ロバート・オーウェン(Robert Owen)     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第2部7 19世紀前半の欧米>1848年革命)

<<空想的社会主義 >>
○空想的社会主義者とされる人物を簡単に整理しましょう。

【サン・シモン:1760-1825(フランス)】
・労働者の解放、搾取のない産業体制を論ずる。実証主義の唱道者でもある。

【フーリエ:1772-1837(フランス)】
・哲学者。社会批判、ユートピア社会の構想、独自の宇宙論などを展開。

【ロバート・オーウェン:1771-1851(イギリス)】
・スコットランドのニューラナークで人道的な工場経営を行う。
・アメリカ合衆国で完全平等の協同社会ニューハーモニー村を建設するが、4年で失敗に終わる。

<<ロバート・オーウェンの環境決定論 >>
○永井義雄氏はロバート・オーウェンの思想を次のように整理しています。
(永井義雄『ロバアト・オウエンと近代社会主義』ミネルヴァ書房 1993年 p3-16参照)

・オーウェンが「性格形成原理」と呼んだ理論は、環境によって人間の性格が形成される、という環境決定論であった。
・オーウェンはその理論を労務管理に適用し、経営者は、労働者の労働条件や生活条件を改善することによって労働者の勤労意欲を高めるべきだ、とした。
・そして、環境を変えることによって人間を変え、人間相互の調和を実現する社会変革が可能となる、と考えた。

「オウエンにとってその基本哲学である環境決定論は、人が人を責め、憎み、褒め讃えることを止めさせ、悪行を生んだ環境を改廃することにより、この世の一切の対立を解消し、人びとの調和をもたらす原理であった。」(同書 p5)

<<工場法 >>
○労働者保護立法である工場法の規定を整理しましょう。

【工場法(1819)】←オーウェンの努力により成立
・9才未満労働禁止、16才未満の1日12時間以上労働と夜業の禁止。
・工場監督官制度がなかったため、この規定は実際にはほとんど守られず。

【工場法(1833)】
・1日12時間労働、9才未満労働禁止、18才未満夜業禁止。
・工場監督官制度を設け、規定が実効性を持つようになる。

「過熱した綿糸紡績工場内に1日14時間、15時間、時には16時間使われる年端のゆかぬ小児の健康状態が害われているかどうかを調査する委員会に占められた初め2議会の間じゅう、私はつねにその委員会に列席した、何らの束縛もうけずただひたすらこの子供らのためを思う唯一の代弁者として。その小児らの心身が、著しく、むごく、害われているのを、長い間の経験から私は知っていたのだ。」(ロバアト・オウエン『オウエン自叙伝』五島茂訳 岩波文庫 1961年 p213)

〔英文問題〕
○次の文章は産業革命後のイギリスに関するものです。

A)In 1799 he acquired some textile mills at 【1】in Scotland and proceeded to create a model community, radically improving the conditions in which his employees worked and lived.B)He provided {  }other things educational facilities for children, shorter working hours, and better housing. He also played an important part in the passing of the 1819 【2】. C)From 1825 to 1829 he lived in 【3】, where he attempted, unsuccessfully, to establish co-operative communities run on socialist lines.

(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)

Q1 上の文章により説明されている人物は誰か。

Q2 { }に当てはまる単語は次のうちどれか。
throughout      amongst      behind      after

Q3 空欄に当てはまる語句は次のうちどれか。→文中
New Hampshire    New Lanark    Corn Law     Factory Act   the USA        France

☆★ 解答 ☆★
Q1 ロバート・オーウェン

Q2 amongst   【注】among other things:特に(amongstはamongの文語的表現)

Q3  【1】New Lanark   【2】Factory Act(工場法)   【3】the USA

☆★ 大意と語句 ☆★
【1799年、彼(ロバート・オーウェン)は、スコットランドのニューラナークでいくつかの織物工場を獲得し、従業員が働き暮らす諸条件を根本的に改善した模範的な共同体を創出し始めた。】
・textile 織物
・mill 工場、製作所
・proceed 前進する、し続ける
・employee 従業員、被雇用者

【彼は、とりわけ、子ども達への教育施設、より短い労働時間、より良い家屋を提供した。彼はまた1819年の工場法の成立に重要な役割を果たした。】
・housing 住居、住宅
・passing (議案の)可決

【1825年から29年にかけて、彼はアメリカ合衆国に住み、そこで、不成功には終わったが、社会主義の方針に基づいて運営される協同社会を建設しようと試みた。】
・line (しばしば〜s)(行動・政策などの)方向、方針
【注】文中のrunは過去分詞でcommunitiesを修飾する。

このページのトップ     歴史用語解説の一覧      ホームへ戻る