ローマ(共和政、キリスト教、ローマ帝国、ローマ文化)
<第1部 3.>
  ホームへ戻る

<1>王政ローマ 前753?-510

<2>共和政ローマ 前510-27

@初期共和政 前510-367{パトリキ支配}
A中期共和政 前367-122{ノビレス支配の時代}
B後期共和政 前121-27 「内乱の一世紀」


<3>キリスト教の成立と発展

<4>帝政ローマ 前27-
@元首政(プリンキパトゥス):前期帝政  前27-後284
A専制君主政(ドミナートゥス):後期帝政 284〜


<5>ローマ文化

問題と解答

論点整理4.ローマ帝国の地中海支配

<1>王政ローマ 前753?-510 トップ
*前753? 都市国家ローマの成立、ロムルスがティベル川流域にローマを建設

・イタリア人の一派ラテン人(インド・ヨーロッパ語族)
・エトルリア人(民族不明)の王がラテン人を支配

<2>共和政ローマ 前510-27

@初期共和政 前510-367{貴族パトリキ支配}
 トップ
・前510 ラテン人がエトルリア人の王を追放して王政を打倒、執政官(コンスル、任期1年、定員2名の同僚制)が支配する共和政へ

・3身分 貴族:元老院、2名の統領(コンスル)を選出
      平民:平民会
      奴隷
・パトリキ(王政時代からの貴族):元老院、コンスルなど高等官職を独占
・プレブス(平民):平民会

・前494 身分闘争始まる
      護民官の設置:平民の代表、貴族政治に干渉
・前450-449 12表法の制定:最古の成分法(慣習法を成分化したもの)
・前367 リキニウス・セクスティウス法:コンスル2名の内1名は平民から選出

A中期共和政 前367-122 {ノビレス支配の時代} トップ

<前半>前367-264:イタリア半島統一 All roads lead to Rome.
・イタリア半島の統一→平民の重装歩兵隊が活躍→平民の政治的発言力が強まる
・ノビレス(新貴族):パトリキおよび上層プレブス、官職を独占
・ギリシアと違い民主政は不徹底
・前287 ホルテンシウス法:平民会の議決は元老院の承認無しに国法として認められる。身分闘争終わる。<民主政>の完成
・前272 イタリア半島の征服完了
・征服した都市の支配層と協調し、彼らにローマでの政治活動を許す。彼らをノビレスの一部として支配層に取り込む。

*ギリシアの民主政との違い:農業国であること、元老院の存在、独裁官(非常時、任期半年)

*半島統一の方法:軍道の建設、植民市の設置、分割統治
・植民市=重要地点、ローマの無産帰休兵に与えて移住させる、自治と市民権を認める
・自治都市=私法上の市民権のみ、軍事・司法上の権利はローマ
・同盟市=同盟関係、自治権、市民権なし、軍隊はローマに提供

<後半>前264-122:地中海支配、征服

*ポエニ戦争 前264-146  【参照】ポエニ戦争(歴史用語解説・英文付き)
・ローマ対カルタゴ(フェニキア人=ポエニ人の植民都市):地中海貿易をめぐって

(原因)地中海貿易の実権争い(ローマは農業国から商業国へと転換しつつあった)

(第1次)前264-241
・ローマの勝利、シシリー島を属州(プロウィンキア、イタリア半島以外の直轄領)とする

(第2次)前218-201(ハンニバル戦争)
・カルタゴの将軍ハンニバルの攻撃(アルプス越え)(カンネーの戦い 前216)
・ローマの執政官スキピオの攻撃(ザマの戦い 前202)
・その後、停戦。カルタゴは貿易国として繁栄。

(第3次)前149-146   【参照】チュニジア(歴史用語解説・英文付き)
・カルタゴ全滅

*地中海沿岸の征服(地中海貿易支配の確立)、属州の拡大
・属州の獲得、経済的搾取はじまる→ローマ帝国への第1歩
・ヒスパニア(前197)、マケドニア(前148)、ギリシア(前146)、小アジア(前133)が属州に

*イタリア半島の情勢(ポエニ戦争後のローマ社会)
・中小農民が没落(原因:属州からの安価な穀物の流入、長年の従軍負担)、遊民(無産市民)となりローマ市に流入、重装歩兵の弱体化
・属州から奴隷が大量にイタリア半島に流入→奴隷制の発展、奴隷の反乱があいつぐ(前73〜前71 スパルタクスの乱など)
・ラティフンディア(大所領)の発達:上層市民が経営、奴隷を労働力とする、ブドウ・オリーブなどを生産

*グラックス兄弟の改革 前133-122
・兄ティベリウス・グラックス 前133、護民官に就任
・弟ガイウス・グラックス 前123、122、護民官に就任
・大土地所有者の土地所有面積を制限、その制限を越える土地を没収、その土地を没落農民層に分配
・閥族派の反対により失敗

B後期共和政 前121-27 「内乱の一世紀」 トップ

*閥族派(オプティマテス)と民衆派(ポプラレス)の争い 前121-78

・前107-104 マリウス(民衆派)の執政官時代
兵制改革:無産市民を集めて武装させ私的軍団を編成、将軍=政治家と兵士との強固な結びつきが生じる
・前83-79 スラ(閥族派)の独裁官時代、元老院支配の復活をめざしつつ独裁政治を行う

*ポンペイウス時代 前77-60
・前73-71 奴隷スパルタクス反乱:将軍クラッススが鎮圧
・前64 セレウコス朝シリア滅亡、属州シリアの成立
・前60 第1回三頭政治:ポンペイウス(閥族派)、カエサル(平民派)、クラッスス(騎士)の三人の将軍が政権を独占
 元老院を無視する傾向

*カエサル時代 前59-44

・前59 執政官に就任
・前58-51 ガリア遠征、征服
・前49 ルビコン川を越えポンペイウスとの内乱になる、独裁官に就任
・前48 ポンペイウスが敗死
・前45 終身の独裁官に就任、属州の政治の改革、太陽暦、貧民救済
・前44 ブルートゥスら共和主義者により暗殺される

*アントニウス対オクタヴィアヌス 前43-30

・前43 第2回三頭政治:レピドゥス、オクタヴィアヌス(カエサルの養子)、アントニウス(カエサルの部下)の三人が政権を独占
・前36 レピドゥス失脚
・前31 アクティウムの海戦:オクタヴィアヌス対アントニウス、クレオパトラ(プトレマイオス朝エジプト最後の女王)
・前30 クレオパトラ死、プトレマイオス朝滅亡(ヘレニズム時代終わり)、エジプトはローマの属州に

<3>キリスト教の成立と発展 トップ

イエスの時代(前4?〜後 30?)

 前4年? ローマの属州パレスティナのナザレで、イエスは誕生
 後28年? 洗礼者ヨハネの洗礼を受け、宣教を開始

・ペテロら12使徒
・ユダヤ教の選民思想や律法主義を批判
・民族や階級を越えた神の絶対的愛を説く
・神の国は信仰する人の心にある

30年? 反対派によってローマ政府に告訴され、十字架刑となる

原始キリスト教の時代
*イエスの復活を信仰
*12使徒やパウロらはローマ帝国領内に布教
・各地に教会(信者の団体)ができる

*信者に対するローマ政府の迫害
・信者が皇帝礼拝を拒否したため
・64年 ネロ帝による弾圧→ペテロ、パウロらはローマで殉教
・ディオクレティアヌスによる迫害

*新約聖書の成立(2C)
・福音書(キリストの言行録)、使徒列伝(初代使徒の活動録)、使徒の書簡

公認から国教化へ

313年 コンスタンティヌス帝がミラノ勅令を発布:キリスト教を公認
325年 コンスタンティヌス帝がニケーア公会議を開く:アタナシウス派(3位1体説)を正統とする
392年 テオドシウス帝がアタナシウス派キリスト教を国教化する(他教を禁止)

*教会組織の発生

*教父アウグスティヌス『神の国』  【参照】チュニジア(歴史用語解説・英文付き)

<4>帝政ローマ 前27-
ローマの平和(Pax Romana)(前27〜AD180年 アウグストゥス時代〜五賢帝時代)

@元首政(プリンキパトゥス):前期帝政  前27-後284 トップ
・共和政の伝統を形式上は残しながら、実質的には「第1人者(プリンケプス)」に統治権を集中した体制。事実上、プリンケプスは皇帝と呼びうるほどの権力を持っていたので、プリンケプスの支配する政治=プリンキパトゥス(日本語では元首政と訳している)の成立を、帝政ローマまたはローマ帝国の成立という。

*アウグストゥスの時代 前27-後14
・前27 元老院はオクタヴィアヌスにアウグストゥス(尊厳者)の称号と属州の半分の統治権を与える。
・アウグストゥス(即ちオクタヴィアヌス)は政治・軍事の全権を掌握し、皇帝支配の基礎を築く。

*後1世紀の諸皇帝 後14-96
・ティベリウス
・カリグラ
・クラウディウス
・ネロ
・ウェスパシアヌス
・ティトゥス
・ドミティアヌス

*五賢帝時代 後96-180(後2世紀)Rome was not built in a day.
・ネルヴァ(位96-98)
・トラヤヌス(位98-117):帝国の最大領土
・ハドリアヌス(位117-138)
・アントニヌス・ピウス(位138-161)
・マルクス・アウレリウス・アントニヌス(位161-180):ストア派哲学者

・イタリア半島の地方都市や属州の出身者が政界に進出
・皇帝の事務行政が膨大になる。元老院は無力化、共和政の要素は弱化。
・地中海世界のローマ化、ローマ風都市の建設:ヴィンドボナ(ウィーン)、ルテティア(パリ)、ロンディニウム(ロンドン)など
・地中海貿易、インド、中国、ゲルマニアとの貿易盛ん:絹、香辛料、宝石などを輸入→上流階級の需要に応える
・属州を経済的に搾取

*危機の3世紀
・212 カラカラ帝、アントニヌス勅令を出す:帝国内の全自由民にローマ市民権を付与
・235-284 軍人皇帝時代:26名の軍人出身の皇帝が続く(各地方の軍団がそれぞれの指令官を皇帝に推薦して争う)

・ゲルマン人の侵入、ササン朝ペルシアとの対立、軍事費増大が財政難を招く

A専制君主政(ドミナートゥス)の時代(284〜):後期帝政 トップ
・形式的にも実質的にも皇帝独裁が成立

(a)ディオクレティアヌス帝(位284ー305)

・4分治制:正帝2名、副帝2名、合計4つに帝国領土を分割
・軍事力の強化:兵役の義務付け、皇帝直属の機動部隊を編成
・ペルシア風宮廷儀礼の採用、皇帝の宗教的権威付け
・実物経済をもとにした統制
・キリスト教の迫害

(b)コンスタンティヌス帝(位306ー337)
・324 単独支配を再現
・330 コンスタンティノープル(ギリシア人の植民都市として成立したビザンティオン)に都を移す
・皇帝の宗教的権威付けとしてキリスト教を利用
 313 ミラノ勅令:キリスト教の信仰を公認
 325 ニケーア公会議:アタナシウス派(三位一体説)を正統とする
 337 皇帝自ら洗礼を受けキリスト教徒となる

(c)ゲルマン人の侵入
・376 西ゴート族がドナウ川を越えてローマ帝国内に侵入
・378 ハドリアノポリスの戦い:西ゴートがローマ軍を破る

(d)テオドシウス帝(位379-395)
・382 西ゴート族を「同盟部族」としてローマ領内への定住を認める
・392 アタナシウス派キリスト教を国教とする
・394・4 単独支配を実現
・395・1 テオドシウス没、帝国の東西分裂

*ローマ帝国の衰退の原因
・奴隷制大農場(ラティフンディウム)の衰退→イタリア半島の経済的地位の低下につながる
・”ローマの平和”による奴隷の減少
・奴隷労働の非生産性
・属州でのブドウ、オリーブの生産
・小作制(コロナートゥス)への移行:半自由民である小作農民(コロヌス)による生産 

<5>ローマの文化 トップ

<特徴>ギリシア文化の模倣。法学や土木建築など実用面ですぐれる。

<宗教>多神教。が、後期にはキリスト教が広まる。

<文学>
叙事詩 ヴェルギリウス『アエネイス』、ホラティウス、オヴィディウス
散文  キケロ

<哲学>
中期ストア派 セネカ、エピクテトス、マルクス・アウレリウス(帝)

<歴史>
リヴィウス『ローマ史』
タキトゥス『ゲルマニア』・・・ゲルマン人の風俗を描く
プルタルコス『対比列伝』(『英雄伝』とも訳す)

<自然科学>
プリニウス『博物誌』
プトレマイオス・・・天動説
ストラボン『地理誌』

<法学>
ローマ法は近代法に大きな影響
6世紀前 ユスティニアヌス帝が『ローマ法大全』を編纂

<建築>
軍用道路、水道橋、公共浴場、円形闘技場(コロッセウム)、凱旋門

<その他>
ユリウス暦・・・カエサルが改良した太陽暦
ラテン語の普及→ヨーロッパ各国言語に影響大(特に旧ローマ帝国領内の国、フランス、スペイン、イタリア、ルーマニア、イギリスなど)

←古代ギリシア   インド→    トップ   ホームへ戻る