ヤギェウォ朝(Jagiellon、Jagiellonowie) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部8 中世ヨーロッパ>スラヴ民族と東ヨーロッパ)
<<ヤギェウォ朝の中東欧支配>>
リトアニア出身のヤギェウォ家は、リトアニア、ポーランド、ハンガリー、ボヘミアと、中東欧を大きく支配していました。
(初代)ヴワディスワフ2世ヤギェウォ
・リトアニア大公兼ポーランド王(1386-1434)
・リトアニアがキリスト教を受け入れる。
(2代)ヴワディスワフ3世
・ポーランド王(1434-44)兼ハンガリー王(1440-44、ウラースロー1世)
(3代)カジミェシ4世
・リトアニア大公(1440-92)兼ポーランド王(1447-92)
ヴワディスワフ2世(カジミェシ4世の子、ヴワディスワフ2世ヤギェウォとは別人)
・ボヘミア王(1471-1516)兼ハンガリー王(1490-1516、ウラースロー2世)
(ヤギェウォ朝のポーランド支配は7代目1572年まで続きます。)
<<連合国家成立の背景>>
「ハンガリー貴族らをポーランド王のほうに向かわせたのは、迫りつつある(オスマン)トルコの脅威であった。」
「グルンヴァルトの戦いのあとも、(ドイツ)騎士団からの脅威がまったくなくなったわけではなかった。そこでポーランド・リトアニア両国は、1413年、新たな、より恒久的なホロドウォの連合を結ぶことになった。」(井上浩一・栗生沢猛夫
著 「ビザンツとスラヴ」世界の歴史 11 中央公論 p391.396)
南方のイスラーム国家オスマン・トルコ、西方から進出してきたゲルマン系ドイツ騎士団の両勢力に対抗するため、スラヴ系のポーランドとボヘミア、バルト系のリトアニア、アジア系のハンガリーが、ヤギェウォ朝のもとでまとまった、と言えるでしょう。
1410年のグルンヴァルト(タンネンベルク)の戦いは、ポーランド・リトアニア連合軍がドイツ騎士団を敗ったもので、中世最大の戦いの一つとされています。1411年のトルンの和議(第1回)で、ドイツ騎士団の所領の一部と多額の賠償金を獲得し、ヤギェウォ朝の支配が確立しました。
〔英文問題〕
Q 次の文章で説明されている王朝は何か?
A Polish dynasty that reigned in Lithuania, Poland, Hungary, and Bohemia
in the 14th, 15th, and 16th centuries. The family gained prominence under
Grand Duke of Lithuania (c.1345-1434), who became King of Poland as Ladislas
U, in 1386. A descendant, Ladislas V, King of Poland (1434), governed
Hungary as Lazlo T (1440).
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
☆★ 語句 ☆★
・dynasty 王朝
・prominence 卓越、傑出、著名、重要
・Duke 公爵、公国の君主
・descendant 子孫、末裔
☆★ 大意 ☆★
ポーランドの王朝。リトアニア、ポーランド、ハンガリー、ボヘミアを14世紀から16世紀にわたって治めた。ヤギェウォ家は、ヴワディスワフ2世として1386年にポーランド王となったリトアニア大公ヤギェウォのもとで、傑出した地位を築いた。その子孫、ヴワディスワフ3世は1434年にポーランド王となり、1440年にはウラースロー1世としてハンガリーも治めた。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る