19世紀前半の欧米(ナポレオン、ウィーン体制、自由貿易、1848年革命、アメリカ合衆国)
<第2部 7.>
  ホームへ戻る

(1)ナポレオン時代 1799-1814
(2)ウィーン体制 1815−48
(3)ウィーン体制の動揺 1815−48
(4)イギリス自由主義貿易体制の成立 −1848
(5)1848年革命
(6)アメリカ合衆国の発展 19世紀前半


前へ(第2部 6.市民革命)
後ろへ(第2部 8.19世紀後半の欧米)
問題と解答

(1)ナポレオン時代 1799-1814 トップ
*統領政府 1799・11−1804・5
1800 2 フランス銀行の設立
5 第2次イタリア戦争
6 マレンゴの戦い:オーストリアに勝利
1801 2 リュネヴィルの和約
7 コンコルダート(宗教協約):ローマ教皇と結ぶ、カトリック復活
・教皇はフランスの教会財産の没収を容認、(自作農は安心)
1802 3 アミアンの和約
・イギリスとの休戦、ピット内閣の崩壊
・平和・安定の実現、第2回対仏同盟崩壊
8 終身統領になる
1804 3 ナポレオン法典:個人の自由、所有権、契約の自由など民法典

*第一帝政 1804・5−14・4  【参照】(史料)大陸封鎖令(歴史用語解説)
1804 5 皇帝即位、ナポレオン1世と称す(第1帝政
1805 8 第3回対仏同盟
10 トラファルガーの海戦:英海軍(ネルソン将軍)に敗北
・仏は英本土上陸を断念
12 アウステルリッツの戦い(3帝会戦):オーストリア、露に勝利
・プレスブルクの和約:オーストリアの伊支配権を奪う、第3回対仏同盟崩壊
1806 3 ジョセフ(兄)ナポリ王に
6 ルイ(弟)オランダ王に
7 ライン同盟:西南ドイツ諸国(16邦)を統合
8 神聖ローマ帝国崩壊
10 イエナ・アウエルシュタットの戦い:プロイセンに勝利
11 大陸封鎖令(ベルリン勅令):大陸諸国に英との通商を禁止
・英経済の打撃及び仏産業の大陸市場確保を目指す
1807 7 ティルジット条約
ワルシャワ大公国(ポーランド)成立
10 プロイセンでシュタイン、ハルデンベルクの国政改革始まる
・農奴解放など近代化(農民への土地付与、行革、国民軍、ベルリン大学)
1808 5 スペイン反乱(イベリア半島戦争)(−1814)
6 ジョセフ(兄)スペイン王に
1809 12 ジョセフィーヌと離婚
1810 4 マリ・ルイーズ(ハプスブルク家)と結婚
7 オランダを併合
12 ロシアが対英貿易再開
1812 6 ロシア遠征(−12・12):失敗
1813 2 第4回対仏同盟(−14)
3 解放戦争の開始
10 ライプチヒの戦い(諸国民戦争):ロシア、オーストリア、プロイセンに敗北
・ライン同盟解体、イベリア半島解放、イタリア支配崩壊、同盟軍パリ占領
1814 4 ナポレオン1世退位
5 ナポレオン、エルバ島に流刑、ルイ18世即位、ブルボン朝復活



(2)ウィーン体制 1815−48 トップ
*ウィーン体制の成立 1814−15
・フランス革命を否定する保守反動体制
・正統主義:フランス革命前の支配者や領土を正統とする思想、仏代表タレーランが主張

1814・9 ウィーン会議(-15・6)
・ナポレオン後のヨーロッパ秩序の再建のため、オーストリア外相メッテルニヒが主導
・「会議は踊る、されど進まず」
・イギリス(カッスルレー)、フランス(タレーラン)、ロシア(アレクサンドル1世)、プロイセン(ハルデンベルク)らが参加
1815・3 ナポレオン、エルバ島脱出、再度王位に就く
    6 ワーテルローの戦い:英(ウェリントン将軍)、プロイセンに敗北
      ウィーン議定書の調印
ウィーン議定書(1815)
1:フランス、スペイン、ナポリ→ブルボン朝復活
2:ローマ教皇領復活、サルデーニャがサヴォイア・ジェノヴァを獲得
3:ドイツ連邦→35君主国、4自由都市、オーストリアが長、フランクフルト連邦議会
4:オーストリア→ヴェネツィア、ロンバルディアを獲得(ベルギーを喪失)
5:プロイセン→ザクセン北、西ポンメルン、ライン左岸を獲得
6:ロシア→ポーランド、ベッサラビア、フィンランドを獲得
       (ロシア皇帝がポーランド王となる)
7:イギリス→ケープ植民地、セイロン、マルタ島を獲得
8:オランダ→ベルギーを獲得(ケープ植民地、セイロンを喪失)
9:スウェーデン→ノルウェーを獲得(フィンランド、西ポンメルンを喪失)
10:スイス→永世中立国(22連邦)
1815・9 神聖同盟:露アレクサンドル1世中心、英・教皇・トルコを除く各国君主参加
    10 ナポレオン、セントヘレナへ流刑
    11 四国同盟:オーストリア、プロイセン、ロシア、イギリス
1818・11 五国同盟:四国同盟にフランスが参加
1822   イギリスが五国同盟から実質的に脱退

(3)ウィーン体制の動揺 1815−48 トップ
*ラテン・アメリカ(中南米)の独立:スペイン、ポルトガルから
・本国生まれの白人が官職を独占する状況の下、クリオーリョ(現地生まれの白人)やメスティーソ(白人とインディオの混血)が独立運動を起こす
・ナポレオンのスペイン支配が契機に
【参照】ラテンアメリカの独立(歴史用語解説・英文付き)
独立年 国名 独立指導者など 旧宗主国
1804 ハイチ トゥサン・ルーヴェルチュール
「黒いジャコバン」
フランス
1816 アルゼンチン サン・マルティン スペイン
1818 チリ サン・マルティン スペイン
1819 大コロンビア シモン・ボリバル スペイン
1821 メキシコ イダルゴ神父 スペイン
1821 ペルー サン・マルティン スペイン
1822 ブラジル ポルトガル
1825 ボリビア シモン・ボリバル スペイン
・メッテルニヒは独立運動に干渉
・1822年 英、5国同盟離脱、独立承認、外相カニング:中南米市場獲得のため
・1823年 米、モンロー宣言:相互不干渉の原則

*ヨーロッパ各地の民族運動 1815−30
【ドイツ:ブルシェンシャフトの改革】
1815 ブルシェンシャフト(学生組合)結成
1817 ヴァルトブルクの森の集会でブルシェンシャフトの改革運動が最高潮に
1819 カールスバート決議→ブルシェンシャフト運動を弾圧

【イタリア:カルボナリの反乱】
1820−21 カルボナリ(炭焼き党)の反乱
・ピエモンテやナポリで革命運動、オーストリア軍弾圧

【スペイン:立憲革命】
1820−23 スペイン立憲革命(指導者リェーゴ)
・国王フェルナンド7世に憲法制定を承認させる、フランス軍が鎮圧

【ギリシャ独立戦争 1821−29】
・オスマン・トルコに対する秘密結社フィリキ・エテリア(指導者アレクサンドロス・イプシランディス)
・英詩人バイロンら義勇軍の参加
・イギリス、フランス、ロシアは独立支援で参戦
・神聖同盟は独立反対決議

1822 独立宣言
    キオス島の虐殺:オスマン・トルコ軍による弾圧(ドラクロアの絵画「シオの虐殺」)
1827 ナヴァリノの戦い:イギリス・フランス・ロシア軍の勝利
1829 アドリアノープル条約(ロシア・トルコ間):ギリシャ独立を両国間で承認
・ロシアが、ボスフォラス・ダーダネルス両海峡の通行権を確保
1830 ロンドン条約:ギリシャ独立を国際的に承認
1832 ギリシャ王国の成立

【ロシア:デカブリストの反乱】
1825 デカブリストの反乱(自由主義貴族)
・ニコライ1世の即位に反発、鎮圧される

*フランス7月革命 1830
<復古王政(ブルボン朝)>
【ルイ18世(位1814−24)】
・憲章(シャルト)発布、言論・思想・信仰の自由、財産の不可侵を保障
・選挙権の大幅制限

【シャルル10世(位1824−30)】
・憲章無視、亡命貴族への賠償・軍の統帥権掌握など反動政治
・アルジェリア出兵(1830)

【7月革命(1830)】
・議会が内閣不信任案を可決、国王が議会解散
・7月選挙:国王反対派が多数を占める
・国王が7月勅令(議会解散、出版の自由制限、選挙権縮小)を出す

7月27日 パリ民衆蜂起、シャルル10世退は位し英に亡命、復古的な反動政治倒れる

<7月王政(オルレアン家のルイ・フィリップが国王に即位) 1830−48>
・立憲君主制、上層平民(金融ブルジョワジー、大商人、富農)中心、制限選挙

*フランス7月革命の影響
【ベルギー独立(1830)】
1830.8 8月革命
   10 オランダより独立、レオポルド1世が国王に即位
1831 ロンドン会議で独立承認
1839 永世中立国

【ポーランド反乱】
1830−31 ポーランド反乱(1830・11 ワルシャワ革命)←ロシア皇帝ニコライ1世が鎮圧
・ポーランドの作曲家ショパンが「革命」を作曲(1831)

【イタリア】
1831 カルボナリ革命:オーストリア軍鎮圧、組織解体
    青年イタリア党結成(指導者マッツィーニ):共和主義による統一

【イギリス】
1832 第1回選挙法改正

【ドイツ】
1834 ドイツ関税同盟:経済学者リスト、プロイセン中心の経済統一

(4)イギリス自由主義貿易体制の成立 −1848 トップ
*ナポレオン時代
1801 大ブリテン・アイルランド連合王国(アイルランド併合)
1807 奴隷貿易廃止←奴隷貿易反対運動
1813 東インド会社の対インド貿易独占廃止

*ウィーン体制時代
【アイルランドとカトリック教徒差別】
1823 アイルランド人がカトリック協会を設立
1828 オコンネル(カトリック協会員)が議会選挙で当選
1828 審査法廃止→非国教会信徒も公職に就きうるようになる
1829 カトリック教徒解放法:カトリックの多いアイルランド人への法的差別解消

【選挙権拡大】
(1)第1回選挙法改正→資本家の選挙権獲得が実現
1832 第1回選挙法改正:ホイッグ党グレー内閣
・産業資本家に選挙権を与える(労働者階級はない)
・腐敗選挙区の解消(17世紀のまま有権者人口の少ないところに多くの議員を配当)
・トーリー党→保守党(地主が基盤)
・ホイッグ党→自由党(資本家が基盤)

(2)チャーチスト運動→労働者の選挙権獲得は失敗
1837 チャーチスト運動(−48):男子普通選挙を求める労働者階級の組織的運動
・オコナーらが指導者
・人民憲章(1837):男子普選、無記名秘密投票、毎年改選、議員の歳費支出、議員の財産資格廃止、人口比による均等選挙区制
・議会への請願行動(1839・40)
・ロンドン、マンチェスターでのデモ(1848)

【工場法:労働者保護立法】
1802 (最初の)工場法:年少労働時間を12時間に制限
1819 (紡績)工場法:9才以下雇用禁止、9−16才12時間に制限
1833 (一般)工場法:9才以下雇用禁止、9−13才1週48時間1日9時間、13−18才1週69時間1日12時間、18才以下夜間禁止、有給の工場監督官

1844 工場法:8−13才1日6時間半、婦人1日12時間に制限
1847 工場法:婦人1日10時間に制限
1834 オーウェン、全国労組大連合:8時間労働めざすスト
1824 結社禁止法廃止

【外交】
1815 セイロン、マルタ、ケープ植民地を獲得(ウィーン議定書)
1820年代 トーリー党の保守政治、カニングら自由主義者はウィーン体制から離脱
1822− カニング外交:ラテンアメリカの独立支持
1833  奴隷制度廃止(ホイッグ党グレー内閣):植民地も含む奴隷の解放
     東インド会社のインドでの商業活動停止、中国貿易独占権廃止

【自由主義貿易の確立】
1846 穀物法の廃止(保守党ピール内閣)
・1815年以降安価な輸入穀物に禁止的な高関税をかける
・産業資本家コブデン、ブライトらが反穀物法同盟を結成(1839)
1849 航海法廃止:自由貿易体制の確立

(5)1848年革命 トップ
*ヨーロッパにおける産業革命の展開
・英(1760)、仏・ベルギー(1830)、米・独(1840)、露(1860)、日(1890)
・労働者階級の増大、成長
・労働者の悲惨な生活実態、労働問題の発生

*社会主義思想の誕生
・私有財産の否定、生産手段の共有を通じて労働者階級の解放・救済をめざす思想と運動

【空想的社会主義】  【参照】ロバート・オーウェン(歴史用語解説・英文付き)
・人間の理性や善意により社会矛盾を解決しようとする
・ロバート・オーウェン(英)
工場主として労働者の待遇改善(スコットランドのニューラナーク工場)、米で共産主義村の建設(ニューハーモニー村)、工場法制定(1819)などに貢献
・サン・シモン(仏):宗教的倫理感からの社会改良
・フーリエ(仏):協同組合構想
・ルイ・ブラン(仏):生産協同組合、2月革命後政権に入る、国立作業所

【無政府主義】
・国家権力の存在を否定することで労働者の解放を目指す
・ブランキ(仏):少数の職業革命家による暴力革命
・プルードン(仏):「財産とは何か」政治、宗教、財産などの否定
・バクーニン(露):神と国家を否定、暴力による国家の破壊
・クロポトキン(露)

【科学的社会主義(マルクス主義)】
・階級闘争に勝利して労働者階級が国家権力を握ることで労働者の解放を目指す
・マルクス(独):ドイツ観念論哲学、イギリス古典派経済学、フランス空想的社会主義を統合し科学的社会主義を大成、『資本論』
・エンゲルス(独):マルクスと共に活動
・『共産党宣言』(マルクス・エンゲルス共著、1848)
(冒頭)「ヨーロッパに幽霊が徘徊している。社会主義という幽霊である」
(末尾)「万国の労働者よ、団結せよ」

*フランス2月革命  1848
・産業革命の進展、産業資本家・労働者階級の成長
・1840年 ギゾー内閣の反動政治、言論・出版の自由を制限
・制限選挙→普通選挙を求める資本家・労働者の運動の高まり

1848年
【2月革命:7月王政が倒れ、臨時政府が成立】
・改革宴会:ブルジョワ共和派と労働者が普通選挙を求める反政府運動
・国王ルイ・フィリップ退位、英へ亡命
・臨時政府:ブルジョワ共和派(ラマルティーヌ)とプロレタリア社会主義派(ルイ・ブラン)の連合政権
・男子普通選挙、国立工場、労働権、言論・出版・結社の自由、労働時間制限(パリ10時間、地方12時間)、労働対策委員会

【4月総選挙】
・ブルジョワ共和派の大勝(農民の支持)
・社会主義派は政権から追われる
・国立工場の閉鎖

【6月暴動】
・社会主義派の暴動←カヴェニャック率いる政府軍に鎮圧される

【11月】
・第2共和国憲法:大統領制、第2共和国の成立(1848−52)

【12月大統領選挙】
・ルイ・ナポレオン(ナポレオン1世の甥)が大統領に当選

*フランス2月革命の影響:「諸国民の春」
1848年
【ドイツ】
3月 ベルリン3月革命:自由主義的なカンプハウゼン内閣
5月 フランクフルト国民議会:ドイツ統一と憲法制定についての討議
・オーストリア中心の大ドイツ主義とプロイセン中心の小ドイツ主義の対立
・小ドイツ主義を決定
・プロイセン王が皇位を拒否
11月 制憲議会が弾圧される

【オーストリア】
3月 ウィーン3月革命:メッテルニヒは英へ亡命、ウィーン体制崩壊
4月 ハンガリーの民族運動(指導者コッシュート)←オーストリア・ロシア軍鎮圧(1849)
6月 ベーメン(ボヘミア)のプラハでスラブ民族会議

【ポーランド】
1846 クラクフで独立運動←ロシア、オーストリア、プロイセンが鎮圧
1848 ポズナニやワルシャワで独立反乱←ロシアが鎮圧

【イタリア】
・サルデーニャ国王カルロ・アルベルトがオーストリアと開戦(1849.3 ノヴァラの戦いでサルデーニャ敗北)
1849・2 青年イタリア党のマッツィーニがローマ共和国を建設←フランス軍鎮圧

(6)アメリカ合衆国の発展 19世紀前半 トップ
*初代大統領ワシントン 1789−97 連邦派
1793 ホイットニー綿繰機を発明
    仏に中立宣言 

*2代大統領J・アダムス 1797−1801 連邦派

*3代大統領トマス・ジェファソン 1801−09 民主共和党
・連邦派(フェデラリスト):ハミルトン、連邦の権限強化を主張
・反連邦派(リパブリカン):ジェファソン、州権限の確保を主張
1800 「1800年の革命」:選挙によって政権交代
1803 ルイジアナ(ミシシッピ川以西)買収、フランスより
1807 英に門戸閉鎖
     フルトンの蒸気船がハドソン川を航行
1808 奴隷貿易廃止

*4代大統領マディソン 1809−17 民主共和党
1812 米英戦争(−14):米勝利
・イギリス海上封鎖が原因、英からの輸入が途絶し、米北部での木綿工業が発展、米の経済的自立強化
1816 保護関税法

*5代大統領モンロー 1817−25  【参照】モンロー主義(歴史用語解説・英文付き)
・連邦派と反連邦派の対立強まる
1819 フロリダ買収、スペインより
1820 ミズーリ協定:ミズーリ州を奴隷州、メーン州を自由州として連邦に加盟、北緯36・30の延長線を境界とする
1823 モンロー教書の発布:米欧の相互不干渉、孤立主義政策

*6代大統領J・Q・アダムズ 1825−29

*7代大統領ジャクソン 1829−37 民主党
1828 「1828年の革命」:西部出身者が大統領に(東部労働者や西南部小農民の支持)
【ジャクソン民主主義】
・普通選挙、土地の安価分譲
・官職交代制・スポイルズ・システム(党人任用制):選挙に勝利した政党・党派が自分の支持者を官僚に任命する制度
・民主党(ジャクソン派)とホイッグ党の2大政党
連邦派(ハミルトン派、中央集権主義) 反連邦派(ジェファソン派、地方分権主義)
国民共和党(アダムズ派) リパブリカン党(ジェファソン民主主義)
ホイッグ党(1834年) 民主共和党(ジャクソン派)
共和党(1854年) 民主党
・産業革命始まる(1840−60年代)

【ネイティヴ・アメリカン(アメリカ原住民、インディアン)】
(17世紀)
1675-76 プリマス植民地でワンパノアーグ族と白人との戦い
1622 ヴァージニアでポーハタン族とと白人との戦い
(19世紀前)
・ショーニ族(5大湖地方)、クリーク族(南部)、セミノール族(フロリダ)、スー族・シャイアン族(プレーリー平原)、アパッチ族・コマンチ族(ロッキー山脈)と白人の戦い
1830 強制移住法:インディアンをミシシッピ川以西の保留地に追いやる
・「涙の道」:チェロキー族が1万キロ以上を大移動、死亡者約4000人
1836 テキサス、メキシコより独立

*8代大統領ビューレン 1837−41  民主党
・モールス、有線電信機

*9代大統領W・ハリソン 1841  ホイッグ党

*10代大統領タイラー  1841−45  ホイッグ党
・カナダとの国境確定(北緯49度)
1845 テキサス併合
・米のジャーナリズムは、「マニフェスト・ディスティニー」(明白な天命)を訴え、米による併合は神によって示された運命である、と主張

*11代大統領ポーク  1845−49  民主党
1846 オレゴン併合
1846 アメリカ・メキシコ戦争(−48)
・カリフォルニア、ニューメキシコ獲得(グァーダルペ・イダルゴ条約)
1848 ゴールドラッシュ(−49):カリフォルニア金鉱へ

*12代大統領テーラー 1849−50  ホイッグ党

*13代大統領フィルモア  1850−53  ホイッグ党

*14代大統領ピアーズ  1853−57  民主党

1853 アリゾナ、ニューメキシコ南部を買収、メキシコより
1854 共和党結成

←市民革命  19世紀後半の欧米→  トップ   ホームへ戻る