近代ヨーロッパ@ルネサンス、大航海時代、宗教改革(第2部 1.)  ホームへ戻る

<1>ルネサンス
(1)イタリア・ルネサンス
(2)ヨーロッパ諸地域のルネサンス
(3)科学と技術

<2>大航海時代

(1)ポルトガルの大航海
(2)スペインの大航海
(3)スペインのアメリカ大陸植民地支配

<3>宗教改革
(1)ルターの宗教改革
(2)カルヴァンの宗教改革
(3)イングランドの宗教改革
(4)対抗宗教改革

<4>ロシア、東ヨーロッパ
前へ(第1部 8.中世ヨーロッパ)
後ろへ(第2部 2.近代ヨーロッパA)
問題と解答

<1>ルネサンス   トップ

*特徴
・ルネサンス(Renaissance):再生
・14-16世紀、ギリシャ・ローマ古典文化の「再生」を特徴とした文化運動
・人文主義(ヒューマニズム)

*ルネサンス概念の誕生
・ジョルジュ・ヴァザーリ『イタリア美術家列伝』の中で用いた概念
・ヤコブ・ブルクハルト『イタリア・ルネサンスの文化』(1860年)
→ルネサンスの概念が定着
→中世の束縛から人間を解放、個の自由、近代の出発

(1)イタリア・ルネサンス トップ

*ルネサンス期のイタリア
・君主や富裕な商人→文化のパトロン
(フィレンツェのメディチ家、フェラーラのエステ家、ミラノのヴィスコンティ家とスフォルツァ家、マントヴァのゴンツァーガ家など)

*14-15世紀  フィレンツェ中心、メディチ家の支援
【文学】
・ダンテ「神曲」:イタリア方言トスカナ語、煉獄・地獄に落ちた人々
     「新生」:理想の恋人ヴェアトリーチェへの愛
・ペトラルカ:抒情詩、ラウラという女性への恋、ラテン文学(キケロ、ヴェルギリウスなど)を研究
・ボッカチオ「デカメロン」:近代小説の祖
・カスティリオーネ「宮廷人」:理想の教養人となるための手引き書
・マキャヴェリ「君主論」:フィレンツェの外交官、近代政治学の祖 【参照】(史料)マキャヴェリ『君主論』(歴史用語解説)

【哲学】
・プラトニカ・アカデメイア(プラトン・アカデミー)
→フィレンツェのメディチ家が学才ある若者(マルシリオ・フィチーネなど)を集めてプラトンの翻訳などをさせる

【美術】
・ジョット:中世ゴシック絵画の完成者、聖フランチェスコ寺院(アッシジ)の壁画など
・マサッチョ:ルネサンス絵画の創始
・ボッティチェリ「春」「ヴィーナスの誕生」
・ギベルティ:遠近法を用いた彫刻、フィレンツェ洗礼堂の青銅門扉の浮彫
・ドナテルロ

【建築】
・ブルネレスキ「サンタマリア大聖堂」(フィレンツェ)
・5大国:ミラノ公国、ヴェネツィア共和国、フィレンツェ共和国、教皇領、ナポリ王国

*16世紀 ローマ中心、教皇の支援
【美術】
・レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」:万能の天才
・ミケランジェロ「最後の審判」「ダヴィデ」「ピエタ」
・ラファエロ「アテネの学堂」「聖母子像」
・ティツィアーノ

【建築】
・ブラマンテ「サンピエトロ大聖堂」(ローマ)

1504 ナポリ王国、スペイン領に
1521 イタリア戦争(-59):皇帝カール5世VSフランス国王フランソワ1世
1535 ミラノ公国、スペイン領に
1545 トレント公会議(-63):教皇の無謬性
1559 カトー・カンブレジ条約:イタリアの大部分はスペイン領になる。

(2)ヨーロッパ諸地域のルネサンス トップ

*ネーデルラント
【美術】
・ファン・アイク兄弟:祭壇画、肖像画
・ボッス:地獄や怪物を描く
・ブリューゲル:農民の風俗

【文学】
・エラスムス「愚神礼賛」:聖職者の道徳的堕落

*ドイツ
【美術】
・クラナハ:女神の裸体画
・デューラー:銅版画
・ホルバイン:イギリスで宮廷画家となる(ヘンリ8世の肖像画など)

*イギリス
【文学】
・チョーサー「カンタベリ物語」:カンタベリ寺院に参拝する人々
・トマス・モア「ユートピア」:架空の理想社会を描き現実を批判
・シェークスピア「ハムレット」「リア王」「マクベス」「オセロ」

*フランス
【文学】
・ラブレー「ガルガンチュア・パンタグリュエル物語」:巨人の父子の物語
・モンテーニュ「随想録」

*スペイン
【文学】
・セルバンテス「ドン・キホーテ」:時代遅れの騎士の物語

(3)科学と技術 トップ

*天文学
・コペルニクス(ポーランド)「天球回転論」(1543):地動説
・ガリレオ:地動説、木星の発見、落体実験(ピサの斜塔で)、振り子の等時性
・ケプラー(ドイツ):地動説、惑星の3法則

*生物学
・ヴェサリウス(ベルギー)「人体構造」:解剖学←スペインで宗教裁判にかけられる
・セルヴェトゥス(スペイン):血液循環の原理←カルヴァンにより火刑に処せられる

*新技術
・羅針盤:遠洋航海を可能に
・印刷機:グーテンベルクが開発(規格が定まった活字、印刷用インク、プレスの技法)
・火薬

<2>大航海時代 トップ
・15世紀初めから17世紀初めまで、ヨーロッパ諸国によるヨーロッパ外世界の探検時代
・アジアの物産(特に香辛料)を求めて
・スペイン王国、ポルトガル王国が中心


(1)ポルトガルの大航海 トップ

*インド航路
【エンリケ航海王子】
・サグレブ岬に研究所を設置:航海術や天文学の研究、航海者の育成
1430-70 アフリカ西海岸探検(マデイラ島、ヴェルデ岬、アゾレス諸島)

【バルトロメウ・ディアス】
1488 アフリカ最南端(嵐の岬)に到達←国王ジョアン2世が喜望峰と命名

【ペーロ・ダ・コヴィリャン】
・地中海→アラビア(アデン)→インド→東アフリカ(ソファーラ)

【ヴァスコ・ダ・ガマ】
1497 3隻、168名でリスボンを出発
1498 カリカット到達、インド航路(アフリカ南端回り)の成立
・大西洋→喜望峰→東アフリカ(マリンディ)→インド西岸(カリカット)

*ブラジルの植民地の支配
【カブラル】
1500 ブラジルに到達

*アジア貿易
1510 ゴア(インド西岸)を占領
1511 マラッカを占領
1515 ホルムズ(ペルシャ湾)を占領
1517 コロンボを占領
1543 種子島に漂着
1557 マカオに居住許可を得る

(2)スペインの大航海 トップ
1479 スペイン王国成立
1492.1 イスラーム勢力(ナスル朝)最後の拠点グラナダを占領
→レコンキスタ(国土回復運動)完了

*アメリカ大陸
【コロンブス】
・ジェノヴァ(イタリア)の船乗り
・トスカネリの地球球体説を信じる
・大西洋を西進しアジアへ至ろうとする
・ポルトガルやイギリスの王室への援助依頼は失敗
・スペイン女王イサベルの援助を受ける

1492.8 コロンブス(サンタ・マリア号など3隻、乗組員120人)がパロス港を出発
1492.10.12 サンサルバドル島に到達
・以後、1504年までに、4度の航海を行う
・コロンブスはアジアに到達したと確信

【スペイン・ポルトガルの領域分割】
1493 教皇子午線
→ヴェルデ岬西方560kmの子午線の西側をスペイン領
1494 トルデシリャス条約:子午線をさらに150km西に移動
1529 サラゴサ条約:スペインのフィリピン支配、ポルトガルのモルッカ諸島支配を相互承認

(( その他のアメリカ大陸探索 ))
【カボット】
1497-98 アメリカ沿岸の探検(イギリス王の援助)

【ヴィンセンテ・ピンソン】
1499-1500 アマゾン川に到達

【ヴァスコ・バルボア】
1513 パナマ地峡を横断、太平洋に到達

【アメリゴ・ヴェスプッチ】
1499-1504 ブラジル海岸を探査、アジアではなく「新世界」であると報告
→ドイツ人地理学者ワルトゼーミュラーが「新世界」をアメリカ大陸と命名

*世界周航
【マゼラン(マガリャンイス)】
・ポルトガル人
・スペイン王カルロス1世の援助を受ける
1519 マゼラン(5隻、280人の乗組員)がサン・ルカル港を出発
1520 マゼラン海峡(アメリカ大陸南端)を通過(3隻)、太平洋を横断
1521 フィリピンに到達、マゼランはセブ島で死亡
1522 スペインに帰着(1隻、乗組員19人)
・地球の球体が証明される

【その他の世界周航の試み】
・北西航路(北アメリカを回る)
→セバスチャン・カボット(1509)、ヴェラツァーノ(1524)、ジャック・カルティエ(1534-36)、ハドソン(1609、1610-11)
・北東航路(ロシアの北を回る)
→ヒュー・ウィロビー(1553)、リチャード・チャンセラー(1553)

(3)スペインのアメリカ大陸植民地支配 トップ
1516 (スペイン)ハプスブルク朝成立(-1700)
・初代:カルロス1世(位1516-56)
 神聖ローマ帝国皇帝カール5世(位1519-56)と同一人物
 ネーデルラント、ナポリなども支配
 カトリックによるヨーロッパ統一をめざす

*アメリカ大陸の文明の破壊  【参照】アステカ・インカの滅亡(歴史用語解説・英文付き)
1521 コルテス、アステカ王国を滅ぼす
1533 ピサロ、インカ帝国を滅ぼす

*開発
【プランテーション】
・エスパニョーラ(現ハイチ・ドミニカ)、キューバ
・砂糖生産、アフリカからの黒人を奴隷として働かせる

【金・銀】
・メキシコ、ペルー(1545 ポトシ銀山の発見)
・インディオの強制労働

*支配制度
・インディアス評議会(スペイン本国に置かれる):植民地の裁判、役人や聖職者の任命
・アウディエンシア(植民地に置かれる):植民地の統治機関
・レパルティミエント:スペイン人植民者に先住民(インディオ)と土地を分割
→インディオの人口減により廃止
・エンコミエンダ制:スペイン人植民者にインディオに租税を課して労役させる権利を与える
→インディオの奴隷化

【ラス・カサス(ドミニコ派修道士)】
・エンコミエンダ制の廃止をスペイン国王に訴える
・インディオは理性的で、自治能力があり、キリスト教に改宗させることも可能、と主張
・インディオ絶滅を防ぐため、アフリカからの黒人奴隷の導入も提唱

*インディオの人口減と黒人奴隷
・戦争、強制労働による酷使、ヨーロッパ人が持ち込んだ疫病などにより、インディオ人口は激減
1517 スペイン国王カルロス1世が年間4000人の黒人奴隷を供給する権利(アシエント)を与える
→黒人奴隷制度へ道を開く


<3>宗教改革
・16世紀、カトリックとは異なる新たなキリスト教を生み出していく運動

(1)ルターの宗教改革 トップ  【参照】ルター(歴史用語解説・英文付き)
【マルティン・ルター】
・アウグスティヌス修道会で神学研究
・ヴィッテンベルク大学神学教授となる

1517 ローマ教皇レオ10世がドイツで贖宥状を販売(ドイツは「ローマの牝牛」)
1517 ルターが「95ヶ条の論題」を発表し贖宥の理論を批判
→贖宥によっては救われない、信仰によってのみ救われる
1519 ライプチヒ神学論争:カトリック教会とルターとの決定的対立
→ヨハン・エックとの論争により、ルターは異端であることを明白にさせられた
1520 『キリスト者の自由』などを執筆

{ ルターの思想 }
(1)信仰義認説:不義なる人間はキリストを信仰することで義と認められる
(2)聖書主義:信仰の拠り所は聖書のみ
(3)万人祭司主義:キリスト者はみな祭司


1521 ローマ教皇はルターを破門
1521 ヴォルムス国会にルターを召喚
→神聖ローマ皇帝カール5世はルターの法的保護を取消
→ルターはザクセン公(ヴァルトブルク城)にかくまわれ新約聖書をドイツ語訳

1522 騎士戦争:ジッキンゲン、フッテンらが指導するルター支持の騎士の反乱
1524-25 ドイツ農民戦争:農民の領邦君主に対する戦い
・12ヶ条:農民が掲げた、賦役の軽減・10分の1税撤廃などの要求
・再洗礼派トマス・ミュンツァーらの指導により、鉱山労働者・職人・貧農たちも反乱に加わり、急進化
・ルターは領主に農民の弾圧を主張

1526 オスマントルコとの戦争始まる(-32)、モハッチの戦い
→皇帝はルター派の信仰を容認
1529 第1次ウィーン包囲
1529 シュパイエルの国会:皇帝カール5世はルター派の信仰を禁止
→ルター派諸侯・都市が皇帝に抗議(プロテスタントの語源)

1530 ルター派諸侯・都市がシュマルカルデン同盟を結成
1546-47 シュマルカルデン戦争:皇帝、カトリック派諸侯VSルター派諸侯
1555 アウグスブルクの宗教和議:諸侯にカトリックかルター派かの宗教選択権を与える
・領主の宗教がその領土で行われる(諸個人の宗教の自由はなし)

(2)カルヴァンの宗教改革 トップ

【ツヴィングリ】
・チューリヒ(スイス)の宗教改革
1519 ツヴィングリが贖宥状などカトリック教会の腐敗を批判
→チューリヒ市の教会をカトリック教会から分離

【カルヴァン】
・ジュネーヴ(スイス)の宗教改革
1536 「キリスト教綱要」発表
1555 スイスのジュネーヴで実権を握る
・最高僧侶・説教師として改革を実践
・奢侈を禁止、禁欲的生活を要求
1559 ジュネーヴ大学の設立:宣教師の養成
→ジュネーヴはプロテスタントの総本山となる

{ カルヴァンの思想 }
(1)信仰による義認は行為の聖化につながるべき
(2)現世の悪の克服をめざす「戦う教会」
(3)予定説:人が救われるかどうかは神が予め定める(人間の意志は介入できない)
(4)職業労働の肯定:新興商工業者(ブルジョワジー)にカルヴァン派は広がる

(3)イングランドの宗教改革  テューダー朝 1485-1603 トップ

*初代:ヘンリ7世(位1485-1509)

*2代:ヘンリ8世(位1509-47)

・王妃キャサリン(スペイン出身)と離婚し、宮廷の侍女アン・ブーリンとの結婚を望むが、ローマ教皇の承認を得られず

1534 首長法(国王至上法):イングランド国教会の成立
・カトリック教会からの離脱
・国教会の首長は国王
・修道院の解散、土地財産の没収→王室財政の強化
・反対したトマス・モアらを処刑

*3代:エドワード6世(位1547-53)
・共通祈祷書、信仰箇条の作成

*4代:メアリ1世(位1553-58)
・キャサリンの娘、カトリック信者
・スペイン国王フェリペ2世と結婚
・1555 カトリック復活、異端の弾圧(「血のメアリ」)

*5代:エリザベス1世(位1558-1603)
・アン・ブーリンの娘、首長法の復活、イギリス国教会
1559 統一法:イギリス国教会の確立、共通祈祷書の使用義務づけ、他宗派禁止
1571 39ヶ条の信仰箇条
1588 アルマダ海戦:スペイン無敵艦隊に勝利
1600 東インド会社の設立:アジア貿易のため
シェークスピア(1564-1616)の劇作「オセロ」「マクベス」「リヤ王」「ハムレット」

(4)対抗宗教改革(反宗教改革)   トップ
・カトリック教会内部の改革、教義の再確認、腐敗の反省

*トリエント公会議(1545-63)
・ローマ教皇の首位権、秘蹟授与、贖宥状などを再確認
・秘蹟授与や贖宥状に金銭を徴収しない
・信仰問答集の作成→俗人教育のため
・禁書目録→異端取締

*イエズス会(ジェズイット教団、1534設立)

・イグナティウス・ロヨラ(スペインの軍人)が設立
・厳格な規律を持つ組織
・アメリカ大陸やアジアに海外布教
・ザビエルは日本にキリスト教を伝える

<4>ロシア、東ヨーロッパ トップ

*ロシア(モスクワ大公国 1480-1613 首都モスクワ)
【イヴァン3世(位1462-1505)】
・ビザンツ帝国滅亡(1453)後、ビザンツ帝国の紋章とギリシャ正教の首長の座がモスクワへ移転
・1502 キプチャク・ハン国を滅ぼす

【イヴァン4世(雷帝 位1533-84)】
・ギリシャ正教の首長の座も兼ねる
・ツァーリ(皇帝)の称号を用いる
・恐怖政治(オプリチニナ):大貴族を弾圧
・中央集権化
・イェルマークのシベリア開拓

*ポーランド(ヤギェウォ(ヤゲロー)朝 1386-1572)
・カトリック
・リトアニア大公国やウクライナを併合し大国家に
・コペルニクス:地動説を主張
選挙王政期 1572-1795
・領土縮小

 ←中世ヨーロパ   近代ヨーロッパA→  トップ   ホームへ戻る