・アンティゴノス朝マケドニア(前306-168):マケドニア、ギリシア、小アジアの一部、(ギリシアではアカイア同盟・アイトリア同盟などの新興都市連合が活発に、反マケドニア運動続く、小アジアではペルガモンが独立)

*ヘレニズム時代(前330-30)
・東西間国際貿易、共通ギリシア語(コイネー)、東方宗教の西方伝播、東方文化とギリシア文化の融合
・専制王権、君主の神的権威、君主礼拝の強制
・ギリシア(ヘレネス)が語源、ギリシア風、ギリシア文化

←古代オリエント   ローマ→   トップ  ホームへ戻る