ドレフュス事件(DREYFUS AFFAIR) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部1 帝国主義各国の国内情勢>フランス)
<< ドレフュス事件(1894-99年)>>
19世紀末〜20世紀初め、フランス世論を二分したスパイ嘘罪事件
@ドレフュス大尉がスパイ容疑で逮捕、軍法会議で終身流刑となる
↓
A真犯人エステラジー少佐が告発されるが、軍上層部は裁判の正当性を主張
↓
B小説家ゾラ「私は弾劾する」:ドレフュスの無罪、軍事裁判の陰謀を告発
↓
C国論を2分する大議論となる
↓
D再審の実施(1899)、大統領の特赦によりドレフュス釈放
↓
Eドレフュスに無罪判決(1906)
【ドレフュス派(再審支持派)】
左翼知識人、学生らの「人権同盟」、急進共和派のクレマンソー、社会主義者ジ
ョレス、作家プルースト、社会学者デュルケームら
【反ドレフュス派(再審拒否派)】
軍部、右翼王党派の政治家、大統領フォール、政府首脳、「フランス祖国同盟」
のナショナリスト、「反ユダヤ同盟」、カトリック教会ら
(福井憲彦 編 『世界各国史12 フランス史』 山川出版社 2001年 p362参照)
<<ブーランジェ事件(1887-89年)>>
・ブーランジェ将軍を中心とした反議会主義的政治運動
・1880年代後半のフランス第3共和政をゆるがす
・第3共和政を支配するオポルチュニスト (日和見派) とよばれた共和派への
批判・不満を、ブーランジェ将軍が集める
「対独復讐を誓うナショナリストはもとより、社会政策を求める急進派や労働
者、王政復古をねらう王党派、さらには彼のカリスマに帝政復活をかけるボナ
パルト派にいたるまで、左右の不満分子がこぞってブーランジェをかつぎだし
た。」(同書 p354)
・結局、ブーランジェはクーデタをためらい、国外に亡命する。
〔英文問題〕
When a list of military documents (the bordereau) was intercepted by a
secret agent on its way to the German military attache, the handwriting
was determined to be that of Capt. Alfred Dreyfus, probationer (stagiaire)
of the General Staff of the army.
【軍事文書の一覧(詳細な覚え書き)がドイツの大使館付武官へもたらされる途上、ある秘密諜報員によって奪われたとき、その筆跡が、軍の参謀本部のアルフレッド・ドレフュス大尉のものであると決めつけられた。】
Dreyfus was arrested (Oct. 15, 1894), charged with treason, tried by court-martial
in camera, condemned (Dec. 22), degraded, and deported to Devil's Island in French Guiana.
【ドレフュスは逮捕され、反逆罪で告発され、非公開の軍事法廷によって審問され、有罪とされ、位階を剥奪され、フランス領ギニアの悪魔島へと追放された。】
As a Jew, Dreyfus had little support among a military rife with anti-Semitism.
Georges Picquar demonstrated that the handwriting on the documents matched
Commandant Ferdinand Esterhazy's, but Esterhazy was acquitted (Jan. 11,
1898).
【ユダヤ人だったため、ドレフュスは、反ユダヤ感情の蔓延している軍部において、ほとんど支持を得られなかった。ジョルジュ・ピカールは、その文書の筆跡は司令官フェルディナンド・エステラジーのものと一致していると主張したが、エステラジーは任務から外された。】
Novelist Emile Zola published “J'accuse” in Clemenceau's L'Aurore (Jan.
13), which sparked a wave of anti-Semitic riots. Zola was sentenced to
one year in prison.
【小説家エミール・ゾラは、クレマンソーの「オロール(1月13日号)」紙上に「私は弾劾する」を発表した。それは、反セム的暴動の波を誘発した。ゾラは1年間投獄の宣告を受けた。】
Dreyfus returned, was retried and found guilty, but was pardoned by the
government (1899). However, he continued to try to clear his name until
1906, when the government overturned the verdict.
【ドレフュスは帰国し、再審され、有罪となったが、政府によって特赦された。しかしながら、政府が評決をくつがえす1906年まで、彼は疑いを晴らそうとし続けた。】
(英文はPeter N. Stearns ”The Encyclopedia of World History”より)
Q1 上記文中の中で、スパイ容疑で逮捕された人物は誰か。
Q2 Q1の人物の再審を訴えた自然主義の作家が発表した公開書簡、「私は弾劾する」を示す語句を上記文中から選べ。
Q3 上記文章の事件の約10年前に起こった事件において中心となった、元陸相とは誰か。
Q4 Q1の人物が無罪とされたのは次のうちいつか。
A) 1894年 B) 1898年 C) 1899年 D) 1906年
☆★ 解答 ☆★
A1 ドレフュス
A2 “J'accuse”
A3 ブーランジェ
A4 D) 1906年
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る