ポエニ戦争 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第1部3 ローマ>中期共和政)
<<ポエニ戦争(前264〜前146年)>>
ローマとフェニキア人の植民都市カルタゴとの3次にわたる戦争
【第1次(前264‐前241)】
・シチリアを主戦場とする戦争:シチリアがローマの属州となる
【第2次(前218‐前201)】(ハンニバル戦争)
・カルタゴのハンニバルがスペインからイタリアに侵入し、カンネーの戦い(前216)でローマを破る
・ローマの(大)スキピオが北アフリカに渡り、ザマの戦い(前202年)でハンニバルを破る
・カルタゴは海外領土を失い、賠償金の支払いをかせられる
【第3次(前149‐前146)】
・ローマの(小)スキピオがカルタゴを包囲攻撃。カルタゴを完全に滅ぼし、ローマの属州とする。
<<ヌミディア王国>>
・北アフリカ(マグリブ地方)の国家
・マシニッサが諸部族を統一して王国をたてる(前3世紀)
・マシニッサは第2次ポエニ戦争の際、ローマと同盟をむすぶ
・マシニッサがカルタゴ領に侵入。カルタゴがそれに武力抵抗したことが、第3次ポエニ戦争のきっかけとなる。
・前1世紀にはローマ支配下にはいる
〔英文問題〕
The {THIRD}PUNIC WAR arose from alarm and hatred among conservative Romans
over Carthage's economic revival. Carthage had completed its 50 years of
indemnity payment in 152.
【第3次ポエニ戦争は、ローマ保守層の間にあるカルタゴの経済的復活に対する警戒や嫌悪から生じた。カルタゴは前152年に50年間の賠償金支払いを完了していた。】
The occasion was an attack by Carthage (150) on Rome's ally, Massinissa.
The Carthaginians offered submission but refused to vacate their city.
【きっかけは、カルタゴによるローマの同盟者マシニッサへの攻撃(前150年)であった。カルタゴ人は服従を提案したが、市からの立ち退きは拒否した。】
With almost no resources they withstood a siege until Scipio Aemilianus
captured and destroyed Carthage (146). The Romans organized a small area
around Carthage as the province of Africa but left the rest to the sons
of Massinissa (d. 149).
【スキピオ・アエミリアアヌス(小スキピオ)がカルタゴを占領し破壊するまで(前146年)、ほとんどなんの方策もなく、彼らは包囲攻撃に抵抗した。ローマはカルタゴ周辺の小地域をアフリカ属州として組織したが、他の地域はマシニッサ(前149年没)の息子たちに残した。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 { }にあてはまるのは次のうちどれか。
A) FIRST B) SECOND C) THIRD D) FOURTH
Q2 上記の文中でふれられている人物は次のうちどれか。
A) 大スキピオ
B) ハンニバル
C) ローマの進歩的政治家
D) ヌミディア王国の国王
Q3 上記の文中において「属州」を意味する単語はどれか。
Q4 上記の文章の内容と合致するものは次のうちどれか。
A) ローマ政界においてカルタゴの軍事的復活への警戒感があった。
B) カルタゴは賠償金を支払い終えた。
C) カルタゴは市からの立ち退きを受け入れた。
D) カルタゴはローマの包囲攻撃に対して無抵抗だった。
☆★ 解答 ☆★
A1 C) THIRD
A2 D) ヌミディア王国の国王(Massinissa)
A3 province
A4 B) カルタゴは賠償金を支払い終えた。
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る