ルター(Martin Luther)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部1 近代ヨーロッパ1>ルターの宗教改革)

<<英単語の整理>>
・宗教改革 → Reformation
・対抗宗教改革(反宗教改革) → Counter-Reformation
・贖宥状 → indulgence
・予定説 → predestination
・イギリス国教会 → Anglican Church

○indulgenceは「〜にふけること」と言う意味もあります。
【参照】frequent indulgence in drinking しょっちゅう酒を飲むこと

<<神聖ローマ皇帝カール5世>>
○教科書の後ろなどに、ヨーロッパ人名対照表と言うものが載っています。

(ドイツ語)カールKarl、(スペイン語)カルロスCarlos
(英語)チャールズCharles、(フランス語)シャルルChales

・神聖ローマ皇帝カール5世はスペイン国王カルロス1世と同一人物です。

○スペイン国王カルロス1世(位1516-56)
・カトリック両王(イサベル1世・フェルナンド2世)の跡を受けて即位。
・ハプスブルク朝スペイン王国の成立。

○神聖ローマ皇帝カール5世(位1519-56)
・カトリックの守り手として、ルターの宗教改革と対決。

「スペイン王でもある皇帝はドイツを離れることが多かった(中略)事実、皇帝不在の歳月は、きわめて多かった。この間にルター問題はドイツで急進展をみせ、みるみるうちにルターの唱えた教義は全土に広がっていったのである。」(江村洋『カール5世 中世ヨーロッパ最後の栄光』東京書籍1992年p44-45)

<<ルターの信仰義認説>>
○ルターの贖宥批判
・ルターは九十五カ条の論題でカトリック教会の贖宥の理論を批判しました。
・この贖宥の理論は、「自らの罪を償って余りあるだけの功績をあげた聖者たちが、足りない者のために功績を分けてくれるという思想で裏づけされる。」(渡辺信夫『神と魂と世界と 宗教改革小史』1980年p83)
・ルターは、聖者の功績を分けてもらうことでは自己の罪を償うことはできない、信仰者の真の悔い改めによってのみ赦しは来る、と考えました。

○信仰により義と認められる
・罪深き人間は、罪から逃れることはできず、義と成ることはできない、ただ、心の中で真に信仰する者は、不義のまま義と認められる、と言うのが、信仰義認説と言えましょう。

「義とされているのではあるが、罪は残り、罪の意識も残っている。そこで『義とされつつ、つねに罪人』という状況が確認される。(中略)『義とされる』とは義と成ることではなく、義であると認められることであり、神との和解であり、神の赦しである。」(渡辺 同書 p88)

〔英文問題〕
○次の文章は宗教改革についてのものです。

A)In April 1521, the recently elected Holy Roman Emperor Charles【1】ordered Luther to appear at a Diet, an imperial assembly, in the city of【2】.B)Luther’s eloquent defense of his position persuaded the emperor and his advisors that he was a dangerous man.C){  }that the emperor planned to arrest him, Luther’s friends spirited him out of town and hid him in a castle under an alias.D)In this secluded hideaway Luther began translating the 【3】Testament into【4】.

(英文はCharles A. Frazee ”World History vol.2”より)

Q1 { }に当てはまる語句として適切なのは次のうちどれか。
Astonished     Fearing      Wishing     Teasing

Q2 空欄に当てはまる語句を次のうちからそれぞれ選べ。
【1】T    U    V    W    X    Y 
【2】Dresden     Wittenberg     Worms      Augsburg 
【3】Old     New     Good     Sacred 
【4】English     German     Latin       Greek 

☆★ 解答 ☆★
Q1 Fearing
【注:原因・理由を表す分詞構文】
・ルターの支持者がルターをかくまったのは、ルターが逮捕されることを、望んだからではなく、恐れたからだ、と読めます。
・astonish (他動)〜を驚かす(しばしば受身)
・tease (他動)〜をからかう

Q2
【1】X(5世)
【2】Worms(ウォルムス)
【3】New(新約)
【4】German(ドイツ語)

☆★ 大意と語句 ☆★
【1521年4月、先ほど神聖ローマ皇帝に選出されたカール5世は、ヴォルムスでの国会(帝国議会)に、ルターが現れることを命じた。】
・Holy Roman Emperor 神聖ローマ皇帝
・Luther ルター
・Diet 国会
・assembly 集会、議会

【ルターが自己の立場を雄弁に弁護したことで、皇帝やその顧問たちは、彼は危険人物だ、と思うに至った。】
・eloquent 雄弁な
・persuade 〜を促して〜させる、〜を説得して〜させる(+名詞+to do)
・advisor 忠告者、顧問、相談役

【皇帝がルターを逮捕しようと目論んでいるのではないかと恐れて、ルターの友人たちは、ルターを町から連れ出し、とある城に偽名の下ルターを隠した。】
・spirit (他動)〜を連れ去る、誘拐する
・alias 偽名、別名(【注】“エイリァス”と発音します)

【この隔離された隠れ家で、ルターは新約聖書のドイツ語訳を始めた。】
・seclude (他動)〜を引きこもらせる、隔離する
・hideaway 隠れ場所

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る