デロス同盟     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部2 ギリシア>アテネ民主政の完成)

<<「五十年史」>>
 ペルシア軍の撤退(前479年)からペロポネソス戦争の勃発(前431年)までの約50年間を「五十年史」といいます。

前500-前449年 ペルシア戦争:(○)ギリシアvsペルシア(×)
・マラトンの戦い(前490年)
・サラミスの海戦(前480年)
・プラタイアの戦い(前479年)→ペルシア軍の撤退
前431-前404年 ペロポネソス戦争:(○)スパルタ側vsアテネ側(×)

 「五十年史」と呼ばれる前5世紀半は、アテネが勢力を伸ばして黄金時代を迎える時期にあたります。

【前5世紀半のアテネ】
・将軍ペリクレスの政治
・民主政の完成
・パルテノン神殿の建設
・3大悲劇詩人(アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス)の活躍
・デロス同盟によるアテネ帝国の成立

<<デロス同盟>>
【成立】
・前477年、エーゲ海の沿岸や島々から150以上の国々が参加して結成。
・ペルシアを仮想敵国とする。
・アテネ中心。

【同盟加盟国の義務】
・海軍を派遣するか、軍資金を拠出しなければならない。

【アテネ帝国】
・前454年、同盟金庫がデロス島からアテネへと移管。以後、同盟加盟国からの拠出金はアテネ繁栄の資金となる。
・同盟から脱退しようとする国をアテネは武力で抑圧して隷属国とする。
・アテネは同盟加盟国の司法権の一部を制限。

(桜井万里子、本村凌二『世界の歴史 5 ギリシアとローマ』 中央公論社 1997年 p142、152参照)

「デロス同盟は、アテナイによって支配される都市集団に他ならなかった。このように変貌したデロス同盟を一般にアテナイ(海上)帝国と称し、アテナイでは同盟金庫に入る拠金を利用して諸神殿の修復や都市の美化をおこなっている。」
(山本茂 他 『西洋の歴史 古代・中世編』 ミネルヴァ書房 1988年 p85)

<<アテネ帝国の崩壊>>
 こうしたアテネの繁栄はスパルタとの対立を生じさせ、ペロポネソス戦争(前431-前404年)によって両陣営の全面戦争となりました。ペロポネソス戦争はアテネの敗北に終わり、アテネ帝国は崩壊します。
 その後、覇権を強めたスパルタに対して、アテネを中心とした反スパルタの同盟が作られます(前377年)。これが第2次アテネ帝国です。
 これと区別するため、ペロポネソス戦争以前のデロス同盟によるアテネ帝国を第1次アテネ帝国とも言います。

(山本茂 他 同書 p87参照)

〔英文問題〕
The Athenian empire developed out of the Delian League as Athens, by virtue of its great naval superiority, imposed its will on its allies.
【アテネ帝国は、アテネが強力な海軍力優位によりその意志を同盟国に押し付けるにつれて、デロス同盟から発展した。】
・by virtue of 〜の力で、〜のおかげで
・naval【形】海軍の
・superiority【名U】優越
・impose【他動】押し付ける、強いる(on)
・will【名U】意志
・ally【名C】同盟国

A significant step was the transference of the League’s treasury from Delos to Athens probably in 454 BC, since this ensured for Athens absolute control of the tribute.
【重要な一歩は同盟の資金がデロス島からアテネにおそらく前454年に移転されたことだった。これがアテネに貢ぎ物の完全な管理を保証したのだから。】
・significant【形】重要な
・step【名C】段階、歩み
・transference【名U】移転
・treasury【名C】宝庫、資金
・since【接】(理由を表して)〜だから、〜のゆえに
・ensure【他動】確実にする、保証する
・tribute【名U】貢ぎ物

As long as it had a strong navy, Athens could crush revolts and enforce its 【will】 throughout the Aegean, but the empire died with Athen’s final defeat in the Peloponnesian War.
【アテネが強力な海軍を持っている限り、アテネは反乱を粉砕し、その意向をエーゲ海のすみずみに強制することができた。しかし、帝国はペロポネソス戦争におけるアテネの最終的な敗北とともに終焉した。】
・crush【他動】押しつぶす
・revolt【名U、具体的には名C】反乱、暴動
・enforce【他動】強いる、強要する
・defeat【名U、具体的には名C】敗北

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

Q1 デロス同盟はどの国の攻撃から守るために作られたのか。

Q2 次の出来事を年代の古い順に並べるとどうなるか。

A) ペロポネソス戦争の勃発
B) デロス同盟の結成
C) ペルシャ戦争の勃発
D) (第1次)アテネ帝国の崩壊

Q3 【 】内のwillと同じ意味・用法のものは次のうちどれか。
A) work one’s will
B) last will and testament
C) It will be fine tomorrow.
D) Will you have some tea?

Q4 上記の文章の内容に合致するものは次のうちどれか。
A) アテネは同盟国に自らの意志を押し付けた。
B) デロス同盟の宝庫はアテネからデロス島へと移された。
C) アテネの強力な海軍力がデロス同盟を終わらせた。
D) アテネはペロポネソス戦争で勝利した。

☆★ 解答 ☆★
A1 アケメネス朝ペルシャ

A2 C→B→A→D

A) ペロポネソス戦争の勃発(前431)
B) デロス同盟の結成(前477)
C) ペルシャ戦争の勃発(前500)
D) (第1次)アテネ帝国の崩壊(前404:ペロポネソス戦争の終了)

A3 A) work one’s will
A) work one’s will(自己の欲するところを行う)
B) last will and testament(遺言)
C) It will be fine tomorrow.(明日は晴れるだろう)
D) Will you have some tea?(お茶を召し上がりますか?)

【注】willは名詞用法で「意志、意欲、望み、意向、遺言」などの意味がある。
この場合の名詞用法はA)とB)。しかし、B)の「遺言」は意味が合わない。

A4 A) アテネは同盟国に自らの意志を押し付けた。
A) アテネは同盟国に自らの意志を押し付けた。【○】
B) デロス同盟の宝庫はアテネからデロス島へと移された。【×】
C) アテネの強力な海軍力がデロス同盟を終わらせた。【×】
D) アテネはペロポネソス戦争で勝利した。【×】

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る