ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(Bosnia and Herzegovina) 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る
【参照】 歴史の整理(第3部3 第1次世界大戦とロシア革命>バルカン問題/サライェヴォ事件)
<<ボスニア・ヘルツェゴヴィナの歴史>>
○ボスニア・ヘルツェゴヴィナの歴史を簡単にまとめましょう。
【中世 500頃-1463】
6-7世紀 スラヴ系民族が移住
12世紀 ボスニア王国の成立
【オスマン支配時代 1463-1878】
15世紀後半 オスマン帝国の支配に入る(以後約400年間オスマン支配続く)
・多くのセルビア人・クロアチア人がイスラームに改宗
【オーストリア支配時代 1878-1918】
1877-78 ロシア・トルコ(露土)戦争→ベルリン条約(1878)
・オーストリアがボスニア・ヘルツェゴヴィナの統治権を獲得して占領
1908 オーストリアがボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合
【ユーゴスラヴィア時代 1918-41】
1918 セルブ・クロアート・スロヴェーン王国の成立
→ユーゴスラヴィアと改称(1929)
<<オーストリア・ハンガリー帝国の占領・併合>>
○オーストリア支配でややこしいのは、1878の占領と1908の併合の違いです。
【占領 1878-1908】
・領土としてはオスマン帝国領だが、行政の支配権はオーストリア・ハンガリー帝国が掌握している。
【併合 1908-18】
・領土としてオーストリア・ハンガリー帝国領となる。
○占領から併合にいたる過程
1908 オスマン帝国で青年トルコ革命、ミドハト憲法復活
・オスマン帝国の弱体化が予測され、セルビアなどで民族運動が活発化。
・オーストリアは、セルビアがボスニア・ヘルツェゴヴィナの帰属問題をむしかえすことを恐れ、同地域の併合を宣言。
・セルビアはオーストリアによる併合を軍事的に阻止しようとしたが、セルビアの同盟国であるロシアは日露戦争(1904-05)で疲弊していたため軍を動かせず、セルビアも断念。
・以後、ボスニア・ヘルツェゴヴィナに、セルビア軍部から支援を受けた反オーストリア秘密軍事組織が生まれる。
(アンリ・ボグダン著 高井道夫 訳『東欧の歴史』 中央公論社 1993年 p227-228参照)
<<サライェヴォ事件(1914.6)>>
・反オーストリア組織の一つである「青年ボスニア」のメンバーが、オーストリア皇帝位継承者夫妻を暗殺したのがサライェヴォ事件です。
「フランツ・フェルディナントの暗殺が即座にセルビアとハプスブルク帝国の戦争の口火となったのではなかったし、また世界大戦の引き金となったわけでもない。世界大戦は各国の敵対する利害がヨーロッパ内部に2つの拮抗する同盟関係、つまりドイツとオーストリア・ハンガリーを中心とする同盟国陣営と英仏露を中心とした協商国陣営を作り上げていたことが原因であった。」(ドーニャ、ファイン著 佐原徹哉
他 訳 『ボスニア・ヘルツェゴヴィナ史』 恒文社 1995年 p121)
ボスニア・ヘルツェゴヴィナをめぐるセルビアとオーストリアの対立が、両国の戦争を生んだのは事実ですが、両国の戦争が世界大戦へと拡大していったのは、セルビアがロシアと、オーストリアがドイツと、それぞれ同盟関係にあったことが引き金になっています。
〔英文問題〕
○20世紀初のバルカン半島に関する文章です。
@The rise of 【1】nationalism provoked revolts in 1821, 1831, and 1837. AA revolt in 1875 brought Austrian occupation, which was consolidated by
formal annexation into the Austro-Hungarian Empire in 1908.BThis provoked protest from Serbia and 【2】. CSerbs continued to protest and { } indulge in terrorist activity, culminating in the assassination of the Archduke Francis Ferdinand and his wife in the capital 【3】in 1914. This sparked off 【4】.
(英文は”Oxford Encyclopedia of World History”より)
Q1 上の文章によって説明されている地域はどこか。
Q2 1〜4に当てはまる語句を次から選べ。
Pan-Slavonic Pan-Germanic Germany Russia Sarajevo
Prague World WarT World WarU
Q3 { }に当てはまる単語は何か。
☆★ 解答 ☆★
Q1 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(Bosnia and Herzegovina)
Q2 【1】 Pan-Slavonic(パン・スラヴ的) 【2】 Russia(ロシア) 【3】
Sarajevo(サライェヴォ) 【4】 World WarT(第1次世界大戦)
Q3 to 【注】continue to do 〜し続ける(continue doing もあり)
☆★ 大意 ☆★
@パン・スラヴ主義ナショナリズムの興隆は、1821年・1831年・1837年の反乱を呼び起こした。A1875年の反乱はオーストリアの占領をもたらした。その占領は、1908年、オーストリア・ハンガリー帝国へ正式に併合されることによって強化された。Bこのことはセルビアとロシアの抗議を引き起こした。Cセルビア人は抗議とテロ活動への従事を続けた。テロ活動は、1914年、首都のサライェヴォにおけるフランシス・フェルディナンド皇子とその妻の暗殺において最高潮に達した。この暗殺は第1次世界大戦に火をつけることになった。
☆★ 語句 ☆★
@ provoke (事件・事態を)引き起こす / revolt 反乱、暴動
A rebel 反逆者 / capture 捕まえる、獲得する
C indulge (in)従事する / culminate 最高潮に達する / assassination 暗殺
Archduke 大公、オーストリア皇子 / spark 燃え立たせる、刺激する
このページのトップ 歴史用語解説の一覧 ホームへ戻る